見出し画像

人間のコミュニケーションは言語の交換だけではない

「コロナ禍によって世の中が劇的に変わる」などと言って煽る意識高い系の御仁がいるんですが…、何も変わらないですよ。コロナの話題を誰もしなくなれば、コロナ禍なんてあったことすら忘れて、2019年までのように日常が戻ってくるだけです。

「テレワークやワーケーションが当たり前になる時代が来る」とかいう人までいるんですが、そんなのが当たり前になる時代は、間違っても来ません!


情報技術と働き方の関係を研究する専門家なる人物が、今後のテレワーク化の未来について語ってる記事を読んだのだが、まあ論外としか言いようがない。世の中の現実を知らなすぎる。


2020年8月実施の総務省「通信利用動向調査」の結果をご紹介しましょう。対象は、全国の就業者(15歳以上で過去1年間にインターネットを利用しており、企業などに勤務する者)ですが、とても興味深い結果が出ている。

「テレワークしたことない 68.5%」
「テレワークを希望しない 80.7%」

テレワークしたことがあるが68.5%ではありませんよ。ない方が大多数なんです。

別におじさんだけが「してない・したくない」というわけではありません。同調査で「テレワークを希望しない」と回答した割合を年代別に出すと以下のようになります。

画像1

20代だけやや低いものの、全年代的にも男女的にもそれほど差はありません。

所得別にみてもほぼ差はない。

画像2

では、なぜこれだけ多くの人がテレワーク希望しないのか?その理由についても調査をしている。回答は真っ当な話。

テレワークに適した仕事ではない 55%」

そもそも企業のうち、テレワークを導入している企業が全国にどれくらいあるのか?

画像4

全体でも52%の企業がその時点でも導入していない。これは企業努力が足りないからですか?バカいわないでいただきたい。運輸業やサービス業、小売りや販売業の人たち、モノを製造する人たちにいったいどうやってテレワークしろというんです?

企業努力が足りないとか、従業員の意識が低いとかの問題ではなく、物理的にテレワークでは仕事にならない人たちが少なくとも6割近くはいるということなんです。よくよく考えれば当たり前です。

そういう現実を無視してこの大学教授は何を言ってんだろという話です。世の中、IT産業だけが仕事ではない。

以前も記事化しましたが、2017年就業構造基本調査に基づいて、全国の皆さんの仕事内容から、「テレワーク可能・テレワーク困難・テレワーク不可」の3つに分類したグラフが以下です。

画像3

これで見ても、テレワークが可能な仕事などほんの33%にすぎません。

特に、不可仕事のうち医療職や生活支援関係職に加え、食品を作り、運び、販売する人達の4業種だけでも約1800万人います。この人達が毎日働いてくれるからこそ、僕らは部屋の中で不自由なく食事できるという事を忘れてはいけない。「エッセンシャルワーカーの皆様に感謝を」とか口では道徳的なことを言いながら、その実彼らの仕事内容すら知らないで、何を偉そうなことを言ってるんだ!と思います。


同じ読売のこの記事もかなり恣意的。

「テレワークを続けたい」が9割いるような誤解を与えるが、あくまで対象者は首都圏在住の人で、テレワークをやった経験者のみ。首都圏の一都三県ですらテレワーク経験率は前述した総務省の調査に基づけば、59%に過ぎない。そのうちの9割が「続けたい」と言ってるにすぎないのであって、全体からすれば53%しか「続けたい」と思っていないということだ。地方も入れればもっと少ない。

もちろん、テレワーク自体を完全に否定するものではない。仕事の内容によってはわざわざリアルに移動しなくても済むものなんかたくさんあります。個人的にも、同時に外国にいる人と地方にいる人とミーティングしたこともありましたが、便利であることき間違いない。

それでも、仕事ってそういうものなんでしょうかねえ。

テレワークで知り合って、仕事をして、一度もリアルにお会いしたことのない方もたくさんいます。それで仕事が滞るということも個人的にはありません。しかし、それでも、一度リアルにお会いした方とない方とでは、人間関係の密度が違うことも事実です。温度といってもいいかもしれない。

人間のコミュニケーションとは言語の交換だと思っているとしたら大きな勘違いです。言語の交換以上に、人と人とのつながりを実現するのは、まさに互いの持っている得体の知れないウイルス(や菌)の交換なのです。

互いに声を発する事で漂うその人の持つウイルスを互いに吸い込んで、ときに拒絶反応などもありながら、互いに抗体を作ったりして、理解を深める。コミュニケーションとはそういうものではないですかね?

同じ内容のことをAさんが言った場合と、Bさんが言った場合では受け取り方が違うというのも、そういうリアルであった数の違いなどが影響しているんじゃないかと思うわけです。

男女の恋愛関係も同様で、たとえば、第一印象はあまりよくなかったのに、話をしていたら良い人に思えてきた、なんて現象も、ウイルスの抗体反応だったりするんでしょう。反対に、話をすればするほど嫌いになるタイプの人もいますね。顔を見るだけでストレスになる上司とかいますよね。それは、もう拒絶反応なんですよ。合わないと身体が危険信号を出しているということです。重症化する前に異動願いだすなり、転職するなり、対策しましょう。

テレワークでも情報や要件の伝達は十分可能。しかし、仕事や遊びや恋愛も含めて、人間関係とはそういうもんじゃない。会って話すということの大事さは、そういうところにあるんじゃないかと思います。

良し悪しは別にして、コロナ禍において基本在宅勤務だったところと出社したところで大きく業績に差が出たところでいえば、商社でしょう。出社を原則とした伊藤忠商事がダントツのトップです。

仕事とは作業をするということではありません。人と向き合い、互いに自分の役割を発揮して、各々の行動結果を合わせることが仕事です。「仕合わせる」ということであり、まさにそれこそが「しあわせ」の語源なのです。

そして、そうした人と面と向かって合わせることで得られる「しあわせ」感こそが、未知なるアイデアや途方もない行動を生み出す原動力ともなるわけです。

テレワークだけですべての仕事が済むなどと思っている人は、その可能性すら知らないかわいそうな人だと思います。

仕事場だけじゃありません。大学のリモート授業なども僕は当初からずっと反対してきました。学生をキャンパスに行かせないなんてそれこそ本末転倒だし、教育の放棄。教授だけリモートにすればいい。学生同士が集まって、なんたかんだ雑談しながら、仕合わせることが本当の学びだし、かけがえのない経験なのです。教科書読めば済むことなんて教育じゃない。

コロナなんだから仕方ないじゃないかという声も聞こえてきますが、果たして本当にコロナはそれだけのことを犠牲にしないといけないような深刻な問題だったのか?については今後十分に検証されていくべきだと思います。


累計死者12.8万人、昨日の陽性者も2万7千人もいるイギリスが普通の生活に戻そうとしているのに、死亡率でいえばイギリスの10分の1以下、1日の陽性者もたった1500人しかいない日本が、まだまだ怖がってる人がいるのはどういうことなんでしょう?

コロナも含めてウイルスを全駆逐しようとでもしているんでしょうか?

ウイルスや菌がまったくなくなった世界こそ人類が本当に死滅する時だと思います。





参考記事


長年の会社勤めを辞めて、文筆家として独立しました。これからは、皆さまの支援が直接生活費になります。なにとぞサポートいただけると大変助かります。よろしくお願いします。