見出し画像

史上初の、第1回 出島組織サミット in 出島、 開催レポート。

11月12日。快晴。

「出島組織サミット in 出島」。長崎の出島にて開催しました。

ちなみに、この投稿、超長いです。
もしよろしければ、お付き合いよろしくお願いいたします。

「でじま組織」
そう口に出していうと、ああ、デジマ=デジタルマーケティングね、と誤解して話が進むことがあるのですが、文字だと問題ないですね。

でじま=出島です。

出島組織とは、新しい価値を生むために、出島みたいに、本体組織から離れて、活動する組織のこと。

その出島組織の方々に、本家出島に集まっていただくサミットを、日本史上初めて開催しました。

誰にも頼まれてないのに、なぜやろうと思ったのか?

そのきっかけはこちらに書きました。

リンクに飛ぶのめんどくさい方のために少し書くと、

僕自身は、13年前に、出島組織的なる組織に移動し、活動始めたのがこの「出島組織」という概念と出会った最初でした。その後、2014年7 月に電通Bチームを立ち上げ活動始めるとさらに、出島組織と呼ばれ、社外の方と名刺交換した時に、

「同じ出島組織ですね」

なんて話されることも多々あったりして、同志が集まると面白いな、と思ったのが1つ。

それと、長崎の出島の歴史を調べると、出島組織や新規事業に役立つ、応用可能な面白い「喩え」がたくさん見つかったので、「出島組織は出島に学ぶべき」、と思ったのが2つ目。過去に学ぶ、過去と組む。

そのことは出島組織サミット実行委員会会長、長崎で起業している鳥巣がForbesに提唱したりしました。


さて、改めまして。
11月12日、長崎市。快晴。
いざ出島へ。

会場は、橋を渡って、左側となっておりまして、、

ここが、この日サミットのためにお借りした会場。
旧 内外クラブ。

内外クラブとは。

『明治32年(1899年)にT.B.グラバーの息子倉場富三郎、横山寅一郎、荘田平五郎等の発起によって長崎に在留する外国人と日本人の社交の場として設立した「長崎内外倶楽部」があった建物で、現在の建物は明治36年(1903年)にF.リンガー氏によって建てられた英国式明治洋風建築です。』

1回目やるなら、どうしても、出島の中でやりたかったのです。交流するにこの上なく素晴らしい、この場所で。

(お貸しいただいた、出島の運営の方々、長崎市の方々、ありがとうございます!)

ただし、会場は古い文化財。そんなに大きくありません。ディスタンスを考えつつ設えると、入れるのはMax70名。スタッフ、メディア、長崎市の方を差し引くと、参加いただけるのは50名ほど。

でも、ここでの体験には代えられませんから。

その定員で、7月に応募開始。
そして、2週間でsold out。

チケット購入いただいた、出島組織&出島組織を作りたいと思ってる組織の方々が、この日、この会場に、全国そして海外から、なんと30社52名、お集まりいただきました。

業態、組織形態は多種多様。
大企業、自治体、大学、スタートアップ、伝統工芸、などなどなど。

ちなみに、国や経団連などの方々は、1回目はお呼びしてません。なぜなら、出島だから。キーノートを、どこかの大学教授に頼む、なんて、普通のビジネスカンファレンスみたいなこともしません。だって、出島だから。あくまでボトムアップで。


11:00 第1回出島組織サミット in 出島、開始。


まずは、出島組織サミット実行委員会会長、鳥巣智行より、開会のご挨拶。

鳥巣はクリエーティブの会社、株式会社betterを長崎にて創業しており、高校時代から長崎で、平和のための高校生1万人署名活動の初代メンバー。その後、nagasaki archiveなどさまざまな活動を展開しています。

まず、出島組織サミット実行委員会、我々の役割。それは、通詞。つまり通訳です。

出島の過去の資産を、興味をそそるように、また、現在の出島組織というビジネス形態に、応用しやすいように、通訳する。

また、出島に集まられた出島組織の方々の知恵のシェアを、促進する。そういう役割として、認識しています。

当日のタイムラインはこんな感じ。

OPENINGに続き、私、倉成(実行委員会副会長です。お隣佐賀県出身です。)より、出島組織について独自に調べてきたリサーチを発表しました。これも、日本初です。

まず出島組織の定義ですが、我々はこう定義しています。

我々は、と書いているのは、この概念、自然発生的なので、定義はある程度、揺らぎがあると思っています。でも、この2点はブレようがない。なぜなら、本家の出島から派生した概念だから。

で、この出島組織。
こんな記事があったり↓

経団連の4年前の提言では、こんな風に書かれていて

基本、「大企業」の、新規事業としての「出島」の話、なんですよね。

その側面はもちろんあるのですが、しかし、違うんです。それだけでは全くない。3年間のリサーチで、行き着いたのは、これ。

はい。出島組織には、現状7タイプあります。

自然発生的が故に、多様なんです。

サミットに来ていただいた方には全部お話ししましたが、ここではほんのチラ見せ、だけすると、面白いパターンが本当にたくさんあって、たとえばこういうパターンも。

今回は、この7つ、ほとんどのパターンの方々にご参加いただきました。

続くセッション1は、その「全員自己紹介タイム」。

30社あるので、1分ずつ、スライド1枚ご用意いただきながら、ご紹介いただきました。

本当に、この自己紹介だけで、面白い。

同じ出島組織と言っても、前出の7つというタイプの違いもあれば、できたきっかけも、ストーリーもドラマも、課題も目標もビジョンも違う。

多様性=可能性。イノベーションに多様性が大事だということがよくわかります。インスピレーションの嵐。

その次は、2チームに分かれ、出島ツアー & ランチ。

出島ツアーは、学芸員の山口さんに「出島組織向け特別ガイドツアー」を組んでいただきました。

まずお話しいただきたかったのは、世界地図の前で。東インド会社がどうオランダ〜出島を繋いでいたか。

なぜならば、寄港した港は、出島のような形をしている港が、たくさんあったから。つまり、出島どうしが繋がっていたわけです。それでこの出島のインターナショナルミックスの面白い文化ができた。

出島組織同士も、このように繋がると、面白くなるはず。それがサミット開催のインスピレーション源だったからです。

それともう2つ。山口さんにご説明いただきたかったのは、
Q1、なぜ幕府は出島を江戸に作らなかったのか?
Q2、辺境から面白い文化が生まれるのはなぜか?

A1、新しい人と折衝するのは極めて危険な行為。当時は命懸け。だから、なるべく遠くに作った。→これは「両利きの経営」でもまとめられている通り、出島組織や新規事業をする部署は、物理的に離せ、にも通じます。

A2、出島の場合は、中央で政治的に負けたけど、実力がある人たちが集まってた。そして、幕府から目の届かないところで好きにやった。だから、面白い文化が育った。これも色々思い当たる節、あるのでは??

そして、参加者の皆さんに一番見て欲しかったのが、こちら。オランダの、一番船頭の部屋。

畳敷にベッドや椅子。壁紙に唐紙。シーツはインドのシーツ。置いてあるものは当時のイノベーティブな最先端のもの、ガラスや時計や顕微鏡などなどなど。

世界で一番デザインが進んでいる場所は?と聞かれたら、僕はずっと、この部屋を答えています。


そして、ランチは外で。晴れて本当に良かった。外で、長崎名物トルコライスのお弁当と出島のコーヒー(コーヒーが最初に入ってきたのも出島)を飲みながら、交流。

ツアー&ランチの後は、学芸員山口さんに更に質問を皆さんから。

「出島にいた人は幸せだったのでしょうか?」という質問に、会場は爆笑。


そして、会は、出島組織同士の知見をシェアするトークセッションへ突入。


登壇していただいたのは、株式会社コミュニティメディア米田利己さん、plug&play 藤本あゆみさん、224porcelain 辻さん、b.note 新井さんの4組。ファシリテーターは鳥巣に加え、Forbes JAPANの藤吉雅春編集長にもご登壇いただきました。

それぞれの会社/組織が、それぞれの道で有名なので、ここは割愛しますが、伝統工芸の例としての辻さんも面白いし、みなさんにそんな形も出てきてるの?と紹介したかったのは、鎌倉の古我邸でウェディングレストランを経営されるb.noteの事例。萩の古民家をたくさんリノベーションされて新たな事業をされていて、この萩が、鎌倉の本業の出島になっているケース。面白いです。(詳しくはそれぞれの社名で検索検索。)

さて、続いてはこちら。

こちらの登壇者は、JR東日本スタートアップ柴田さん 、カルビーフューチャーラボ樋口さん、  シンガポールのOcean Network Expressの岩井さん、電通Bチームのキリーロバ・ナージャ。

このセッションは、柴田さんと樋口さんをzoomでこのイベントにお誘いした時の雑談から始まりました。みんな、出島組織として、本土(本体組織)とどんな風に繋がって、パスを出し合ってるのだろう?と。それ、面白い!体系立ててる人いない。

ということで、4社の橋の掛け方について、話し合いました。これまた多種多様で。成功のためには挑戦も失敗もあり。そこに共感が集まりました。うちも、同じだと。

橋についても、学芸員の山口さんから教えてもらった知見が面白くて。

橋といえば、みんなつなぐ機能をイメージする。しかし、橋は、閉じる機能があるんです、と。

本体組織と繋ぐだけではいけない。既存の価値観、既存の慣習。それから離れて、つまり、閉じないと新しいものが生まれない。

これも、納得です。

また、この、本土との繋ぎ方についていうと、出島組織の話が出ると、昨今、よく、この「両利きの経営」の本が引き合いに出されますが、

ここには、経営者が、「既存事業」と「新規事業」(新規探索)、という文化や行動規範が相反するものを、両方やらなくてはいけない、両方うまく見なくてはいけない、ということが書かれていますが、

それだけじゃないんですね。それももちろんなんですが、

出島組織の場合は、経営者が両方橋をかけるだけのパターン以外にも、ボトム同士、部署同士、社員同士、で橋をかけて、そこで、既存事業x新規事業、や、スモールスタートxスケールさせる、が、起こってるんですね。

海外から来た売れてる本だったり、国内外の有名な経営学者が書いてるからって、誰かが言ったことを鵜呑みにしてたら、新しいことは起こせないんです。行間が抜けてる。鵜呑みという行為自体が、新事業探索部隊としては、誰かが価値を見出したことのみに価値を見出す、勇気のない行為です。

誰かの鵜呑みはやめなきゃ、この国は。それじゃあ、いつまで経っても、後塵国家のままです。僕らの世代が変えなきゃ。

ちなみに、この2つのものを組み合わせる方法については、両利きの経営の前に、二刀流の経営という日本の経営学者が提唱したものがあり、そもそも、孫氏の兵法にも書かれている、古典的な方法、本質的な方法なので、そういう知識も持っておかないと、トレンドに振り回されるので注意です。

さて。
最後は、長崎市長による挨拶。

そしてそして、
長崎公認出島組織認定証の授与です。
これは事前に、申請し、出島組織を満たすエビデンスと条件を満たす組織が受け取ることができるものです。

こういうのだったら欲しかった!!という声続出。
ちなみにこちらは、ロゴと同じく、長崎の腕利きのデザイン事務所、dejima graphさんによるもの。いいですよね!

この認定証を14社の方々が受け取られました。
(以下13社なのは早退のため)

無事に大盛況の中、閉会となりました。
閉会ですが、新しいものを作る、革命家ネットワークの、この日が始まり。

長崎ではテレビでもニュースとして放映されました。

と思ったら、、すでにリンク切れてた!

まとめますと、出島組織は、まだまだ世の中やメディアがつかんでいるよりも遥かに多様で、やり方も進化し続けている、日本発の方法論なのです。

というわけで、来年もやりますので、ご興味ある方はぜひご参加ください。

以上、第1回目の出島組織サミットレポートでした。

2回目以降やスピンアウト企画については、このnoteやこちらのサイトにて、告知させていただきます。

以上、
photo:上野平将人さん(長崎市役所)

出島組織サミット実行委員会:鳥巣智行(株式会社better)、倉成英俊(株式会社Creative Project Base)、宮嶋貴子(株式会社苺堂)、中村直史(五島列島ナカムラタダシ社)、原田宏子(市民力・職員力エンパワーメンター)ほか

で、お送りしました。
実行委員会からのリリースはこちら。


最後までこの長いポストを読んでいただき、
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?