![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164846877/rectangle_large_type_2_98d1add7c47c78d8247c62a4df657635.png?width=1200)
嘘よりもタチが悪い「Half-truth」とは何なのか。
「中途半端に嘘をつかれるのが一番嫌なんです」
お酒の勢いで友人にそう愚痴っていた時のこと。
私が具体的な事例を話すと、友人は「それは海外で言うHalf-truthってやつだね。確かに最もタチの悪い嘘の一種だよ。」と言われた。
Half-truthという表現は知らなかったが、調べてみて納得した。Half-truthとは、真実を含むが、重要な部分を隠したり歪めたりして相手に伝えること。要するに相手が誤解を招くように誘導する発言のことだ。
身近な例で例えると、こういうことになる。
例えば、あなたとお付き合いしているパートナーが「今日は友人のAさんと飲みに行ってくるね」と言って出かけたとする。しかしその飲み会はAさんを含む4人での合コンだった、というパターンだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733576614-XgQhniOL6eCkYMB4U2G3T5az.png?width=1200)
同性のAさんと飲みに行ったことは嘘ではない。しかしその場にいる異性のCさんとDさんの存在は伝えなかった。
この状況であなたはパートナーを「嘘つき!」と断罪することができるだろうか。
実際、パートナーは嘘をついていない。伝えなかった事実があるだけだ。
もしあなたが後から事実を知って問い詰めたとしても「あれ?CさんとDさんもいるって言わなかったっけ?」と言い逃れされてしまうだろう。
これがHalf-truthの狡猾さだ。
もしパートナーが「Aさんと飲みに行く」と伝えて、Aさんがいない合コンに行っていたら明らかな嘘になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733577091-qpisIu6Ym3bHjPU8WGx7CEKF.png?width=1200)
では、パートナーが「Aさんと飲みに行く」と言って、実際は同性のBさんと2人で飲みに行っていたとしたらどうだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733577119-9SE53Iro0pO1FAwxt4UYXvHl.png?width=1200)
①「Aさんと飲みに行く」と言って、Aさんもいる合コンに行っていた。
②「Aさんと飲みに行く」と言って、Aさんはいない合コンに行っていた。
③「Aさんと飲みに行く」と言って、(同性の)Bさんと2人で飲みに行っていた。
断罪されるべきは①〜③のどれだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1733577266-oj4ResVTngyUxXb1GMBPcY2H.png?width=1200)
①は嘘をついていないHalf-truthで、②と③は嘘をついている。
本質的には①と②がほぼ同罪だが、嘘の概念からは②と③の方が「嘘つき」として同罪となる。
これがHalf-truthの狡猾さだ。
真実の一部だけを切り取って、相手を思考を誘導する。その手法はまさに昨今の、切り取り報道のようなものだ。
ではなぜ人はHalf-truthをしてしまうのか。
それは「嘘をつきたくないから」だろう。
では、その対象は誰か。
「相手に嘘をつきたくない」からだろうか。
違う。
「自分が嘘をつきたくない」からだ。
嘘をつくと、そこには罪悪感が芽生える。だけど罪悪感は感じたくない。だから嘘を言わずに、相手に誤解させる。
「自分は悪くない。相手が勝手に勘違いしただけ」
端的に言えば、ノーリスクの他責思考。
これがHalf-truthの狡猾さだ。
そう考えると、潔く嘘をついてくれた方がまだ誠実と言えるかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1733577672-xOEXkBRCDp1a0jq2fbGhWMVK.png?width=1200)
嘘はもちろん良くないが、それ以上のHalf-truthがもっとも相手を傷つけているのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![小島 雄一郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165003221/profile_273e91646ecfd283d967052cd56fcf1d.png?width=600&crop=1:1,smart)