見出し画像

DXを成功させる3つの要素と「DX開発フレーム」~DXをハンズオンで進めた経験から~

こんにちは、リデザインワーク代表&ベーシックCOOの林です!
日経COMEMOから #DXに失敗する理由 についてテーマ募集がされていたので、僕自身がハンズオンでDXを進めた経験やDX推進コンサルティング経験を踏まえて、なぜDXの推進が失敗するのか?ではどうすればよいのか?について書いてみたいと思います!

なぜDXは失敗するのか?①

残念ですが、多くの会社でDXに失敗している例を見てきました。
また、こんな記事も出ていました。①経営トップの意識低く②DX推進役のスキル不足③現場を変革に巻き込めずーー。この3つがDXに失敗するワナだと指摘しています。

僕自身が、まず最初に思い浮かぶのは、DXそのものが目的になっている経営層の問題です。DXを通じて何を実現したいのか、目的が曖昧なので、推進責任者も何をすればよいかがわからない。そうは言っても、何かは進めないといけないと思い、検討して進めるが、現場からオペレーションを変えたくないという抵抗に合いうまくいかない。そして、最後はお茶を濁したような、全体に影響のないようなITツールを導入して、DXを一定進めています。という着地になっているのが多くのケースだと思っています。

DXが失敗している理由を纏めると、これです。
・DX推進の目的がない、あいまい
・目的を実現するための方法論がない(HOW)
・推進を後押しする(現場含めた)機運がない、つくれない
・推進するためのリソースがない(推進体制と推進組織のスキル)

これではうまくいきようがないですよね。。。
では、それらをしっかり検討・調整して対策を立てないといけないのか!
となりますが・・・

なぜDXは失敗するのか?②

結論を先に書くと、多くの企業では、事前に検討と調整に明け暮れて失敗しています。
DXを進める中で以下の問いが生まれてきます。
それはどのような方法で実現するのか?
その方法はうまくいくのか?(現場の状況を踏まえて)
それはみんなの業務方法を変えてでも取り組むべきインパクトがあるのか?
それを進めるための体制やコストは十分なのか?
リスクや懸念は洗い出されていて、対策は十分検討されているのか?

これらをしっかり話し合って、しっかりプランニングして、他社事例を集めて、出てくるリスクを洗い出して、対策を考えて・・・、現場の人を説得して、現場のやり方に合わせてシステムの要件を考えて、様々な部署を調整して・・・
という進め方になりますよね?従来の進め方はこれだと思います。

しかし、この進め方を変えない限り、DX推進はうまくいきません。。。
机上の空論を戦わせても、そのDXを進めて本当に自社で成果が上がるのか、リスクや課題は何か、対策が十分なのかに結論は出ません。
そんな中で、現場の人たちを巻き込んで、「やりましょう!!」という機運を作ることなんて土台無理で、大海原に小舟で漕ぎ出すような厳し戦いです。そして、DX推進担当者の心が折れて、挫折しています。つらい((+_+))

はっきり言いますが、正直やってみないとわからない部分が多いです。
推進担当者に代わって、僕が声を大にして言います!

「やってみないとわかりません!!」

でも、事前にしっかりプランニング・調整するのが当たり前の組織・風土の中で、これを言うことは、敗北宣言、無能です宣言になってしまうのと同義なので、推進担当者は口が裂けても言えない。のが現実です。なので代わりに言わせてもらいました!

でも実際、そうなんです!やってみないとわからないんです!
目的に合わせてやり方を考えてやってみて、その方法で取り組んだ結果・インパクトをもって、展開する体制とリソースを勝ち取り、社内事例を軸に現場の機運を高めていくしかないのです!
推進プロセスそのものを変えていかなければいけません!

DXを成功に導く「DX開発フレーム」とは

では、どうすればよいのか?お待たせしました!
試行錯誤の中でフレームを編み出しましたw
書いてみると普通かもしれないのですが、
やってみないとわかりません!だけだと、さすがにサントリーさんみたいに「やってみなはれ!」と、なかなかならないでしょうし、社内でやってみるを勝ち取るためにも、成功確率を高めるためにも、フレームワークを作りました。

DX開発フレームによって、成功の3要素を確立していきます!
成功の3要素とはこれです!この3つが確立できれば、DXは成功します!
・方法論の確立(HOW
・現場含めた推進機運の確立
・実現に向けた体制とリソースの確立

では、具体的に見ていきましょう!
前提:目的に合わせて、DX開発テーマを設定する
少し前に書きましたが、まずは、改革するとインパクトが出そうな、無駄な業務プロセスや、テクノロジーを活用したほうが大きく効率が改善しそうな業務を洗い出して、DX開発テーマの設定をします。
 例)メールをビジネスチャットに変更することによって、
   煩雑なやりとりや、無駄な挨拶文などをなくし、
   コミュニケーションスピードと総量を増やせないか

DX開発テーマをフェーズに分けて施策推進/管理を進める
フェーズには3段階あり、最初はプロトタイプフェーズです。
目的を実現するためにどういうやり方をすれば効果が上がりそうか方法論を考えて具体的に設定します。どのようなツールやシステムを活用して、どんな業務を具体的にどう変えるのかです。

次の段階は、実証実験フェーズです。
実際に小規模の組織でそのやり方を取り組んでみて、目的を果たせるかどうかを確認します。その際に、目的が果たせないようであれば、再度プロトタイプフェーズに戻り、やり方を変えて再度方法論を設定します。

ここで、目的を果たせそうな場合には、成功の3要素の確認が大事です!
そこで出てきた成果はインパクトがあり、予算を取り、体制を作ってでも組織展開を拡大していく判断を経営ができそうか?その成果をもって話せば、そこまで成果が出て、リスクが限定的なら進めましょう!という現場の機運を作れそうかどうかをしっかり考えましょう。
それらがYES!となるまでプロトタイプと実証実験を続けます。
大変ですが、頑張りどころですね('◇')ゞ

体制・リソースを割いてでも進められる、現場の機運も高められる方法論が実証実験で確立が出来れば、最後のスケールフェーズに移行します。
この時には、経営や現場を説得できるだけの、具体的なインパクトを生む方法論があり、現場で起こった課題やリスクに対して一定の対策も見えている状況なので、予算と体制を獲得し、実証実験で成果を収めた現場チームと連携して、現場に浸透する機運を高めていく。という流れになります。

以下は実際に取り組んだ、メールを辞めてビジネスチャットに業務フローを変革した事例です。

DX推進について


メールをやめてビジネスチャットのみでコミュニケーションを実施した50人単位の組織の複数で、上司の意思決定が早くなったが7割、以前よりコミュニケーションが増えたが50%を超えたという実証実験の結果が出た中、実証実験を一緒に取り組んだ現場はこのやり方を、「早く他の部署にも展開してほしい!」という機運が高まりましたし、
最初、年齢が上の方々で、俺はチャットは好きじゃないと反対していた方々に対して、実際に50代の人も取り組んで満足度が上がっている事実、
好き嫌いの問題ではなく、生産性に大きく貢献することが分かった(方法論が確立した)ので、業務として取り組んでください。という話が出来るようになり、推進が進んでいきます。

実証実験でインパクトのある結果が出ていない場合は、あれが気になる、これがリスクだ、こうなったらどうするんだ、忙しいのに優先順位が低いといわれ、推進側も明確な根拠や実績も無いので、前に進まないということになります。

これを変えるためには、
「やってみないとわかりません!」と叫び、成功の3つの要素確立に向けて、「DX開発フレーム」を是非ご活用ください!
大変なことも多いですが、圧倒的に生産性が変わるので、DXしましょうw

みなさまからの「スキ」がとっても嬉しいので、記事を読まれて「ふむ」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び跳ねて喜びます!

#日経COMEMO #DXに失敗する理由


経営戦略、人事戦略、働き方について、自身の経験を通じて得た気づきや学びを書いていきます。フォローしてもらえると喜びます! リクルートにて営業→経営企画室長→広報ブランド推進室長→働き方変革推進室長→リデザインワークを創業+ベーシック取締役COO+情報イノベーション大学客員教授