見出し画像

「生成AI、活用企業は2割未満」って、インターネットの登場にも似たような文章見たかも!


生成AIの活用は、これからの企業の重要な活動なのに

急速に進化、導入が進む生成AIですが、皆さんは活用できていますか。私は、マーケターであり、データサイエンティストですが、その両面で生成AIの活用は日常的になっています。

Webのアクセス分析でも、生成AIを使うことで、今まで複雑だと思っていたプログラミングから、解放されています。

私の直感では、生成AIの活用は、どの企業でも優先順位が高い、検討・実践項目だと思います。

そのように考える理由は、生成AIを、以下のように、会社の仕事のあらゆる領域に影響を与えているからです。

  1. 競争力強化
    生成AIを効果的に活用することで、業務効率の向上や新しい製品・サービスの開発が可能となり、競争力を高められる可能性があります。

  2. 生産性向上
    反復的な作業の自動化や意思決定の支援により、従業員の生産性を大幅に向上させることができます。

  3. イノベーション促進
    AIによる新しいアイデアの生成や複雑なデータ分析により、イノベーションを加速させる可能性があります。

  4. コスト削減
    特定の業務を自動化することで、長期的にはコスト削減につながる可能性があります。

  5. 顧客体験の向上
    カスタマーサービスやマーケティングにAIを活用することで、よりパーソナライズされたサービスを提供できます。

しかし、報道では、日本の企業のAI活用は、まだまだのようです。

中小企業を中心とする国内約4700社を対象にした帝国データバンクの調査で、業務に生成AI(人工知能)を活用している企業は17.3%にとどまることが分かった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC236A00T20C24A7000000/

そして、その理由が、「人材・ノウハウ不足」となっています。

インターネットの歴史の初期段階も同じことがあった

このような歴史は、20年前にもありました。それは、インターネットの活用です。

総務省の「平成13年「通信利用動向調査」を参照してみましょう。この中に、以下のような記述があります。

  • 企業内通信網を構築している企業は、85.5%。

  • イントラネットを構築している企業は、27.8%。

企業内通信網とは、「パソコン、携帯電話、携帯情報端末等を利用して、社外から自社の通信網にアクセスできる」ことです。今では、常識ですよね。例えば、出先で自社のメールを確認する。経費処理をリモートから行うなどは、今ではどの会社でも行えるでしょう。しかし、平成13年の調査では、85.5%しかできません。100%ではないのです。

さらに、社内のイントラネットは、27.8%しか構築されていません。今や、イントラネットという言葉は死後ですが、社内のネットワークに会社の業務で使う文章やアプリが普通に公開されています。

そして、この平成13年の調査でも、「企業通信網またはインターネットの利用上の問題点」という項目があり、その3番目の理由に、「運用・管理者の人材が不足46.5%」があります。

このインターネットの活用と、AIの活用、全く同じ状況ではないですか?

AI活用の人材不足解消は、会社での活用促進で

インターネットの歴史を振り返ると、この人材不足の解消方法は、明確です。会社で、インターネットの活用を促進させる。促進させると、インターネットの好きな人から、専門家人材が見つかる。この専門家人材が、会社のインターネットに関するチームを組成する。

つまり、答えは、会社の利用促進だったのです。

会議室でAIを使いながら議論するのは、もう普通のことかも

今も、日本の企業では、「生成AI」のツールへ、社内からアクセス禁止の会社があります。同じことは、インターネットの時もありました。初期段階で、インターネットアクセス禁止だった会社に、今もインターネットアクセス禁止の会社はありますか?

今は、AIに慣れて、会社にとってAIが何かを真剣に議論する時期です。そのためには、会社でAIの活用を促進させて、AIが好きな人材から、会社のAI活用のリーダーを探す時期です。

早く、生成AIの活用企業を0割にしましょう!

もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。