見出し画像

デモクラシー(民主主義)からエモクラシー(感情主義)の時代へ?

デモクラシーから、エモクラシーへ。

「もはやデモクラシー(民主主義)の時代ではない。多数派よりも感情が、理性よりも感覚が重視されるエモクラシー(感情主義)の時代を生きている」

これは、英国出身の歴史学者ニーアル・ファーガソン氏が、1 月 27 日に The Times 紙に寄稿した記事("Feeling beats truth in our indignant ‘emocracy’)にあった言葉です。

非常に正鵠を得ている表現だと思います。

移民排斥などの動きが広がる欧州諸国の動きも、選挙戦から就任後のトランプ大統領など一連の政策も、こうしてエモクラシーの流れと言っていいかもしれません。ここでの感情とは、主に「怒り・憤慨」であることもポイントです。

しかし、そもそも政治とはいつの時代も「怒りを中心としたエモクラシー」だったのではないかとも思うわけです。

日本においては、2009年民主党政権が誕生した時もそうだったでしょう。ベルリンの壁崩壊もソ連崩壊も、チャウシェスク大統領の最期も、怒りという感情のうねりによって引き起こされたのではないでしょうか?


そして、こうした感情重視のエモクラシー的な流れは、商いの領域でも見られます。「広告表現が気に食わない」という声によって広告が取り下げられて謝罪をすることになったり、「違法行為をした俳優を使うのは許されない」という指摘によって、公開直前の映画やドラマが延期または中止になったりという例があります。当然、たくさんある事例のうち、その指摘自体正当性の高いものであるものもありますが、中には「そこまで問題視するべきものなのかどうか」というものも含まれている場合もあります。

こうした現象の是非はともかく、怒りや嫌いなどのネガティブな感情は好きというポジティブな感情を凌駕してしまう力があるということがポイントです。



人は、自分を不快な感情にさせるもの・嫌いなものに対しては、割とロジカルに説明できます。しかし、だからといって、冷静な判断とは言えないし、最初から客観的な論理的思考によって「不快な理由」が先にあったからではない。

「不快な感情」が先にあり、嫌いであることの正当化のために、素早く理屈付けをしようとするのです。じゃないと、不快な感情だけが自分の中に蔓延し、脳が安心できなくなってしまうからです。よって、その理屈付けは、無意識にバイアスがかかっているし、多少の論理的破綻があっても構わないのです。

このようなメカニズムで、人は不快な感情をすばやく表層的な論理で武装し、自分がそれを否定する「錦の御旗」を手に入れるのです。

言ってみれば、盲信ロジカルであり、擬似ロジカルなのであるが、そんなことは当人には関係ありません。盲信だろうが擬似だろうが、いいんです。自分が安心できることが優先します。

一旦ロジカルに嫌いと判断されたら挽回はかなり困難になります。自分の安心を捨てるリスクを負ってまで、感情を変えることはしません。感情を変えるという行為もまた不快だからです。

2002年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの行動経済学者ダニエル・カーネマンもその著書「ファスト&スロー」の中でこう言っています。

「感情的な要素が絡んでくると、思考は、直感的な感情を批判するよりも、擁護に回る傾向が強まる。感情の番人ではなく、保証人になってしまう

だからこそ、大事なのは「好かれることより嫌われないこと」の方なのです。味方にしなくていい、敵にさえしなければ。

SNS上での炎上騒ぎの大半は、わざわざ敵を作っているからこそ起きている、と言えます。


逆に、「なんでこれが好きなの?あの人を好きになったの?」と聞かれると、大抵の人はこう思います。

「なんでだろう?」と。

たとえ表面上理由を述べられても、実は自分自身納得いかないままのことが多いのではないかと思う。好きという感情や心地良いという感情は、ロジカルなものではないからです。

そのため、人は、自分が好きと思うことや共感したと思うことを、うまく言語化してくれたり、「あなたの考えはこうだよね」とまとめてくれる人がいると、その人を瞬間的に信用してしまいがちです。

「そうそう、私の言いたかったことはそれなの!」という感情は、その瞬間一切の論理的思考を取っ払ってしまう力がある。実は、これこそがカルト宗教の教祖とか、一流の詐欺師がよく使う手なんです。

つまり、感情で行動が左右されるという現象は、最近始まった話ではなく、古来より人間というものはそういうものだったと考えた方がいいのかもしれません。もともと人間とは感情的な生き物であり、原始より「エモクラシー」だったと言えるのでは、とも思うわけです。

デモクラシーからエモクラシーへ移行したというより、そもそもエモクラシーの人類がコミュニティの大集団化によって、一瞬デモクラシーに移行したというのが本筋。


しかし、一つ言えるのは、SNSや情報ネットワークの発達によって、不快にしろ快にしろ、感情を左右する情報に触れやすくなったという点は否定できません。あまりの情報過多により、個々人の中の怒りの感情喚起頻度は、以前より数段増えたことでしょう。

同じエモクラシーなら、怒りではなく、喜びや嬉しさで動く時代になってほしいものです。



感情と理屈と行動との関連については、拙著「ソロエコノミーの襲来」の中でも詳しく記しています。


「モノ・コト消費からエモ消費へ」という件については、こちらをご参照ください。


長年の会社勤めを辞めて、文筆家として独立しました。これからは、皆さまの支援が直接生活費になります。なにとぞサポートいただけると大変助かります。よろしくお願いします。