
経済の風向きを感じる「定点観測」のススメ
最近頻繁に質問を頂きます。「どうやって今後の予測をしているのですか」「先を読むために日々行っていることはありますか」といったものです。
俺のサイドエフェクトがそう言っている。
(漫画「ワールドトリガー」で少し先の未来が見える人の言葉)
と言いたいところですが(笑)、そんな特殊能力があるわけではないので!
私が「経済の風向きを感じる」ために日々行っている「定点観測」をご紹介したいと思います。
コロナ禍での私の予測
2020年冬の感染再拡大は2020年4月に既に予測していたので、2020年8月にはテイクアウト・デリバリー専用商品開発に専念、2020年11月末にローンチ。販売期間は2度目の緊急事態宣言発令時期と予測していた12月3日~2月28日と設定、的中しました。
2021年2月下旬には2021年4月5日から集客が落ち込むと予測し、佰食屋初のデリバリー参入を4月5日に予定していたところ、4月5日から京都府は再度の時短要請が始まることに。
■定点観測1:日経平均株価
日経平均株価は毎日のニュースで目にするものですね。
日経平均株価は“日本代表企業”の株価を指数化したもの
「日経平均」とは、日本経済新聞社が東証1部に上場する企業の中から業種等のバランスを考慮して選んだ、日本を代表する225社の平均株価です。
「日経平均が上がっていれば多くの企業の株価が値上りしている」、「日経平均が下がっていれば多くの企業の株価が値下りしている」という見方ができ、株式市場全体の大まかな値動きを把握することができます。
「私は株をやったことが無いので関係ない」
「株や投資には手を出すつもりはない」
そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、私も株を始めましょう!と勧めるつもりは全く無いのです。
日経平均株価は、人間の集団心理の現れです。
経済・景気は、人々の「期待感」や「失望」など、企業の業績以外の部分でも大きく左右されます。決して、個々の会社の業績だけを表すものではなく、人々の心理状況をいち早く表す数値でもあるということです。
これまで一度も株を取り扱ったことが無い方も、今すでに株をやっている方も、日経平均株価が人の心の高揚感や失望感を表す指標として見てみてはいかがでしょうか。
ニュースやYahoo!のTOP画面(経済欄)で毎日簡単に見られますし、1日の間でも大きく変動します。チャートを見ることもできますので、ニュースと共に動きをみる習慣をつけるだけでも、経済の動きを感じることができます。
■定点観測2:ドル円(為替相場の変動)
為替相場や為替レートと聞くと、FXやバイナリーオプションを連想される方も多いかもしれません。
為替とは
通貨を交換するための市場を「外国為替市場」、通貨の交換比率を「為替レート(外国為替相場)」と呼びます。例えば、米ドルを日本円で購入したい場合、為替レートが1ドル100円であれば、100円で1米ドルを購入できることを示しています(手数料等は考慮していません)。
アメリカドルだけじゃなく、欧州ユーロやオーストラリアドル、南アフリカランドやトルコリラ等、色々ありますが、つい最近もトルコリラが大変なことになっていましたね。。。ナンピンしちゃったり損切り設定してなかったりして強制退場させられた人いっぱいいたんだろうなぁ・・(遠い目)
さて、私が定点観測しているのは、一番メジャーな「アメリカドル」です。ドルと円の為替レートを「ドル円」と言います。この記事をアップしている本日で「110円60~70銭」ぐらいですね。
ちなみに私がお店を開業した8年半前は、なんとドル円は80円台でした。そこからアベノミクスでドル円はなんと120円超えまで円安に。
食材のあらゆる仕入れ価格が高騰し、飲食店は値上げしないと対応できないほどの急激な変動でした。私たちが仕入れている国産牛は、「国産牛だからドル円で影響を受けないでしょう?」と言われますが、国産牛の餌の大半はアメリカや海外からの輸入に頼っており、円安になればなるほど餌代が高騰するため、国産牛の値段も上がってしまうのです。
円安になれば、輸出をしている大企業は潤う一方で、国内だけで事業を展開している中小企業や飲食店は本当に大打撃です。
そう、私たちみたいな零細企業でも、このドル円は非常に大きな影響を受けるのです。今後の食材業者さんとの価格折衝の際も必ず必要となる情報です。経済の大きな流れに対応するために、ぜひ毎日「定点観測」で確認しましょう。
■定点観測3:ヤフコメ
Yahoo!ニュースコメント欄、通称ヤフコメ。
Yahoo!ニュースコメント欄特有の機能としては「私もそう思う」「私はそう思わない」ボタンがある。標準では「私もそう思う」から「私はそう思わない」を引いた数が多い順に表示される。
そのニュースに対する自分の意見と、「私もそう思う」「私はそう思わない」ボタンの比率を見比べ、同じ感覚を自分が持っているのか?持っていないのか?という判断材料に最適です。
また、これを毎日繰り返すことで、自分の意見は何なのかを自問自答する練習になります。世の中全体の多くの人の意見であると知ることで、他人の意見を受け入れるための練習にもなります。
現代では、このヤフコメなどの大きな意思が政治にまで影響することがある、本当に大きな影響力のある集団心理となりつつあります。経済の流れを読む、というよりも、経済を動かす可能性のある大きな意思ととらえてもいいかもしれません。
■定点観測4:スーパーやコンビニの陳列
スーパーやコンビニの一番の顔になる部分(入口入ってすぐの辺り)に何が陳列されているのか。通路の真ん中に、特売のワゴンが設置されている場合、何を売っているのか。新しい特設コーナーは何が選ばれたのか。
スーパーのバイヤーさんや本部がこれから売り出したいものだけでなく、テレビやネットでバズると思われた商品が陳列されていることも多く、流行や多くの人の興味関心が表れていると考えられます。
最近はドラッグストアや100均なども流行に敏感で頻繁に陳列を変えていますね。近所のスーパーやコンビニの中でも、頻繁に陳列を変えているお店を定点観測してみれば、最先端の流行や経済の流れを感じることができます。
■あとは、ニュースや記事で補完。
定点観測で経済の動きや流れを感じた後は、ちゃんとニュースで景気の動向予測も確認しておきます。
■毎日コツコツ。これが大事。
毎日見るなんて大変だ・・と思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし何事も「継続」が大切!
勉強もダイエットも、筋トレも人間関係も。
裏技とか特効薬みたいなものって何もないんです。ただひたすら、「持続可能な状態で、毎日コツコツ続ける」ことが大切。
挫けそうな場合は、続けられそうな頻度にしてみる。アラームをかけて思い出す。色々と方法はありますので、ぜひお試しください。
私は「毎日コツコツ」がとても好きで、筋トレは毎日5分を20年以上継続しています。ドル円や日経平均等も、創業時の8年半前から欠かさずチェックしています。
全ては今日の一歩から始まります。ぜひ一緒に「定点観測」してみませんか?
★
経済の風向きを感じる
「定点観測」のススメ
★
株式会社minitts
代表取締役 中村朱美
★
Thanks!!
★
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!