見出し画像

ひとりになる時間を絞り出す


『今日も、本を読む時間がなかった......』

そう思う日が続いていた。


今月で5ヶ月になる息子ちゃんは目に入れても痛くないくらいかわいい。子供がいる生活がこれほど楽しいと思っていなかった。

その一方で、息子が成長するに比例して、ひとりにになる時間はどんどん溶けていく。

ひとりになる時間がなくなると、自分が何を考えているかが分からなくなることも多くなった。ましてやコロナ禍では他人にあって意見を交わしたりすることもなくなり、自分の感情を整理する時間がめっきり減った。それが関係してか自分が自分ではない感覚になることが増えていった。

『かわいい子供がいるからいいじゃない、ひとり時間なんて贅沢よ』そんな声も聞こえそうだが、私はこの違和感を少しでも解消したくて、今月はひとり時間を絞り出そうと心に決めていた。

パソコンとイヤフォンを片手に家を飛び出す

画像1

息子を、パパに預けて数週間ぶりにひとり時間を家族カレンダー上で確保。日曜日の午後、リュックにパソコンとイヤフォンを入れて家を飛び出した。

向かった先は、家の目の前にある公園のベンチ。木の陰がちょうど自分にかかってくれることを祈りながらベンチの上でパソコンを開き2時間のオンラインフォーラムを視聴した。


よく考えて、分からないことを受け入れること

今回、公園で視聴したのは、福武財団が共催するオンラインフォーラム。100年や50年単位で、どう生きるべきかをゆっくり考えたいなと思って申し込んだセミナーだった。

様々な学者や財団関係者の金言は今の私ではとうていその真意を伝えられそうにない。しかし、そのエッセンスだけでもお届けできればと思い、文末にメモしているので気になる方は目を通してほしい。その中で、私が最も印象に残った気づきは、こちらの3つの言葉。

これからの時代は

1.人のココロや、自然のチカラを大切すること

2. 人間にしかできないデータや科学の活かすこと

3. 分からないものと付き合い続けていくこと

とても抽象的な言葉だけれども、不確実な未来に置いて何を大切にすべきかが分かりやすくまとまっている。

たくさんの意見の中からこれだけは忘れずに日常の視点の中に取り入れようと自身のメモ帳にペンを走らせた。

我思う故に我あり

東京女子大学の行った調査では、新型コロナを機に「将来について考えるようになった」「仕事以外の時間が大事と思うようになった」という人が多かったという。

自分自身のためや、将来のために使える時間が増えたことはとってもいいことだ。一方で、ステイホームの日々が続くと周りとの対話する時間が少なくなってきていると思う。

ニューノーマルな社会はそれぞれの生活や、業界や、地域で作られていく。正しい、正しくない。白か黒かではなく、人のココロや、自然のチカラを大切に守りながら、一人ひとりが”ありたい未来”から逆算したニューノーマルを創っていく。『我思う故に我あり』そんなことをある哲学者が言っていたが、自分の頭でゆっくり考えられた故に、私らしくいられた、そんな日曜日だった。

Special thanks to
内田 真一 (Masakazu Uchida)
チェン ドミニク (Chen Dominique)
My husband and son 
________________________________________________________________________
セッション|「変革する社会と未来にひらく教育」
スピーカー|鈴木寛×ドミニク・チェン×宮口あや
_________________________________________________________________________

自然こそが人間にとって最高の教師
・あるものを壊し新しいものを創るから、あるものを活かし、新しいものをつくるへ
・教育(Education)は近代のもの。それまでは学習(learning)が前提だった。そして学習(learning)を再認識すべき
・人間の心があって初めて経済は動いていく。
大事なものはお金にしてはいけない。豊かな社会欠かせないものは金銭に換算できない
・その子にとっての最善の学びは違う、公正な差別化が必要。そして周りがそれに全力を尽くす
・これまでの教育は正しい答えを出すことではなく、正しい問いかけが大切
インターネットの格差が、教育の格差につながる教育の格差が貧困の格差につながる
・(効率性を高め、生産性を高めよという)近代化からの卒業を
・近代哲学やビジネス|松下幸之助の水道哲学(みんなに便利な生活を)は、これからの時代に必要なのか?人の心や自然を壊していないかを考えよう
・日本の企業の医療費用の最大の支出は精神疾患
・生命の貧困ではなく、関係性の貧困が現在の問題である
・残っているものは分からないものとの付き合い方(分かるものは測れる、科学)分からないものを悪用して、不安を煽るビジネスが最も儲けている
・わからないものとどう付き合っていくのか?
・訳のわからないアートと向き合っていく、でも次第に共感したり、理解できたり、混乱したり共生できる
・分からいことだらけの時代に、分かる気になったり、わからなくなったりする自分、未知なるものとの出会いになれておく
変動するアイデンティティを肯定していくこと


#福武財団 #ベネッセ   #日経COMEMO #COMEMO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?