見出し画像

一言切り抜きfrom日経 #22 《教育篇》

© kuranary

2週間くらい前の教育面より。

日経は文化面も好きだけど、月曜日(かな?)の教育面も結構好き。

池上彰さんの大岡山通信はもちろん、塾の先生が書かれている小さなコラムも。

で。

今日はこの一言を皮切りに、教育について、投げかけをしたいと思います。

アクティブラーニングの導入が叫ばれて、はや幾年月が経ち。

「面白い授業をしよう」ということは大賛成ですが、

そこで行われていることの実態は、本質的なものが少ないように感じます。

西洋の鵜呑みが、嫌いです。

取り入れる、昇華する、混ぜるのはいいと思うけど、「鵜呑み」が嫌い。

鵜呑みは、生兵法。怪我の元。

そのせいで何も起こらない。時間が無駄。

語弊がないように一応書くと、

素晴らしい教育をされている先生も事例もたくさん知っています。

その反対の、鵜呑み&西洋からタイムマシンビジネス的に持ってきて

「私その第一人者です」と

鵜呑み推奨ビジネスをされている、そういうのが嫌いです。

フィンランドが流行ればフィランドに食いつき、

今度はアクティブラーニング。

ビジネス界もそうですが、教育界も軸がないのが、日本の大問題だと思うんです。

そもそもラーニングそのもの自体、アクティブなものであったはずで、

過去、脈々と、日本でも世界でも行われてきています。

たとえば、「学び合い」。

アクティブラーニング的最新事例のように推奨されていますが、

これ、150-200年前から日本でも行われていたわけです。

先日、日本の学び合い発祥の地の一つに行ってきました。

大阪、適塾。

© kuranary

そこで生まれたやり方は、「半学半教」。

学んだらすぐ教える。という方法です。

予算の都合上、講師が少なかったから、すぐ後輩に教えよ、と側面もあったらしいですが、

学びの定着が大きかったのも、推奨理由の1つ。

そこで先生だった福沢諭吉さんはそのコンセプトを、慶応でも推奨されています。

なので慶応出身者はご存知の方多いみたいですね。

さて、冒頭の日経の切り抜きの「教えることは2度学ぶことである」

これはフランスのことわざだそうですが、

お分かりの通り、フランスと大阪が、ずっと以前からシンクロしていたわけです。

普遍的なことは、洋の東西とかそんなことに関わらず、共通。

時代の流れに合わせることはとても大事。

だけど、流行に流されない、

軸を持つことが、今の日本の教育に一番大事なことじゃないでしょうか。

日本、世界の未来を担う教育ですから、特にみなさんと考えたいところです。

教育の軸。

あなたはどうお考えですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?