見出し画像

マネージャーの仕事は「管理すること」ではない。

COMEMOで面白い特集がはじまりました。

#管理職は必要ですか

という、なんともドキッとするテーマですね。笑

実は以前、澤円さんとの対談で「”管理”職を廃止せよ!」話をしていたことがあります。

そもそも、僕は「管理職」という言葉が大嫌いなんです。「管理」ってあくまでマネジメントの1つのタスクに過ぎないじゃないですか。それが職業っておかしくない?って思います。仕事している人に張り付いて監視するって、仕事として無駄じゃない?と思うんです。
結局、仕事をしない人っていうのは仮に目の前で張り付いて監視していようとも、サボる可能性だってあるわけですからね。

僕も澤さんに全く同意で、「管理職」という言葉には強い違和感を持っています。課長や部長の役割は、「部下を管理すること」ではなく、「ビジョン・ミッションの実現に向けて必要な目標を達成するために、メンバーのパフォーマンスを最大化すること」なはずなんですよね。

もちろん、メンバーが「サボる」などによってパフォーマンスを著しく下げたり、周囲のモチベーションを下げるようなことが起きないように、メンバーを適切に「管理する」ことはマネージャーの重要な役割の一つですが、あくまでタスクの一つにすぎません。

「志」を持ち、部下の「自己実現」を応援することで、部下を動かす。

僕が最もリスペクトしているマネージャーのひとりに、元東レ取締役の佐々木常夫さんという方がいます。

佐々木さんが書かれた本の中で『そうか、君は課長になったのか』という、マネジメントの入門書があるのですが、この中でもとても良いことが書かれています。

課長の仕事は部下を動かすこと。

そして、部下を動かすのはスキルではなく「志」である、と佐々木さんは語ります。

課長自身がいまの仕事を通じて実現したいことは何か、というビジョン(志)をしっかり自分の言葉で語るのが大切なのだと。

さらには、部下とトコトン「対話」を行い、単にタスクや仕事を任せるだけでなく、部下自身の「志」を引き出し、その実現を応援する良き支援者になること。これが課長の役割なんだ、と説いているのです。

「計画」を立て、「タスク」を割り振り、計画通りに物事が進んでいるかどうかを「管理」する。これももちろん重要なマネージャーの役割の一つですが、本質的には「人を動かす」ことが最も重要なのですよね。

もっと言うと、「動かす」という考え方すらもはや少し前時代的な考え方なのかもしれません。

早稲田大学ラグビー部監督・ラグビーU-20日本代表監督などを歴任されてきた、新しいリーダーシップ・マネジメントの形を提唱している中竹竜二さんは著書『リーダーシップからフォロワーシップへ』の中で、マネージャー(本書の中では一貫してリーダーと表現している)の役割を「組織を構成する一人ひとりが自ら考え、行動し、成長しながら組織に貢献するための機会を提供し、環境を整える努力をすること」と定義しています。

「上司が動かし、部下は動かされる」という他律的なチームではなく、「部下が自ら考え自ら動き、上司はその環境を整え、機会をつくる」という自律的なチームを志向すべきである、と。

繰り返しになりますが、上司やマネージャーの仕事は「管理すること」ではありません。そういう意味では「管理職」という表現はもはや撤廃すべきですし、管理することがメインの「“管理”職は必要ない」時代に入ってきているのかもしれません。

昨年上場したクラウド会計ソフトのfreeeではマネージャーのことを「ジャーマネ」と呼んだり決済サービスを提供するネットプロテクションズが「マネージャー職」を廃止して「カタリスト職」を新設したり、という動きが新興企業を中心に出てきているのは、こうした問題意識からかなと思っています。

マネージャーの役割は、「管理」ではなく、「活躍支援」。

そういう風に役割を再定義すると、マネージャー(やその候補者)がこれから何を学び、どう行動すれば良いかが見えてきそうです。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?