人々のデータリテラシーが向上したわけ。
夕方、散歩しながらポッドキャストを聞くことが多いです。ニュース、歴史、文化あたりの話題です。
ただし、です。
2021年8月、アフガニスタンの首都カブールがタリバンによって陥落した頃、2022年2月、ロシアがウクライナに侵略をはじめた頃、2023年4月、スーダンで紛争が激化した頃、そして10月、ガザがイスラエルを急襲した頃、それらの直後は一斉に特別報道番組が組まれるので、ニュースのチャンネルを選択すれば現場での爆発の音や悲しみの生の叫び声を聞き続けることになりました。
仕事後に心をゆったりとさせたい時、あまりに現場感が強い音や声を聞くのは心理的にきついです。緊迫した国際政治を解説する番組でも気持ちが沈むのは避けがたいですが、生の音や声がなければなんとかなります。夕暮れの暗くなる時間帯、音や声だけのポッドキャストは番組選択に要注意です。
ただ、散歩中、何らかのことを考えるネタとなる直接的なインプットが欲しいので、音楽を聴くことはあまりないです。また、ビジネス番組も聞きますが、これもぼくの夕方の散策向けとは言いずらいです。
このような経験則からすると、FTの「報道離れ」に触れている記事にはとても合点がいきます。
上記の記事、冒頭、次のような事実からはじまります。ニュース記事を積極的に避ける人たちが増え、英国市民の場合、この6年間で25%から41%に増えている、というのです。
パンデミックの間、米ジョンズ・ホプキンス大学が発表する感染者数の変化に一喜一憂していたのも、結果的に「報道離れ」を促しました。
「結果的」と表現するのは、ジョンズ・ポプキンス大学のデータへの注視動向自体にも変化があったからです。
感染状況を正確に知る必要が報道への接触を急増させ、その後、「もう、追っても仕方がない」「暗いニュースにはうんざりだ」と思い報道から離れていったようです。ぼく自身も同じ行動パターンをとっていたし、上述の戦争報道についても、ある飽和段階にくると別のカテゴリーの番組を選ぶようになりました。
この報道接触数の減少にあわせ、ジョンズ・ホプキンス大学は、次のように方針を変えました。
興味深いのは、以下の指摘です。あの忌々しいとしか言いようがない感染症の影響で、実は、まんざら悪くない傾向も出てきたのです。
ほう、と思いますよね。人類は大切なスキルを向上させたのですから。そして、このスキルは人々の気持ちを明るくさせるとの効用もあるわけです。
もちろん、この記事はデータ万歳で終わっていません。データだから中立性があるとなど、お気楽なことは言っていません。大いに疑ってしかるべきです。
ジョンズ・ポプキンス大も、データが信頼に足るものであると人々に思ってもらえるために、さまざまな手段をとっていました。そうとうに苦労したのでしょう。
いろいろと工夫をしながらなんとか前進すれば、前述のように、人々のデータの読み方は向上し、情報の見えない真っ暗な道を歩くという危険を少しは減らせる、というわけです。
多様な情報に接していれば、世界を積極的に楽観的に、マシに生きられるだろうことは確かでしょうー 気持ちが暗くなることを恐れて自らを閉じた世界に押し込める。これを避けるのが生きるための知恵です。
冒頭の写真©Ken Anzai