見出し画像

文系・理系という言葉を、早く捨てたい!

文系・理系という単語

 日本には、なぜか「文系」「理系」という言葉が存在します。この言葉は、私が考えるに大学の受験制度により、発生して、存在しているのではないかと思います。

 私も、北海道大学に入学するときに、大学の1年と2年の前期までは、教養学部があり、1年生の入学した学部は、「理1」という学部だった。物理、数学系が多い学部に、2年の後期から進みたい学生が選ぶ学部である。

 この大学の受験を受けて、高校でも理系進学用のクラスと、文系進学用のクラスに分かれていた。

 結果、日本ではいつしか、「文系」「理系」という区別が強烈に存在している。

文理融合という考え

 この文系と理系の分離は、時として研究の障害や、学問の進化の壁になる。私は、花王株式会社の研究所に新入社員として入社した。この時の研究所は「文理科学研究所」という研究室だった。花王が世の中に出している「化粧品」の理解をするために、「美」とは何を、「文系理系」一緒に考える。「おいしい」とは何かを、「文系理系」一緒に考える部屋であった。とても面白い研究生活だったし、大学の研究にはない、風を感じた。

 このような取り組みは、大学でも行われている。大学生に「文理」を融合することは、もっと意義があるだろう。一番の意義は、「文理」という区別は、自分が使う論理や研究のための道具の違いであり、研究対象は、「文理」という区別がないのである。

 例えば、「人」の理解は、「生物学」的にも、「心理学」てきにもアプローチ可能で、できれば、さまざまな視点で研究することが重要だ。

社会でも「文理」融合は重要だ

 会社の仕事や、実社会でもこのことは言えるだろう。

 最近では、どの産業でも、データサイエンスや人工知能(AI)の導入が進んでいる。文系・理系の区別なく、データを活用するだろうし、人工知能と向き合う。

 逆に、科学や技術の進化が速い近年は、難しい科学を簡単に説明する必要が、科学の現場でもある。つまり、科学者は今まで以上に、コミュニケーションのスキルが求められている。

 このように、文系的な人が科学に向き合う必要もあるし、理系的な人が言語表現に向き合う必要があり、会社の仕事では、「文理融合」が求められている。

 そして、もっと重要なのは、複雑な会社の仕事に向き合うために、文系と理系の溝を埋めて、共同で考えるという取り組みだろう。会社には多様な人材がいる。その人材の溝を埋めることが、会社の中の「文理融合」かもしれない。

 そして、将来、日本語から「文系」「理系」という言葉がなくなると、このような悩みはなくなるのだろう。そのような時代が、文系、理系の学問の間を行き来できる人が増えることで、迎えられると良いのだろう。

もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。