見出し画像

経営者の言うことは、なぜコロコロ変わるのか。構造で考えてみた。

ブランディングの仕事をしている。

そんな自己紹介をすると「ちょっと怪しい人に見えるな」と、いつも思うのが、事実しているので仕方がない。

(改めて)ブランディングの仕事をしている。

中でも、最近はインナーブランディングという仕事が多い。

インナー、とはざっくり「社内」のことで、自社の社員や従業員などを指している。また「ブランディングとは?」をはじめると長くなるので、ココではざっくり「○○は××という価値や目的を持ったブランドだ、としっかり認識してもらうこと」としておきたい。

つまりインナーブランディングとは、自社の社員や従業員に「うちの会社には、こんな価値や目的がある!」としっかり認識してもらうための活動、と捉えてもらえるとわかりやすい。

さて、そんなインナーブランディングのお手伝いをする中で、

・従業員インタビュー
・経営者インタビュー

をすることがある。

想像に容易いが、特に従業員インタビューでは「不満」を聞くことが多い。働いていれば、不満の1つや2つはあって当たり前だが、そんな不満の中で多いのが「経営者の言うことがコロコロ変わる」というものだ。

しかし、そんな社員たちの不満を、いざ経営者インタビューでぶつけてみると大概の経営者は首を傾げる。

「経営者の言うことがコロコロ変わる」と主張する社員。
「私の言うことはいつも変わっていない」と主張する経営者。

このズレを、例によってパワーポイントで構造にしてみた。

今日はそんな話。

■経営者と社員に生じている3つのズレ

結論から言えば、ズレには3つの要素がある。

1.視座のズレ
2.時間のズレ
3.モチベーションのズレ

だ。まずは1から考える。

視座のズレを構造にするとこんな感じ。

経営者は目的があって事業(A)をしている(と、信じたい)。
最近では、パーパスと呼ばれるものだ。

そんな目的の手段が事業で、社員はその事業の成功を目的に雇用される。

つまり経営にとっての「目的」と、社員にとっての「目的」はそもそもズレている。

このズレを正すのがいわゆる「パーパス経営」に期待する部分だが、実際に機能させるには相当な時間と労力が必要だ。

その要因には、残り2つのズレがある。

■経営者はプライベートも経営者

当たり前のことを言うが、経営者は社員ではない。
課長が部長になるのと、部長が役員になるのは、全く意味が違う。

役員になるということは、経営者の一部になること。
それは雇用される立場から、雇用する立場になるということ。

だから経営者はどれだけ残業しても、会社から給与をもらえることはない。
仕事とプライベートという境界線が溶けているのが経営者だ。

経営者は24時間365日、経営者。
退社したらプライベートになる社員とは根本的に違う。

このズレが「経営者の言うことがコロコロ変わる」へとつながっていく。

僕の知る限り、経営者は常に経営のことを考えている。プライベートで会った人でも、他愛のない会話も、いつも経営と紐づけて捉える。

また、1つの目的に対して、手段とは常に複数存在するので、ブレない1つの目的を持っている経営者は、24時間365日「手段B」「手段C」を考えている状態だ。

一方、社員は経営から与えられた手段が「たった1つの目的」だ。この目的のために、プライベートの時間を割いて取り組んでいる

こうした時間の使い方の違いもまた、ズレを助長する要因となる。

■経営者の喜びが、社員の迷惑になり得る

最後のズレは、モチベーションだ。

前述のように、経営者は1つの目的をプライベートでも24時間追いかけている。その目的に社会的な意義があると信じて、そのための最良な手段を常に探している。

だから、先週出した手段Aよりも有効な手段Bが見つかったことは(経営者にとって)喜ばしいことだ。

しかし社員は少し違う。「会社の目的」にはある程度共感して入社していたとしても、途中で「自分の目的」を変えられることを「迷惑」と捉える社員は少なくない。

会社の手段がアップデートされることが喜ばしい経営者
自分の目的が変わることが喜ばしくない社員

こうしたモチベーションの差が、伝え方の差を産み、経営者と社員の溝が少しずつ深まっていくケースは少なくないだろう。

■視座を上げるパーパス経営の難しさ

「視座を上げる」という言葉がある。

これまでの構造で言えば、それは社員が経営者目線になるということだし「パーパス経営」が求めることも同じだろう。

しかし実際問題それができるか、となるとハードルはいくつもある。そもそも雇用関係のある両者で成り立つのか、という問題もある。

少なくとも「パーパスを与える人と、与えられる人」という関係性では視座は上がらない。聞こえのいいパーパスを策定することが、パーパス経営ではないし、何を持って成功と言えるかもまだ暗中模索だ。

ただ、

「経営者の言うことがコロコロ変わる」

そう言われない企業になることは、パーパス経営における1つの指標になるかもしれない。

サポートいただけたらグリーンラベルを買います。飲むと筆が進みます。