マガジンのカバー画像

日経COMEMO

13,810
日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEM …
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日経COMEMOはじめての方へ

はじめまして、日経COMEMO(コメモ)運営チームです。 私たちは、日本経済新聞社がnote上で運営している投稿マガジン【日経COMEMO】の運営チームです。 日経の中で、新規事業にチャレンジする部門として、日々、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。 ◇        ◇       ◇ まずは、日経COMEMOについて簡単に自己紹介させてください。 日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のビジネスリーダーたちから、毎月約200本の投稿が集まるマガジ

“誰も得をしない”新卒採用が生まれる根本理由——採用マーケティングの功罪

新卒採用が佳境になっている中、「新卒入社した方への教育が減少しているのではないか」というご質問をいただきました。教育に力を入れている企業はしっかりとあるものの、やっていない企業が悪目立ちしている印象です。 一般的には新卒は売り手市場であり、どこの会社も採用に苦労していますが、入社後に雑に扱う企業の話はよく耳にします。 中には下記のような例もあります。 教育せずに現場にアサインする 経歴を盛って経験者として出す ITエンジニアのような専門職求人でありながら非I

ロールモデルでない上司からの言葉。

コンサルティングを始めてから10年くらい過ぎた頃だったと思う。既に、受注したプロジェクトのマネジメントだけではなく、プロジェクトを提案して受注することもできるようになっていた。つまり、コンサルティング業界で生きていくための「ある程度の自信」をつけることができてきた頃だった。別に何かプロジェクトの話をしたい訳でもなかったのだが、少し手の空いたタイミングで何気なく当時の上司のオフィスに足を運んだ。 切れ味とか戦闘力とかを重視していた自分は、正直、この上司をロールモデルとは思って

人は誰かに自分の話を聞いてもらいたいものだ

「誰かの講演会をお金を払って聞きに行く」というのはまあ普通の話ですが、これから需要があるのは「誰かに話を聞いてもらいたいので金を払って客を呼ぶ」ってイベントなんじゃないか、と。 主催はお金に余裕のあるおっさん。 客が金を払うのではなく、話を聞いてもらいたいおっさんが来てくれた客(客というのかな)にお金を支払うということ。 要するに、「おっさんが自分語りをするために金を払うイベント」であり、「おっさんの自分語りを聞けば金がもらえる仕事」です。 誰もが経験したと思うんですが

トランプ新政権下でアメリカの移民、どうなる?どうする? 日本人移民として

アメリカにいる日本人。 移民当事者として、今、どのように考え、行動すればよいのか? 一般常識なしの僕が知ったかぶりして無責任に解釈している。超両極端なふたつの異なる母集団からなるトランプ支持連合。ひとつは、白人中心の古き良きアメリカを取り戻したい大多数を占めるレッドステートの保守派。もうひとつは規制を大胆に撤廃してビジネスのグローバル化をどんどん推し進めたいイーロン・マスク率いる少数の新超富裕層の超革新派。そんな超両極端の支持連合に加わったのが、共和vs民主を決めかねていた

23歳で起業、4年で売上4億円を達成。僕が結果を出すために「決めた」10のこと

僕と私と株式会社は、現在5期目を迎えました。 立ち上げ初期からここまで倍々成長を遂げ、4期目では売上4億円を達成。メンバーの7割がZ世代で、フルリモート&フルフレックスで働く僕たちが、ここまで結果を出せたのには理由があります。 今回はこれまでの道のりを振り返りながら、その過程で最速で売上を伸ばす結果につながった、代表として「決めた」10のことをまとめてみます。 1.「ニッチな市場でポジションを取る」と決めたぼくわたを起業する際に明確にしたのは、自分たちは何を頼まれると他

どこの国の誰の言葉も「深い」

今月はじめ、NHKスペシャルの「新ジャポニズム 第1集MANGA わたしを解き放つ物語」をみて思ったことがあります。番組は漫画とアニメのファンが海外で増えている、との現象を紹介したものです。 ぼく自身、この領域を追っておらず、20代前半の息子も小さい頃から漫画やアニメに全然興味がないタイプなので情報の仕入れ先が少ないです。 ただ、ひとつ、ある国の方が発した言葉がひっかかりました。言葉はそのままではないですが、下記の趣旨です。 もちろん、深いことを言っている台詞があるので

量と質どちらが重要か。結果が出ないときに見てほしい、今日からできるアクション

株式会社Another works代表 / 日経COMEMO KOLの大林です。複業したい個人と企業・自治体を繋ぐ総合型マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を運営しています。 思うように結果が出ないのですが、”量と質”どちらを重視すべきですか? 新卒では営業職に従事し、現在は経営者をして6年目となりましたが、多くの若手や会社メンバーから”量・質問題”についてご質問いただきます。営業職はもちろん、圧倒的に成果を出したい、目標をハイ達成したい方に共通するお悩みだと思いま

学生だけでなく、ビジネスパーソンこそ、STEAM教育なのでは

VUCAの時代だから、広い視点が、ビジネスでは重要現代は、デジタル技術の急速な進化、AI革命、気候変動、地政学的緊張の高まりなど、複数の大きな変化が同時に進行しています。このような状況は、まさにVUCA(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)という言葉で表現される時代です。特に、新型コロナウイルスのパンデミックは、グローバルサプライチェーンの脆弱性を露呈させ、既存のビジネスモデルの転換を加速

上手なキャリアチェンジのススメ。「変化」こそが、チャレンジと成長と働きがいを生み出す。

皆さん、こんにちは。今回は「キャリア転換」について書かせていただきます。 新年になりましたが、心機一転、新しいことがしたいとか、未経験の領域やスキル習得にチャレンジしたいという人が増える時期でもあります。 チャレンジすること自体素晴らしいことなので、どんどん未知なる分野、仕事、ワークスタイルに飛び込んでいくべきだと思いますが、仕事内容やミッション、会社そのもの、部署、キャリアパスの変更など何かを変えることだけが正解なわけではありません。環境を変えることが、新しいチャレンジ

アメリカのB2Cロイヤリティマーケティングの勝ち筋を考える

こんにちは、あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる、コミューンの高田です。 わたしたちは顧客起点経営(カスタマーレッドグロース)を当たり前にするCommuneというソリューションを日本語・英語で提供しています。 顧客起点経営とは 顧客起点経営は、「顧客満足を基盤として、企業のあらゆる事業活動に顧客の力を活かすこと」です。例えば顧客のUGC発信を促進し新規顧客獲得に活かすマーケ活用や、製品開発に顧客のアイデアを取り入れるR&D活用など、企業は顧客の力を活用することで力強く持

意味が分かる、行動が分かる、共通言語はチームを強くする最強の武器である

ノーアウト、ランナー1塁における戦術の話いきなりですが、野球の話をします。8回表。0対0。ノーアウト、ランナー1塁。バッターは8番打者。…という場面を想像してください。 このシチュエーションでバッターが意識するのは「なるべくアウトを増やさずにランナーを先の塁へ進める」でしょう。選択肢としては右打ちで進塁を狙うか、あえてバントをしてワンアウト献上でも進塁を狙うか(8回まで進んでいるし)。 いずれにしても、併殺は絶対に避けて、変なボールに手を出すぐらいなら三振でアウトを1つ増

「誰かの頂」よりも「自分の頂」に立つためのコミュニティ

日本が芸術文化大国となるためには、世界のクリエイティブシーンでトップ・オブ・トップに立つクリエイターを輩出することは大切だ。しかし、ぼくはクリエイターが目指すべき山はエベレストだけじゃないと考えている。今回は、クリエイターがコミュニティを持つことの意義について綴っていきたい。 なぜクリエイターにコミュニティが必要なのか? 「クリエイターが活きていける世界を実現する」 オシロ社が掲げるビジョンだ。このビジョンを策定した背景には、ぼく自身がアーティストとして活動していたものの

「多様性」を捉え直す、マインドセットの勧め

あけましておめでとうございます。 直近の年末年始はカレンダーの並びが良く、9連休できた方も多かっただろう。クリスマスを過ぎれば仕事のやり取りも減り、ゆっくりオフタイムを持つことで気持ちの切り替えが可能になる。この結果、たとえ客観的な状況は休み前と変わらずとも、主観的には、新しい心構えで物事に取り組めることができる。それだけで良い結果が生まれることを個人的に経験された読者は多いのではないか。 このように、心構えを意図的に替えることは、何のコストがかからない有効な打開策になり