見出し画像

「会社人間」から「仕事人間」になろうって何?

職業人生を再考しないといけないタイミングが定期的にあります。それは会社員であれ、フリーランスであれ、どちらも同じだと思います。定期的とは10年ごとくらいのことを指しており、職業人生を見直すのは、以下の記事にあるように50歳周辺だけではありません。30歳でも40歳でもあります。

その前提で、この記事には、ぼくが賛同する部分と賛同しかねる部分の両方があるので、感想を書いておきます。

階段をかけあがるだけがすべてではない、と見極めたとき

組織の階段を上ればより広い風景が見え、自分で決められることが多くなる(だろう)と思い、企業のなかで出世するのが人生の充実感に貢献すると考える。しかし、50歳周辺において階段を期待ほどそう高くまで上れそうにないと気づいたとき、自分の人生をどう考えるか?との提言が、大江英樹さんの上の記事です。

ここでは組織の階段ではなく、仕事そのものの専門性に拘ることで道が拓けると言うのです。

ぼく自身は大企業で働いていた30歳手前に「階段を上る面白さもあるかもしれないが、人生の山を自ら作り、そこを登っていく方が楽しいに違いない」「量ではなく、質をビジネス社会で重視したい」と思い、企業勤めをやめてイタリアに飛んできました。よって、50歳近くで階段を意識した経験はありません。

しかし、ぼく自身の周囲との限定的な世界でありながら、たとえ40代から50代で役員になっていようと、大方、階段は階段に過ぎないと思うことが多そうです。既に設定されている階段と自らが築く山は、性質のまったく異なるものであると気づくのです。

そこで階段ではなく、自ら設定した山を歩むことを勧め、そのためには、なるだけ長く歩めるー他人から必要とされるー術を身につけよ、と大江さんは書きます。

ぼくが賛同するのは、組織のロジックから脱して、自らの人生のロジックにスイッチすべし、という点です。30歳でも40歳でも、そのチャンスはあるけれど、50歳周辺、あるいは50代は最後のチャンスです。もちろん、60歳以上でもスイッチの実践は可能です。が、定年制などを勘案すると50代に別のロジックを導入しないと、ずるずるといってしまう、ということでしょう。

何をもって専門性というか?

大江さんは、次のように書いています。

シニアの転職で最も重視されるのは「専門性」だ。それが何かの技術であれ、営業であれ、庶務業務であれ、どんな種類の仕事でも高い専門性を持っていることがとても重要なのだ。特に昨今は若い人が興したスタートアップ企業も増えている。そういう企業は、自分たちの本業については優れたノウハウや技術、サービスを持っていたとしても、経理や営業や法務といった部分はまだそれほど充実していない。そこでそういった分野の仕事に専門性を持つシニアには強いニーズがある。

ぼくが上記に賛同するには、いくつかの条件が必要です。

今年の7月からのクールで放映されたテレビドラマ『ユニコーンに乗って』で西島秀俊が演じたスタートアップに転職したシニアマネジャー、ファッション通販会社でシニアとして活躍する映画『マイ・インターン』におけるロバート・デ・ニーロ。彼らはそれまでに獲得していた専門的スキル以上に、人としての寛容さや深い洞察によって評価されたことに視聴者は感銘を受けたでしょう。

スタートアップメーカーで大企業で使われてきた古くからの技術を活用するシニアとのパターンもありますが、いずれの場合も、戦略を決めるとか、管理的な立場ではなく、一兵卒的なポジションで若手の上司のもとで働くことに意味があります。西島やデ・ニーロも、そういう役割を演じています。これが条件の第一です。

二つ目の条件は、多分、大江さんが想定されていそうな大企業のシニアの専門性なるものが中規模以下の企業で汎用性があるのか?との疑問に、かなり具体的に答えられない限り、大企業で働いた人が持ちやすい優越感に振り回されるだけです。

長い年数のうちに染みついた頭や心の働きが、違った世界観に適応するのには、それなりの時間が必要です。そのための余計な時間を次の受け入れ先が余裕をもって考慮するか?です。特に、若い人が主体のスタートアップであればなおさら、その時間に価値を見出さないでしょう。

西島やデ・ニーロが表現した人間性の勝負になるわけですね。それをあえて成熟した人間という意味で「専門性」というならば、条件をクリアすることになります。かなり無理な言葉遣いですが。

若い世代を応援することを言い訳にしない

ついでに記事にはない範囲にも触れておきます。

50代になると「若い人の応援をする」と語る人が多いです。それはそれで結構な心構えですが、結局は、自分の経験の押しつけにしか見えない場合が少なくないです。これを防ぐ方法は一つしかないです。

50代以上は自分が好きなことに大いに励むことです。若い人が気が付かない、長い経験があるからこそ気が付く、新しい領域を開拓することに心と時間を注いでいると、自分の経験が常に更新されます。「ああ、自分もまだまだだなあ」と頻繁に思っていれば、若い人に助言できることなど限られていると腹の底から分かります。そして、逆に若い人が、その新領域の香りに惹きつけられてきます。「こんな面白いことがあるんですね!」と。

「若い人を応援する」とは、往々にして、自らのネタ不足の弁解に過ぎないのです。だから若い人に足元をみられ、応援がフリであると見抜かれるわけです。そういう観点がみえてくると、冒頭の記事にある「仕事人間」の意味が深まっていくはずです。

写真©Ken Anzai


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?