見出し画像

内定式👏→ 入社式👏 → 配属式(ガチャ🥺?)

10/1といえば、内定式。今年(2022年)は土曜なので10/3が多いのかな?で、カレンダーみていたんですけど、来年(2023年)の4/1も土曜なので、入社式は4/3になりそうですね。その後にやってくるのが、「配属式」でしょうか。これは企業の研修期間により異なりそうなので、一律とはならなそうですが。僕の新卒入社した会社では、当時6月に辞令がでた記憶があります。ガチャでした(笑)。20人くらいの同期は、全国約20店舗に分散して配属されました。(当時「ガチャ」ではなく「ダーツ」とも社内で呼ばれた)

ここ最近、この話題がネットや報道で話題になっていましたね。僕の個人的な経験からすると、配属エリアや本志望職種の希望を持つことは、悪いことではありませんが(むしろいいこと)、それに固執することは、自己の視野や経験を広げる絶好の機会・チャレンジを減少させてしまっている、とも捉えられるかもしれません。(古い考えかもしれませんが。)

僕自身、パルコという話題の宣伝広告をしかけたり、先端トレンドショップをプロデュースする企業に就職したので、新卒入社したら、その分野で仕事するんだろうなぁ、というイメージを(勝手に)持っていましたが、初回の配属は「管理課」という、店舗の経理・防災・防犯・衛生を担当する部署でした。しかも、何年その部署に在籍するかもわらない(転勤・異動の期間はなんとなく2〜3年という目安はあった)。実際、その部署には2年くらい在籍していました。

しかし、40を超えたいま、その時の経験があることが、いま現在の僕を構成している重要なファクターとなっていると日々感じています。

これは、本部でのマーケティングや宣伝広告を担当したい方々が、必ずしも店舗経験がなければならない、本来希望しない分野の職務を経験しなければならない、という意味ではなく、(大企業的な組織であれば)本人の適正やキャリアパスは、実は人事担当がしっかりみてくれている、ということでもあったなぁ、という、よき時代だったな、と。(転職して社外にでて)いまになって感じるの感謝の気持ちです。ガチャやダーツではなく、綿密なHRストラテジーがあった。(在職時は、人事とは、いろいろありましたがww)

20年近い昔話をされても、環境が変化しすぎているので、いまの世代にはピンとこない話題かもしれません。(自分も、当時こんな話を実体感もって聞いたことはなかった。)

今は、いい時代になりました。僕を含めた平均的な社会人にとって、社外の方のキャリア感やロールモデルが簡単に手に入る時代です。記事で見かけたら、直接声をかけることもできます。最近目にしたキャリアのおすすめ読み物をご紹介します。(いずれも友人が書いていたり、取材していたりしています)人によっては、取材記事から転職のきっかけを手に入れたりしたりもしているそうです。そのような出会いも、ある意味「ガチャ」かもしれません。

一般的な玩具の「ガチャ」の玉の中身は当然自分でコントロールできないのですが、経験を積むと、ガチャの台も、玉の中身も、ある程度意図的に選ぶことができるようになります。いままで手に届かなかった(出会うはずもなかった)ガチャと出会えることもあるかもしれません。

ちなみに完全に余談ですが、通称「ガチャ」と言われますが、バンダイさんの提供する「カプセルトイ」は、「ガシャポン」が正式名称なんですよ(という記事を先日別のメディアで寄稿しましたw)。

ヘッダー画像はこちらから

#日経COMEMO #NIKKEI

サポートポチしていただけると、かなり嬉しみの極みです。