見出し画像

「バリアフリー」の「バリア」は、人の心の中にあり、恣意的に決めた人やグループを隔てる、見えない、根拠のない壁である

突然ですが、「このグラフから何がわかるか?」と問われたら、何と答えますか?(このグラフは筆者が適当にあつらえたものです。思考実験としてご覧になってみてください)

画像1

私の経験では、人はこのように問われると、それぞれの項目を比較して、差異を見出そうとします。上の例で行けば、「青果は不調だったものの、精肉は健闘。最大の課題は加工食品」といった具合。

しかし、落ち着いて俯瞰してみれば、昨年の5月と今年の5月は、ほぼ同じパフォーマンスであった、というのが素直な読み方だと思われませんか?

しかし、我々は2つのものがあり、2者が相当似通っていても、共通性に着目することは苦手なようです。

そして、これはグラフの読み方に限った話ではありません。

男性と女性、とか、アメリカと日本、とか、営業と財務とか、何かグループやカテゴリーとしてまとめられた集団と集団を見るとき、我々はその差ばかりに着目する傾向があります。実際に数えてみたわけではありませんが、「日本人は・・・」「とかく男は・・・」と言った話法の物言いがたくさんあふれていることがその証左なのではないかと。

しかし、男女にしても、太平洋を隔てた国家にしても、同じ情動やモチベーション、ストレスなどの仕組みを持つ人間同士、あるいは人間が構築した国家同士であり、差異よりは共通性の方は多いに決まっています。

楽しいことがあれば笑い、悲しければ泣く。希望を持ち、恋をし、人を愛し、憎み、嫉妬する。こう言ったことは人間であれば皆持つ特性であり、心理学や行動科学は、人間のこうした共通性を体系化しているものでもあります。

営業と財務だって、一見丸切り違うように感じられるかもしれませんが、そもそも一つの会社で同じヴィジョンの元仕事をしている部署同士、差異ばかりに注目して「だから営業はXXXX」なんていうことを繰り広げるのはあまり生産的ではないのではないか、と思います。

今回のCOMEMOのお題を見て、このようなことを思いました。

障がい者、という言葉は、非常に雑な概念だと思います。

これは身体的な不自由がある人と、そうでない人を二分し、両方を十把一絡げにしている考え方であり、何かにつけて分類したりカテゴリー化したりするのが好きな人間の悪癖が表出しているように感じます。

不自由がある人、の、その不自由さには、色々なものがあり、それをひとくくりにする必然性は全くありませんし、逆もまた真なりです。

にもかかわらず、このような形で「障がい者」という概念が流通することにより、「障がい者は」という主語を伴った、意味も謂れもない一般化が発生する下地を作っているように思われます。私は言葉を愛する者であり、あらゆる言葉狩りには大いに反対するものですが、「障がい者」という言葉は、封印すべきなのではないか、と感じます。

これは、インフラの設計や住宅の構造が、色々な不自由に対してフレンドリーでなくても良い、ということではありません。足を使った移動にかかる不自由さを例にとって考えてみれば、よちよち歩きの子供、足腰が弱くなってきた老人、そして病気や生来的な原因で足が不自由な方、と不自由さにはグラデーションがあり、誰もがその恩恵を大なり小なり得うる、と考えて、いわゆるバリアフリー的な構造の導入・促進はされるべきだと考えます。効率やコストを考えながら、まずは社会の基礎的な仕組みを作る(ことを優先し、バリアフリーにかかることは後回しにする)、という考え方は社会全体の幸福を増大しませんし、日本のように成熟した国家では、それをアジェンダにするのはおかしいと思います。

同時に不自由さを抱えた人を特別視したり、幸福ではないという色眼鏡で見るのも間違ったことである、と考えます。

不自由さを抱えている、という差異に注目して彼・彼女を対岸のカテゴリーに置くことよりも、多くの共通性を持っている同じカテゴリーの仲間、と考えた方が、はるかに相互の思いやりが生まれそうですし、血が通ったコミュニケーションが生まれそうでもあります。

また、幸福か不幸か、は、(身体的な自由も影響を与える変数ではあるかもしれませんが、それよりも)心の持ち様が重要であり、自己の周りに偏在するポジティブな事柄を発見し、愛でていく態度により決まるように思われます。その意味から、幸せでない、というレッテルを貼ることは、その方からポジティブさの機会を奪うようなことであり、断じてしてはならない、と考えます。

こうしてみると、「バリアフリー」の「バリア」は、人の心の中にあり、恣意的に決めた人やグループや国を隔てる、見えない、根拠のない壁のことなのかもしれません。


#日経COMEMO  #究極のバリアフリーとは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?