見出し画像

「めんどくさい」子ども、「ええんちゃう」大人

© CEL

“外国に行きたいと思う人?”と、塾の先生が小学6年生に質問したところ、30人中3人しか手をあげなかった。“どうしてなの?”と訊くと、「めんどくさい」といっせいに答える小学生たち。“外国で、いままでとちがったものを見ることができるよ”と問うと、「わざわざ外国に行かなくても、グーグルアースで見れるよ」といっせいに子どもたち。場の空気は、“めんどくさい”につつまれる。

本当は外国に行きたい子どもは多かっただろうが、場が「めんどくさい」という空気をつくってしまう。ただ1割しか外国に行きたくないという数字が、現代の「内向き」日本を象徴する。外に行かない。わざわざそこに足をはこんで、そこの空気、寒さ暖かさ、風や光、においを全身に感じて、そこでなにかを見なくても、そこでだれと話をして、そこで話を聴かなくても、スマホでだいたいのことがわかると思ってしまっている。だから、そこに行くのは、めんどくさい。子どもだけではない、若者も、大人も、「めんどくさい」という。口癖だということではない、深い社会構造がある。

© CEL

結婚するのがめんどくさい、就職するのがめんどくさい、なんでもかんでもめんどくさい。なぜ結婚しないのか ─ 結婚したくないのか?結婚できないのか?なぜ就職しないのか ─ 就職したくないのか?就職できないのか? ─ そのどちらでもない人たちがいる。「結婚」や「就職」という形態が現実や時代の流れと適合しなくなっている。これまでの考え方・形態・仕組み・ルールと、現代社会がずれ、「適合不全」となる。逆に無理やり合わそうとすると過剰適合となり、別のいろいろな問題をひきおこす。だから、「めんどくさい」が増える。

「ええんちゃう」も、増えている。「それでいい」という意味の大阪弁だが、これまでとちがったニュアンスの「ええんちゃう」をまちのあちこちで耳にする。「そうしたいんやったら、ええんちゃう」「もう、ええんちゃう」。

© CEL

道端にゴミがすてられていても、停めてはいけないところに不法駐車していても、「(本当はあかんけど)ええんちゃう」。誰かがまちのなかで騒いでいても注意せず、「(あの人たちが好きでやっているから)ええんちゃう」。満員電車のなかで大きなリュックサックを背負ってスマホのゲームをしている人がいても、「(迷惑だけど逆ギレされたらこまるから)ええんちゃう」。考えに考えたが判断がつかなくて上司に相談しても、「(あなたの責任でやったらいい)ええんちゃう」。

「ええ=いい」わけない。一見ものわかりが良いようにうつるが、問題だと思う事柄についても、やたら「共感」を示し、受け入れるふりをするが、本当は「いい加減」そのもの。別の見方からすれば、「放置」。無責任でリスクをとることから逃げて、責任を放棄する。こうして「あの人たちがやりたいと言っているのだから、やらしてあげたらええんちゃう」という場の雰囲気をうんでいく。「こんなことしたら、あかん」といって注意して、物事を正して、よりよい社会、会社、生活をつくっていこうという空気が薄れつつある。

「ええんちゃう」─ そんなわけない。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27258180S8A220C1TI1000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?