見出し画像

自分の肉体が社会の共有財産となるか:テレプレゼンスとシェアリングエコノミー

身体性を伴う遠隔コミュニケーションの必要性とテレプレゼンス、さらにシェアリングエコノミーについて考えてみました。

シェアリングエコノミーへのコロナの影響

ここ数年、さまざまなところで書かれてきた「所有から利用へ」「所有から共有へ」という時代の流れがあります。

音楽が、パッケージとしてのレコードやCDを所有する時代から、配信される音楽を聴く権利を持つ時代となり、しばらく経ちました。映画やドラマなども、ビデオやレーザーディスクや録画したものを所有する時代から、配信されるものを視聴する権利を持つ時代となりました。

家や車に関しても、共有して利用する、シェアリングエコノミーの流れが定着してきました。感染症対策下において、シェアリングに対する意識の変化は、どうだったのか。

スペースのシェア、モノのシェア、移動のシェア、スキルのシェア、お金のシェア。いずれも、堅調に推移しているようです。

テレプレゼンス

以前、カンブリアナイトにて、人の存在感を提示する仮面型テレプレゼンスシステムについて発表いただいたことがあります。

東京大学大学院情報学環 暦本研究室 三澤加奈さん

hameleonMask: 人の存在感を提示する仮面型テレプレゼンスシステム

遠隔地aにいるAさんがモニタ様の仮面を装着し、遠隔地bにいるBさんの顔をモニタに表示します。Bさんは、通信回線を通してAさんに、行動を指示し、音声と表情で遠隔地aにいるcさんと対話することができる、というものです。

三澤さんは、実際に、こうしたテレプレゼンスによるコミュニケーションを実験しており、Cさんにあたる人が、まるでBさんと直接対話しているかのように感ずるという結果を得ていました。

面白いことに、Bさんの顔が映し出されたモニタ仮面で、Bさんの顔をみて音声による対話をしながら、Aさんと握手をするとき、Cさんは、握手した相手をBさんだと感じるというのです。

ピョン吉型テレプレゼンス

このChameleonMaskと同様の体験を、より手軽に実装できるシステムを開発している、同じく東京大学の暦本研究室の松田さんにお借りして、イベントに活用したことがあります。

JackIn Neck:A Neckband Wearable Telepresence System Designed for High Comfortability

実際に体験してみたのですが、これがかなり面白いのです。遠く離れているのですが、主観的に移動でき、握手や乾杯もできちゃう感じがあるのです。

ミギー型

遠隔地aにいるAさんの右手に筋電入力端子と、カメラ、マイク、スピーカーを装着し、遠隔地bにいるBさんがVRゴーグルを装着し、それらを連動させるという仕組みのテレプレゼンスを見たことがあります。

右手の筋肉に電気信号を送ることで、遠隔地bにいるBさんが周囲を見回す動きが、Aさんの右手に伝わり、カメラの着いた右手が周囲を見回すように動く、というものです。

Bさんがしゃべると、Aさんの右手のスピーカーからBさんの声が聞こえるのです。このとき、AさんとBさん(右手)が会話することもできます。

漫画『寄生獣』のミギーのような感じです。

自分の体を共有する

この記事の最後にも、自分と他人の神経系をつなぐことが技術的に可能であること、身体の共有が可能であることが言及されていました。

テレプレゼンスという技術は、移動が制限された時代の中で、改めて注目されてきた技術でもあります。

身体性を伴った遠隔地コミュニケーションの必要性を、文字通り肌身で感じた一年だったように思います。

自分の体を共有すること。シェアリングの感覚を、自分の身体にまで広げていくことができたとしたら、そこにはどのような未来が待っているのでしょうか。

自分の肉体は、当たり前のように、自分のものだと思っていますが、それは本当に、そうなのでしょうか。自分の肉体も、社会の構成要素のひとつであり、社会の共有財産であると考えるような時代がくるのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?