見出し画像

男らしくあれ。マッチョさに隠れる息苦しさ

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

働き方改革やダイバーシティ&インクルージョンなど、これまでの職場を見直して少数派にも配慮した環境づくりが進んでいます。女性活躍が叫ばれる中で、多くの会社が男性の育休や介護休暇の制度を設けています。昭和的な価値観では男性はすべてを仕事に捧げ、女性が内助の功としてそれを支える。そのようなシステムにより高度経済成長を果たしました。

成功体験というのは怖いもので、なかなかその外に目を向けることを難しくしてしまいます。特に現在の日本企業の経営層には、イケイケドンドンで成長しているときに20〜30代であったためその頃の記憶が「とても良い経験」として強く残っています。そして、歳を取ると新しい価値観を取り入れることが難しくなってくることも事実です。

結果として何が起こるか。現在、30〜40代でキャリアとしても一番脂が乗っており、またライフスタイルも変化する人々が板挟みになっているようです。

「これまで、企業のキャリアカウンセラーとして、多くの30〜40代の会社員の相談に乗ってきた。『仕事ができないやつと思われたくない』と弱音を話せず、悩みを一人で抱え込んでいる。『競争に勝つために強くならなければならない』という考え方は男性だけでなく女性も持っている」

「海外の研究によると、職場でのマッチョイズムは4つに分けられる。まずは『弱みを見せてはならない』。弱みや悩みなどを共有するのは恥という文化だ。2つ目は『強さと強靱(きょうじん)さ』。ホワイトカラーであっても肉体的に強い人が評価される傾向。3つ目は『仕事最優先』。休暇を取らず、仕事に全力を尽くすべきだという考え方。最後は『弱肉強食』。出世など競争を重視し、競争に負けたものには冷たい視線を送る風潮だ」

日経電子版

育休から戻ってきたら、休んでいた分もっと働いてくれと言われる。家庭では育休後も子育ては続いていく。周囲からは育休をとった「イクメン」としてもてはやされ、仕事も育児も完璧にこなすことを内外から求められてしまう。このような状況では睡眠時間が犠牲になりがちで、するととたんに心身の健康を害する結果になります。

まさに私自身がそれを経験しました。今から18年前にまだ育休制度が十分でないときに、前年から貯めた有給休暇を使って自主育休を1ヶ月取得(家庭環境的にサポートが得られなかったため他の選択肢はなし)。ゆるゆると両立したかったがその直後から大型買収のディールが始まり超多忙に。家に帰れば夜泣き対応で睡眠も十分の取れずという時期が続きました。結局、軽いうつ病と診断されて、投薬を続けながらなんとか働く状況に陥りました。

当時のことはいま振り返っても無理をしすぎたなと思います。しかし、自分の身に起こった経験は、現在のマネジメントに役立っています。どんなに強そうに見える人でも一線を越えれば容易に壊れること。なかなか辛さを表に出せない人に寄り添うこと。自分が当時してほしかったことをすればいいわけです。

また若い頃は周囲の(暗黙の)プレッシャーもあり、必要以上に男らしくあろうとしていました。幼いころに女々しい、おかまっぽいなどと揶揄された記憶が余計に拍車をかけていたように思います。幼稚園のころから外遊びよりもおままごと遊びを好み、体操部から合唱部、吹奏楽部とオーケストラなど幼稚園から大学まで基本的には女性がマジョリティの環境で育ちました。自身の性自認も中性なこともあって特に違和感なく楽しくすごしていたのですが、男友達からはからかわれたり揶揄されたりすることがあったわけです。当時はとても傷つきましたし、結果としていまでもマッチョなボーイズクラブ的な環境は苦手です。

そういう意味では現在の多様性が認められつつある日本にはとても期待しています。特に若い世代はすでに昭和的価値観がなく、むしろ忌み嫌う方のほうが多いようです。自分は自分、他人は他人。それぞれの価値観を認め合う健全な社会になっていくことを心から願っています。


みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!

タイトル画像提供:Sergey Nivens / PIXTA(ピクスタ)

#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?