3Dプリンターは、本当に生産コストの概念を変えています。
この記事では、3Dプリンターで個人ごとの葉型が作れることがわかりやすく、しかも25分で作れることが説明されています。
実はこのような進化は、すでに工業用製品の領域でも進んでいます。旧来であれば、金型が必要な、プラスチックの成型においても、使われ始めています。この手法は、毎回違うものが作れる以上に、生産コストの考え方も変えます。
旧来の金型を必要とする生産では、まず金型の製作に費用がかかります。そして、その金型を使いプラスチックの造形物を作るのですが、造形物を大量に作ることにより、初期の金型コストを1個ずつのプラスチックの造形物の費用に配分します。したがって、金型を使う場合には、大量生産が必要なのです。
一方、3Dプリンターは、このようなことはありません。つまり、ほんとうに少量多品種生産に向いているのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26527250V00C18A2XA0000/
いいなと思ったら応援しよう!
もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。