見出し画像

複業が忙しくて時間が足りない!生産性アップのコツは? #複業の教科書

今月からスタートしている『複業の教科書』#全文連載

好評発売中!の『複業の教科書』を毎日連載するカタチで全文公開中です。

前回、第19回はコチラからどうぞ。

・  ・  ・  ・  ・

Q5 複業が忙しくて時間が足りない!生産性アップのコツは?
A 「ECRS」のフレームワークを使おう!

 順調に複業ライフが進んで忙しくなるのは嬉しい悲鳴。でも、何らかの手を打たなければ、オーバーワークとなって破綻してしまいますよね。

 そこで、まず試していただきたいのが、業務効率改善の手法として用いられる「ECRS(イクルス)」のフレームワークです。

 僕は、クラシコム代表の青木耕平さんがメディアでこの方法を紹介しているのを読んで深く腹落ちし、すぐに導入しました。

 複業に限らず本業でも、「ちょっと仕事量が増えてきちゃったな」という時に役立つ、生産性アップの考え方としておすすめです。まず、「ECRS」について説明します。

E = Eliminate(取り除く)
 =無駄な業務を洗い出して、削減・省略する。
 例:活用しきれていない議事録はやめる。
C = Combine(つなげる)
 =まとめてできることを同時に行う。
 例:同じ作業フローでできる資料作成をまとめてやる。
R = Rearrange(組み替える)
 =作業の順番を入れ替える。優先順位をつける。
 例:プレゼン資料の作成に取りかかる前に、ドラフト(草案)の段階でクライアントと共有して、方向性をすり合わせる。
S = Simplify(シンプルにする)
 =細かなテクニックやツールを利用して、仕事全体の効率化をさらに見直す。
 例:辞書登録機能をフル活用して、メールなどの文章作成の作業を短縮する。

 重要なのはとりかかる〝順番〟で、「E→C→R→S」というステップでやるのがポイントです。

 ありがちな失敗は、「仕事の作業時間をとにかく短くしよう」といきなり「S =Simplify」から始めてしまうこと。

 そもそもやること自体が無駄かもしれない資料作成の入力時間を一生懸命短縮しても、かえって無駄な時間になりますよね。

 まずは業務全体のダイエット、さらに優先順位や手順の効率化をしてから、細かなツール活用を取り入れるほうが得策です。

生産性アップの基本は「辞書登録機能」の活用から

 そのツールとして、とても基本的ながらやはり効果が高いと感じているのは、スマホでのメール・メッセージ送信で大活躍する「辞書登録機能」です。

 よく使う定例文を1、2文字程度の入力だけで呼び出せるように登録しておけば、連絡業務に割く時間と手間が大幅に短縮されます。

 片手のスマホ入力でも負担が激減するので、複業家には必須のノウハウです。 例えば、こんなふうに。

「おせ」→「お世話になっております。HARESの西村創一朗です。」
「よろ」→「よろしくお願いします!」
「やり」→「やりましょう!!」
「かく」→「確認しました。」
「おり」→「折り返しお願いします。」

 他にも、僕はこんな定例文も登録しています。

はじめ→ https://note.mu/soutaros/n/n4958e784b199(自己紹介記事のURL)
えす→ s.n@hares.jp
ゆに→ HARES UNIVERSITY

 生産性アップのベストルートは人それぞれ。

 自分にとっての最適な業務効率化を見つけていくプロセスも、前向きに楽しみながら、トライ&エラーを繰り返してみてください。

Q6 複業はどのような形態でやるのが望ましいか?
A オンラインかオフラインか、最適なやり方を考える

 複業はオンラインでやるか、それともオフラインでやるかで、大きく二つに分けることができます。

 例えば僕の場合、片道1時間半、往復3時間の電車通勤を使った複業を考えました。すると必然的にスマホでできることに限られます。そこで、オンラインで完結するブログを書くとことにしたのです。

 一方、会社が副業OKじゃなかったり、そもそも自分をSNSにさらけ出すことに抵抗があるという方は、オンラインではなくオフラインで行う複業が望ましいと思います。

 ある方は、本業の大手携帯電話会社でネットワークエンジニアをやりながら、副業で趣味の日本酒を教える「日本酒講師」をやっています。毎週金曜日の夜に、日本酒が美味しい居酒屋で日本酒のレクチャーを行っているのです。

 日本酒のように、味や匂い、そして透明度など五感も重要になってくることに関しては、リアルの方が教えやすく、生徒の側も学びやすいでしょう。

 他にも、オンラインでの発信より、人と対面で何かをするほうが得意という方は、ぜひオフラインでやってみてください。

 あくまで、複業の形態は、ケースバイケース。100人いたら100通りの方法があり、これが「絶対いい」ということはありません。

 自分の得意なこと、やりたいことに最適な複業の形態を考えてみてください。

・  ・  ・  ・  ・

続きはコチラ。

更新情報を受け取りたい方はぜひフォローください!

複業コーチング&サイン付きの書籍やオリジナルパーカーをSTORES.JPにて販売中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?