見出し画像

コロナショック、その先に光はあるか?

“Silver lining”、銀色に輝く裏地。地上から見ると陰鬱な雲でも、その裏側は輝いている、すなわち、どんな逆境でも希望の光はある-というポジティブ志向な言葉だ。

伝播の先行きが見えない新型コロナウイルスに、経済は大打撃を受けている。それでも、Silver liningはあるはずだ。

まず、「喉元過ぎれば・・・」とならないよう、政府と民間の危機管理体制を平時から備えることは急務だ。混乱の反省から、しっかりとした体制ができることは、ひとつのSilver liningに違いない。

さらに、危機を乗り越えた後、どんな良い変化があり得るだろうか?

マクロ視点では、サステイナビリティ重視の動きが加速すると思われる。コロナショックによる中国をハブとする供給網の分断と混乱は、多くの企業に越境ロジスティクスの見直しを迫るだろう。中国からの供給依存度を下げたり、自動化により製造コストを下げ、消費地により近い生産を試みたりする動きが加速する。

実際、日本でも東日本大震災後に、国内サプライチェーンが大きく見直された。今回は世界的な規模でサプライチェーンが短くなる結果、地球環境にとっては朗報だ。

身の回りの変化も大きい。特に日本では、これまで「どこかへ物理的に行ってするもの」だったサービスが、コロナの外出自粛によって、バーチャル化、デジタル化が一気に進むと考えられる。これまで技術的に可能だったにも拘わらず、サービスの需給両方においてデジタル化を阻んだ慣性の障壁を、ショックが突破する効果があるのではないか?

例えば、(病院へ行くものだった)医療、(役所へ足を運ぶものだった)行政サービス、(学校で集まるものだった)教育などが、コロナ自粛の間にバーチャル化し、一部はそのまま定着することが想像できる。使いこなせる国民には朗報だが、一方で「デジタル難民」を出さないよう注意したい。

さらに、働き方の多様化は加速するだろう。もともと「働き方改革」の後押しがあったところへ、今回のコロナショックで多くのホワイトカラー労働者がリモートワークを試す結果となった。ショック後は、フレックス出勤やリモート通勤をしても、もはや「ちょっと変わったひと」ではない。結果、ラッシュアワーの満員電車が緩和されることを期待する。

既に新型コロナウイルス対応で、朝礼などの会社の「儀式」が姿を消している。一部は復活するだろうが、「これを機会にやめましょう」というケースも出るだろう。従業員が物理的に集まる機会は、「慣習」に倣わず、それだけの意味があるかどうかを考慮して、取捨選択されるようになる。

もちろん、人間は社交する動物なので、すべてバーチャルでというわけにはいかないし、かえって非効率だ。どうしても物理的なコンタクトは必要だろう。しかし、議題によって「これは電話(あるいはビデオ)会議で簡単に」「これは集まって、じっくりと」とミーティングが色分けされるようになるのではないか?ひとが集まる重要な会議に対する参加者のコミットメントが高まれば、ポジティブだ。

短期的なショックに一喜一憂せず、長期的な視点でSilver liningを考えながら、この危機を冷静に乗り越えたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?