見出し画像

雛人形の男雛女雛、左右どっち?

© CEL(大阪くらしの今昔館蔵・商家の雛)

「雛祭りの男雛、女雛の並び方には決まりがない。どちらに置いてもかまわない」とする資料に驚いた。並び方に決まりはある。どっちかに並べたらいいのかと迷うことこそ、問題の本質である。

雛人形の男雛・女雛の並べ方が2パターンある。向かって右に男雛を置き左に女雛を置く京雛。その逆の男雛を左に置いて女雛を右に置く関東雛。逆である。どちらが正しいか正しくないのかというのではなく、左と右がどういう位置づけなのかを理解しておくことが大切である。

三月上旬の巳の日に「上巳の節句」があり、身の穢れを人形(ひとがた)にうつして流す流し雛が中国から伝わった。お祓いのための人形は、平安時代中期に「ひいな遊び」という人形遊びに進化。男女一対の雛人形となり、室町時代の宮中、公家で、三月三日夜に枕元に置き、翌日に神社でお祓いをしてもらうという行事となった。江戸時代中期に武家や町家に雛人形が広がり、女子が幸せにとの願いの節句の行事となるとともに、雛人形は一対から段飾りという形態になる。

© CEL(大阪くらしの今昔館蔵「立雛図」)

京都市に右京区、左京区がある。地図でみたら東(向かって右)に左京区、西(向かって左)に右京区。あれっと思うが、京都御所から見て左(東)が左京区、右(西)が右京区とすることからきている。舞台もそう。上手は演じる人から見て左(観客から向かって右)、下手は右(向かって左)である。宮廷の序列は左大臣に右大臣と続く。よって雛人形は男雛が向かって右、女雛が向かって左に並べられた。

明治時代に、西洋貴族の男女の並び方が日本に入ってきた。向かって左に男、右に女が並ぶ。大正天皇、昭和天皇の即位での並び方にならい、雛人形の並び方を左右逆に変えたというが、正しくはわからない。昭和に入って、向かって左に男雛、右に女雛バージョンが全国に広がり、2パターンが存立することとなる。

© CEL

歴史・文化は時とともに変容・変質していく。雛人形が持つ背景・文脈(コンテクスト)を踏まえないと、そもそもの「文化の本質」を見おとす。現在でも雛人形の段飾りは随身の左大臣は向かって右、右大臣は向かって左で、平安時代以来の並べ方のまま。いちばん上の内裏雛の男女の並び方だけが逆転しているという矛盾の構図が浮かびあがる。

© CEL(大阪くらしの今昔館蔵「野里住吉一夜官女」)

文化とは過去からその次、またその次へとつないでいくこと、繰り返していくことである。形だけを伝えるのでなく、なぜそうなのか、なぜそうするのかという、そもそもの意味を子ども、仲間、社員に伝えて、次々とつないでいかなければ、文化は変容、変質してしまう。日本の雛祭りは1500年間つづいている。「子どもの成長を祈る文化」の意味と方法論を次の世代、その次の世代に私たちはつないでいく役割がある。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO26959530V10C18A2L61000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?