
早稲田NEOでの新レーベル「風向き研究室」始めます。
変わった授業は好きですか?
僕は好きです。変わってる、ということは、好奇心をくすぐられるということだし、新しいということだし、普通じゃない、ということだから、面白い。
なので、連続講座のプロデュースを依頼されるときは、絶対的に世界初のことにします。せっかくやるのに普通は嫌だ。そして受けにきていただく方々にもスペシャルなことを提供したい。
早稲田大学の日本橋にある社会人キャンパス、早稲田NEO、から依頼されたときは初めは「発想塾」を依頼されたけど、もちろんそこもひっくるめて、違う流れに改編してお受けした。
通説の逆しか教えない「逆塾」。逆張り、逆転の発想、逆の方法で成功した講師たちが、その逆の方法を教えるというもの。
おかげさまで人気講座となり、その翌年一度だけ、発想のスペシャルコースを「発想力7レッスン」として普通は集められない発想のスペシャリストたちの講座を組み、昨年は逆塾の続編を待ってらっしゃる方もいらっしゃるということで、逆塾2を開催した。

そして、「来年はどうします?」と早稲田の事務局の方より。
この3回。こちらもすごく楽しませてもらった。学びも多かったし、通しチケットのみにして、参加者の方々のコミュニティーを組んでいるのだけど、何より、そのみなさんが楽しい。
さらに付け加えれば、僕は佐賀出身で、故郷の大先輩大隈重信さんからはたくさんのことを学ばせてもらっている(技を実は結構盗ませてもらっている)。大隈さんから直接頼まれたわけじゃないけど、早稲田からの依頼は、大隈さんからの依頼。と勝手に解釈して、お受けすることに。
でもせっかくなので新コースを始めようと思った。
というのは最近ちょっと気になるワードがあって。
それは「風向き」。昨年10月、アーティスト椿昇さんのお台場でのイベントを手伝った時に、お台場=港だし、作品は帆の形をしてるし、最近感じてる風向きついて参加者の方々と話すことにしたら結構面白かったから。
5日前。お台場にて。アートベイ東京での、椿昇氏作品「まるい水平線」の下での、港の読書会を含む、3回のイベントと、選書した本の配布、終わりました。 港町出身の作家の本を集めるアンケートから始まり、 https://www.facebook....
Posted by 倉成 英俊 on Friday, October 11, 2024
というわけで、そこから繋がってきて、4月から早稲田NEOにて、開催するのはこの講座。「風向き研究室」。

8回の連続講座で学べるのは、いろんな業界で昨今どんなことが起こっているのか、その「風向き」。
トレンドとかマーケティングリサーチとか、そういうのもまあいいんですが、もっと大きく俯瞰して、流れを掴まないと、新しいことは作れない。人生についても、目先のことに振り回されてちゃ、大きなところには辿り着けないから。

講師陣はそれぞれのジャンルを幅広くご存知の方で、僕もお話を聞きたい方に、それぞれの見立てをお話しいただけないかとお願いしました。
①「地域の風向き」4/16(水)
by グッドデザイン賞大賞建築家、西村浩さん。
②「ジェンダーの風向き」5/28(水)
by 女子プロサッカーWEリーグ元チェア、岡島喜久子さん。
③「社会課題の風向き」6/18(水)
by 全国5万のNPOと繋がる日本NPOセンター、三本裕子さん。
④「教育の風向き」7/16(水)
by ベネッセ総合教育研究所のおそらく日本で一番学校を見まくっている方じゃないかと僕が思ってる、石坂貴明さん。
⑤「食の風向き」9/17(水)
by 料理通信代表取締役で食通の、坂西理絵さん。
⑥「世界の風向き」10/8(水)
by 元OECD大使 & 元国連大使、吉川元偉さん。
⑦「特別講座:風の起こし方」11/12(水)
by 甲子園優勝時「がばい旋風」を起こした元佐賀北高、百崎敏克監督。この回だけ風向きではなく、風の起こし方。
⑧「風向きのまとめ」12/10(水)
by 参加者全員が察知している風向きをまとめる、僕の回があります。
いずれも、月1回、19:15~21:15
ちょうど2ヶ月後の、4/16 開講です。
場所は早稲田大学日本橋キャンパス(早稲田NEO)。
オンラインでの受講も可です。
(なので逆塾も結構全国からの参加者がいらっしゃいます。新潟、名古屋、福岡、佐賀、長崎、島根、長野 etc. あ、オランダからも!)
アイデアは情報と情報の組み合わせですから。ライバルが持っていないその情報が手に入ります。情報の質でアイデアも変わる。
これ毎回ちゃんと聞いたら、オフィスではかなりの事情通になれますよね。なんでそんなこと知ってるの?と。同僚にも教えられることたくさんだし、お得意さんにも話せることがきっとたくさんじゃないかと。
そして。風を読んで、逆塾的に逆張りをしたら、最強ですよね?!
今回も通しチケットのみですが、それは常時みなさんをメーリスで繋ぎ、コミュニティー化するためであります。逆塾ではほんとにいいコミュニティーができて公私共に繋がり合われてます。
今回もまた面白い方に新たに来てもらえるとと良いなあ!
このnoteだけで繋がっていた方にもし参加していただけたら、楽しいなと思って、投稿してみました。よろしければぜひ。
せっかくのこの一言切り抜きfrom日経のnoteなので、日経からの切り抜きを1つつけるなら、こういうことですかね。昨日の朝刊より。

p.s.
逆塾も発想力7レッスンも、企業研修などにパッケージ化して続けます。ご興味ある方は、お声がけください!