継続的な研究予算の確保が必要
10兆円規模の大学ファンド・大学改革
何が根拠に10兆円という言葉が出てきたかは不明であるが、「新しい資本主義実現会議」の中で、大学へのファンドの話が出てきた。本当は、大学への予算の増額が望まれるところであるが、今回はファンドという形で、大学の一時的な予算の増加を考えているようである。
今の大学は、予想以上に運営が大変であり、どの大学も大変である。そして、その運営のしわ寄せが、多くの若手研究者に影響を与えており、下記の文部科学省の「大学ファンドの創設について」という資料でも、若手研究者の大学でのポスト(職に就く)数は低下している。
このファンドに対する有識者の期待もあるので、無駄にはならないと思う。しかし、このファンドが必要な理由。つまり、現在の日本国内の大学の状況になった理由を、根本的議論する必要もあるのではないだろうか?
研究者の育成数が、圧倒的に少ない
先ほどの、文部科学省の「大学ファンドの創設について」で、若手研究者が大学内で、仕事に就けない問題がある一方、実は民間企業の研究者も不足しており、日本での研究者数は、圧倒的に少ない。
大学のファンドが有効に動いても、民間企業がその処遇を上回る給与を提示すれば、若手研究者の育成という目標は遠のく。
そして、実は、このファンドには民間企業の投資も期待されているが、実際には民間企業も研究投資を行っており、その部分でも、課題はありそうである。つまり、このテーマは、大学だけで解決できる状況では、もはやないのである。
継続的な大学の研究力の強化の議論が必要では
今回の新しい資本主義実現会議」の中でテーマとして挙げられている、大学改革は、実はファンドよりも重要なテーマなのだろう。ここでの改革は、大学の中を改革するというよりは、日本で求められている「研究者数」を満たす方法。そのための、「継続的な予算」の議論が必要だろう。
研究とは、「人材」育成が重要で、「経済」ほど短期に答えが出ないテーマである。ぜひ、今回のファンドを契機に、もっと中期の大学の研究者育成機能、研究機能の強化を検討してもらいたい。
もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。