見出し画像

好きを仕事にすることは 「好き」の解像度を高めること

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

突然ですが、みなさんはいまの仕事が好きですか?

学生や若手からのキャリア相談を受ける機会があるのですが、定番の質問の一つに「好きを仕事にするにはどうすればよいか?」があります。(もしくは「好きなことが見つかりません」も同程度あります。)

これは決して若手だけの話ではなく、むしろ人生100年時代と言われる現在においてはシニア層のほうが深刻なのかもしれません。

日本では「働ける限りずっと働いていたい」という人が多い。内閣府が60歳以上の男女3000人を対象に調査したところ、25%の人が75歳を超えても働いていたいと答えた。更に調査対象者を60歳以上で収入がある仕事をしている人に絞り込むと、44%が75歳を超えても働いていたいと回答している(いずれも「令和5年版高齢社会白書」より)。

日経電子版

現在の50〜60代の方々は日本型雇用システムにどっぷり浸かってきた世代であり、1つの会社の中で自分に与えられた仕事を一生懸命こなしてきたと思います。その中では好きと思えない仕事をやることもあったと想像できます。定年が近くなって働き続けたいと思ったときに、残りの人生くらいは好きだと思える仕事をしていきたいと考えるのは自然なことでしょう。

私も若い頃はゲームプログラマーになりたいと思っていました(プログラミングを始めたきっかけでもありました)。後に周囲の天才的なゲームプログラマーを見るに「これは自分では無理だ」と思い、趣味として続けていました。その後、パイロットを夢見て防衛大進学を考えたり(親ブロックにより断念)、日系航空会社の自社養成パイロット試験に挑戦したりもしました(途中敗退)。大学のときに生活費を効率よく稼ぐ手段を模索していたところにインターネットブームが巻き起こりました。プログラミング技術がお金になることがわかり頑張ってモノづくりに勤しんでいたところ、この経験が今でも自分のメインの仕事を形成しているという次第です。

上記の記事もとても示唆に富むものなのですが、日本型雇用からジョブ型雇用への転換期にある日本にとって重要な視点が提示されていると思います。ジョブ型の世界においては「管理職」は「マネージャー」というジョブであり、同世代・同レベルの職位であってもマネージャーとそうでない職は違うものです(求められるスキルが違うから)。

結局のところなにが自分に合っているのかは、外部が決める側面が強いです。企業において合っているというのは、会社が期待する成果を出すということと同じだからです。一方で好きというのは自分の想いですので、自分のコントロール内にあります。幸せを実感するために重要なのは、自分でコントロールできないことよりも、コントロールできるものに意識を向けることなのではないでしょうか。

わたしも50歳を前にしてわりと迷子ぎみではあるのですが、仕事において好きを考えるときには業界や職種という枠を一旦外したほうがいいのではないかと考えています。営業が好き!と言い切れる人でも、もう少し深掘りをして「具体的に営業におけるどういう局面が好きなのか」と考えてみることです。人によっては「ギリギリの交渉をしているとき」かもしれませんし、「お客様から感謝されたとき」なのかもしれません。いまやっている仕事をパーツに分けたときに、そのパーツにおいてどういうときにやりがいを感じるのか。楽しいと思うのか。そこにヒントがあると思います。


みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!

タイトル画像提供:mits / PIXTA(ピクスタ)

#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?