見出し画像

変わる「正社員」の姿

戦後長らくの間、日本では正社員になることが志向されてきた。これはなぜなのだろうか。

大きな要素として、「安定と高給」ということがあるだろう。正社員になれば解雇されず、長く働き続けられる。しかも非正規の雇われ方よりも給料が高い、というのがこれまでの正社員の存在であった。

しかしこの安定と高給が、これからもそのまま続くのだろうか。

これまでの、解雇されない上に給料が高いという正社員の存在は、考えてみればアンバランスなものである。リスクとリターンのバランスで考えれば、通常は不安定な立場であればそのぶん給料が高い、というのが素直な姿だろう。それが、給料が高い上に解雇されないという、なるだけで「ボーナス」がもらえるような状態であったのがこれまでの日本の正社員であったともいえる。だから多くの人が正社員になろうとしたのは、いわば当然なことである。

しかし、昨今は正社員の給料が徐々に引き下げられて非正規社員の給料に近づいてきており、次第に正社員と非正社員の給与に差がなくなってきている。その上、正社員であり解雇されないということは、裏返せば長く同じ会社で仕事をすることが前提であるせいか、職場の人間関係に悩んでメンタルの問題を抱えてしまったり中には自殺を選ぶ人もいる。もちろん、必ずしも正社員だけがそうなっているわけではないだろうが、少なくても辞めるという選択肢がとりにくいのは正社員のデメリットである。辞めないことによって、スキルが固定化するだけでなく陳腐化しやすくなり、変化の激しい時代においてそれはキャリア形成の上で大きなハンデになりうる。

こうした現状を考えると、今後も正社員がこれまでのように、安定的に有利な条件をもらえる立場であり続けるか、ということはよく検討しなければならないだろう。安定と高給の象徴であった正社員の姿は、すでに変容し始めている。

ここで思い出したいのは、ポートフォリオ理論である。資産運用などで「一つのかごに卵を盛らない」という「ことわざ」があるが、言ってみれば、正社員として働くあり方というのは一つのかご=所属する会社にすべての卵を盛ってしまうやり方である。もしかごが「転んで」しまえば卵は全て割れてしまう。

昨今、副業がもてはやされるようになってきているが、これも将来の私たちの働き方を暗示し始めている現象ではないかと思う。これまでは副業といえばメインの「本業」に対するサブとしての「副業」であったが、それが徐々に、同時並行で複数の仕事があるという意味での「複業」になっていくのではないだろうか。つまり、仕事のポートフォリオ化を進める、ということだ。

そして、近年では企業が短命化していると言われている。これは社会の変化の大きさから一企業が一つのビジネスモデルで通用する年数が短くなっているということである。一方で人間は長命化しており、人生100年時代などとも言われている。これまで60歳定年であれば平均すると40年前後の労働期間だったが、今後は、国が推し進めているように70歳まで働くということになれば働く年数は50年前後になり、さらに健康な人が80歳くらいまで働くということになれば、約60年間働くということになる。そういう長い労働期間を一つの会社で過ごすということは、前に述べた企業の短命化とも相まって、非常に不自然なものになっていくのではないだろうか。

折しも社会の変革期である上に、ここに来て新型コロナウイルス問題が起き、社会の姿が変化を余儀なくされている。企業のあり方や働き方も例外とはいかない。実際に、海外では多くの人がレイオフ(一時帰休)や解雇をされ始めているし、国内外の企業が倒産するケースも出てきている。

こうした中で、「給料は安いが安定して働ける」存在に変化した「新しい正社員」は、引き続き今後も働くことのベースにはなるかもしれないが、そこに他の仕事も「副業」として付け加えていく働き方が普通になるのではないだろうか。更には、いくつもの仕事を同時並行でこなし、全てが本業であるという「複業」という働き方も、今後10年を考えると珍しくなくなっていくように思う。

もちろんそのためには、これまで一つの会社に長く勤める「正社員」を前提に作ってきた様々な社会の仕組みを、法制度や産業のあり方も含めて、全て見直すことが必要になる。日本の社会は、これから10年をかけて、そういった変化を受け入れていく必要に迫られるのではないだろうか。その変化の象徴として、いま起き始めている正社員の姿の変容があるように思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?