見出し画像

「ブランドへの共感」をどう考えれば良いか?

マーケティングやブランディングについて調べていると「共感が大切」と説明されている記事をよくみかけますね。

例えば、

・求められるのはブランドへの共感だ
・共感を生み出すことがブランド戦略の本質だ
・ブランドの共感度を上げることが大切だ

感覚的には、共感が大切であることはわかる。

わかるけど、みんなこう感じているのではないでしょうか?

で、何をすれば良いの・・?

・・・・・

ですよね。

ブランドへの共感を生むために考えるべきことを整理していきたいと思います。

3つの共感をデザインすること

ブランドへの共感度を高めるためには、この3つに分けて考えるとわかりやすいです。

①人に対する共感
②組織
に対する共感
③商品/サービス
に対する共感

3つの共感要素をデザインする.001

どの要素で「共感」を生み出すかをコントロールできれば、よりアクションに繋がりやすいです。

ここから、ビジネスモデル特徴別に、どの共感要素に投資をすると良いのかを解説していきます。

※もちろん3つの全てを強化した方が良いのですが、ここでは「優先順位」について考えていきます。

1.店舗来店型/高単価商材ビジネスの場合

イメージしやすいのは、誰がサービスを提供するかが重要な、医療(自費診療)や注文住宅についてです。

誰がサービスを提供するかが重要な、医療や注文住宅などは、「人の見せ方」に投資する=①「人への共感」をつくることは最優先事項です。

3つの共感要素をデザインするnote.001


先日に歯科医院を選ぶ際に、どのコンテンツが重要視されるか?を調べるために、アンケートとユーザー行動観察調査を行いました。

結論は、人(院長先生や経営者)が信頼できるか?が重要との結果は出ています。

店舗ビジネスの場合は、共感を生むプロフィール作成は優先的に行うべきです。

下記にローカルビジネスの調査レポート公開しています!

専門医療サービスであれば、やはり「誰が?」が重要になります。
人で信頼を獲得できなければ、店舗に足を運ぼうと思えないのは当然なので。


店舗来店型ビジネス以外であれば、どのコンテンツが優先度高いのでしょうか?調査はしていないですが、優先順位に関する仮説を書いておきます。

2.高額商材/BtoBビジネスの場合


高額のBtoBビジネスやSaaSビジネスであれば、②「組織に対する共感」をつくることが最優先事項。

3つの共感要素をデザインするnote.002

この組織であれば信頼できると感じてもらえることが重要。

コンテンツとしては、組織としてのサポート体制や、どのような育成体制をつくっているのかが重要になります。

3.リピート重視/単品通販ビジネスの場合

単品通販であれば、人や組織力より、商品のベネフィットを感じて購入します。そのため、③商品/サービスに対する共感を生み出すことが最優先事項。

3つの共感要素をデザインするnote.003

コンテンツとしては、商品/サービスの機能性やメリット打ち出しにこだわることが重要になります。

自分たちのビジネスモデルにあった共感要素をデザインすること

共感を生むことが大切だと言われても、何をアクションしていいのかわかりません。

問いたいこと
自分たちのビジネスモデルにあった共感要素は何か?

3つの共感に分類して、自分たちのビジネスモデルや事業フェーズに合わせて、どんな共感を生み出すと良いかを考えていくことがオススメです。

理想は、この3つの全てで共感が生まれている状態を目指したいところです。

3つの共感要素をデザインする.001


最後まで読んで頂きありがとうございました!

共感を生むというと抽象度が高く、大げさに考えがちですが・・・
どの要素から手をつければ良いかが特定できると、マーケティング成果にも繋がってくるはずです。


プチ宣伝

ローカルビジネスの研究レポートを本日にリリースしたので、ぜひ読んで頂けると嬉しいです!
店舗来店型ビジネスのマーケティングにおいて抑えたいポイントをまとめています!