見出し画像

里山に行って、里山に触れて、心に火を灯す。

大自然の中で、身体を動かすのはとても楽しい。里山に1ヶ月に一度、足を運ぶようになってからもう1年以上経った。ある方に、面白い人がいるからぜひ紹介したいと言われて、「里山を考える会」に参加させて頂いたのがきっかけだ。土地の食材の話、昆虫の話、獣害の話、林業の話、古民家の話など、都会の日常とはかけ離れた話題だったが、いつの間にか、身体の中に、温かなひかりが灯ったような感覚を思い出す。

それ以来、毎月、里山では家を建てている。とてもとても小さな家、4畳半のタイニーハウスだ。毎回10人前後が集まって、文字通り、懸命に家づくりをしているのだが、なかなか完成しない。それもそのはず、森から木を切り出すところから始めているからだ。乾燥の工程は、少しズルをしたが、墨付けはもちろん、鋸やノミを使って「ほぞ」や「ほぞ穴」をつくり、組み上げていく。組み上げた家は石の基礎にのっているだけという伝統工法だ。

壁材には、焼杉を使う予定だ。もちろん手作りで、15cm×400cmくらいの4枚の長い杉板を筒状にして立て、下から火にかける。少しずつ火が筒の中を上がっていき、数分で上から炎が吹き出てくる。筒をばらして、水を掛けながら、焼けた表面を擦って整えれば出来上がりだ。これを何度も何度も繰り返して完成だ。屋根は、杉皮で葺いていく予定だ。これも森に行って自分たちで剥がしてくる。きこりの大将が間引くべき木を選び、皮をはいでいった。大量に必要なので、重労働が続いたが、達成感や充実感は格別なものだった。

こうした心身に染みる、里山での体験は至る所に生まれてきている。以前から琵琶湖周辺で里山の再生に挑戦しているのは写真家の今森さんだ。「里山にいると何かしら甘い香りがして、土手に手を置くとチクチク痛い。日本の子供はそんな体験を感性の栄養としてきた」と今森さんは言う。こうした体験をたくさんの子供に味わってもらいたい、そんな気持ちから、5年前に3haの土地を購入し、再生を進めている。今では60種類の蝶が暮らす植生豊かな土地に生まれ変わり、昆虫教室が開かれている。里山は、多様な生物が暮らし、人と生き物が共存する自然空間だ。「一年を通してもっと地に足のついた交流の仕組みをつくりたい」と今森さんの夢は広がっている。

里山を守りたいと地元のシェフが団結した例もある。ジビエ料理専門店の神田シェフが里山に興味を持ったのは、コロナ禍の中、「料理に普段使っている山菜を自分で収穫したくなった」というのがきっかけだ。里山に入り、「ワラビやコゴミ、ホオバ……。山菜が一面に広がる豊かな土地を見た瞬間、ここの自然を守りたいと感じた」という。心に何かが灯ったのだと思う。同世代のシェフ仲間と共に、「京都里山プロジェクト」を立ち上げ、自ら借りて整備した里山で、レストランで使う食材を育てている。

2025年の大阪万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマだ。子供たちが持続的な未来を切り開いていくきっかけとなって欲しい。多様性が当たり前の世界で、誰もが生き生きと輝いている。常に、誰かを、そして自然や地球を、想い感じている。こんな優しい世界を生み出せたら嬉しいと思う。これからの4年は助走期間だ。まずは里山の自然と触れ合うことから始めてはどうだろうか。それぞれが心に火を灯す、火を携えて交わっていく。すると、小さな想いが重なり、大きなうねりになっていくのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?