『宇宙と宇宙をつなぐ数学』
題記の本は、京都大学の望月新一教授が、難問である「ABC予想」を解いたとされる(まだ評価は確定していない)IUT理論とその経緯について、素人向けに解説したものである。
著者の加藤文元教授も数学者で、望月教授やその仕事に対する深い敬意が行間から伝わってきて、それがまず読んでいて心地よい。難しい理論も、その本質は素人にも伝えられるというこの加藤教授による信念が解説文の隅々に感じられる。
この題名が凄くないか。「宇宙と宇宙をつなぐ数学」は読者の気を引くための盛った言葉ではない。IUT理論とは、Inter-Universal Teichmuller Theoryの略で、まさに宇宙と宇宙をつなぐという概念を正式な理論名にしているのである。
とり組んでいるのは、足し算と掛け算という基本的な算数に関することである。整数論という分野とのことであるが、その単なる整数に関する知的冒険の深さにまず目を啓かれる思いである。
掛け算とは足し算を繰り返したものであることは小学生の時に習う。即ち、足し算と掛け算は、互いに強く結びついた概念である。ところが、望月教授は、足し算と掛け算をバラバラにして、独立にして、より自由を上げ、より高みから足し算と掛け算を捉え直すことに挑戦したのだという。そのように独立性を高めることで、実は、新たな宇宙が作れる。しかも、それが無限個つくれるというのである。しかし、異なる宇宙が独立に存在するだけだと、全体を捉えられないので、異なる宇宙の間で、情報を通信させる手段をも考えたのだという。壮大な話である(詳しくは本を読んでいただきたい)。
これは画期的な理論であるだけに、中身を理解できる人や賛同者がなかなか増えないという悩みがあることが率直に書かれている。私は、研究者なので、この状況はよくわかる。
理科系の論文の正しさや価値は客観的に決まる、と思う人がもしかしたらいるかもしれない。そんなことは全くない。正しさやその価値を評価するのは、常に人間である。その意味で、数学でも物理でも人工知能でも、論文とは一種の読者を楽しませるエンターテイメントなのである。そしてエンターテイメントの価値は、読者がどれだけ感動したかで決まる。感動には客観的な基準などない。常に主観的であり、それは人の気分に左右される。
しかし、一流の研究者は、従来の理論の延長線上で仕事をすることを潔しとしない。それでは読者を感動させられないし、なによりも自分が感動できない。しかし、感動を追うことは諸刃の剣である。従来の延長線の仕事ならば読者も理解できる。しかし、そこに飛躍があると感動は深くなるかもしれない。しかし、それには条件がある。その未知の世界を見つけられたら、そして、その結果を読者が理解できたら、という条件である。それは常に危険な賭なのである。
それでも、一流の研究者は、そこに挑む。人生をかけて。このような挑戦する姿に、論文の読者も感動する。私の、世の中に知られた研究業績はいずれも、事前にはとてもできそうもなく、かつ、できてもその結果を理解できるか心配になるようなきわどい仕事である。結果として世に知られるようになった仕事は理解された仕事である。しかし、それには何の約束も保証もなかったのである。さらに、理解されないだけでなく、研究者のコミュニティで反発が生まれる。これとも闘わなければならない。
その意味で、研究とは、論文や発表を通して、著者の人生の表現である。その挑戦を表現し、それを味わう芸術なのだと思う。ひたむきな人生は常に美しい。だからこそ、研究は美しいのだと思う。
この本を読むのは、そんなことを考えさせる素晴らしい知的冒険であり、人生の賛歌でもあった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?