1月5日付け日経新聞電子版で女優・北川景子さんへのインタビュー記事を読みながら「そうだよなあ」と思ったことがあります。
まず、1995年、阪神淡路大震災で当時小学生だったご自身と家族は無事だったのですが、多くの人が亡くなったことに対して、次のように彼女は思います。
そうした絶望感が少なくなっていくのが、キリスト教系の大阪女学院での中学生活です。
ぼくが興味を持ったのは、これらの言葉が常に彼女を同じ力で支え続けたのではない、という点です。「私を変えた一冊」とか「私を支えた言葉」という美談的表現がありますが、それはかなり長期的な時間を後になって振り返った結果です。
北川さんの場合は、次のような展開です。
自分で望んでいたわけでもないと、新しい道を提示されても、その可能性が可能性として見えない。その一方、自分が歩んでいる道に不安が生じると、自分を支えると思っていた言葉は遠くに追いやられるーー。
北川さんは自分の迷い自体に自分の問題が潜んでいると考えるようになったようです。その時に、中学時代に影響を受けた言葉が復活してきます。
自分の進むべき道が見えてくると、かつての指針がより強くなって存在感を示します。そして、うまく回転していくと、あの指針に自信をもっていくのですね。
しかしながら、一本調子で大進撃することもなく、やはりブレーキがかかっていく。そうすると、また、聖書の言葉を忘れたとしか思えない言動に移っていくのですね。
「今は学業優先で」というコメントが自分から逃げるために使われているのです。誰でも心当たりある弁解ですよね、「今は本業優先で」とか。次の展開にチャレンジしなくてもすむ理由ってたくさん欲しいのです。次の展開の機会にも消極的に立ち向かいます。
ただ、見る目をもっていた監督がいた。そしてまた上昇気流にのりはじめると、中学時代に支えてくれた言葉の価値を再認識することになるのです。それでも、やはり人は不安から完全に脱することができず、北川さんも例外ではなかったというのが以下です。
この場合はルックスが注目されることが障害になっています。いろいろなケースが当てはまりますね。「ルックス」にかわって「若さ」「技術」あるいは「性格」もあるかもしれません。北川さんの場合は「ルックス」に伴う近寄りがたさというバリアを脱したところに突破口がありました。
中学時代に聞いた「あの言葉」は長い期間にわたって通奏低音として作用することで、その間に得る数々の経験を解釈するための指標になっていたことになります。
中学の時の言葉を忘れたり、思い出したりする過程で、その言葉が肉付けされていく。
だから後になって、その肉付けされた多角的な観点から「あの言葉」の重みを実感することになります。そして今、北川さんの言葉は「あの言葉」ではなく、自分自身の「私の言葉」なのですね。1986年生まれにして獲得した自分の言葉であることに意味があるなあ、と思います。
ーーーーーーーーーー
冒頭の写真はトリエンナーレ美術館で開催中のガエ・アウレンティ回顧展です。