工場を再現した日本のオフィス。脱工場化へのアイデアとは
こんにちは、電脳コラムニストの村上です。
新しい働き方の波が次々と押し寄せてきたこの2年。リモートワークやワーケーションなどの言葉もよく耳にするようになりました。さらにはAIなどの新テクノロジーによる職の再定義、長寿化による人生100年時代のキャリア等々、会社と個人が考えるべきことが山のようにあります。
前著に続いて多くの人の不安に応える『LIFE SHIFT2:100年時代の行動戦略』(リンダ・グラットン他著/東洋経済新報社)がベストセラーとなっています。
著者のグラットン氏とキャリア論を専門とし「プロティアン・キャリア」を提唱する法政大学キャリアデザイン学部の田中研之輔教授との対談は、これからの我々の行動のヒントが詰まっています。
タナケンさんと私ははソフトバンクアカデミア1期生の同期でもあり、個人的に親交があります。『転職2.0』では市場価値をあげるための個人のキャリア戦略について論じましたが、タナケンさんのいう外部の変化に応じて変幻自在に対応していくキャリア(プロティアン・キャリア)というのは非常に共感するものがあります。人生において1つの仕事だけ全うするというよりは、二毛作、三毛作としていかなくてはならない時代です。広くネットワーキングをして常に変化できる柔軟性を持ち続けること、ひいては「すべてを学びとして自身に取り込む能力」が求められていると考えています。
しかしながら、1つの会社で同じ場所に住み続けていると、環境も付き合う人々も固定化してくるため変化に対応する機会に恵まれないこともあるでしょう。それを打破するための、会社として仕組みを整えているところもあるようです。
デジタルマーケティング支援会社シンクロでは月1回旅をすることを「必須業務」としており、上限5万円まで補助も出るそうです。「どこで働いてもいいし、好きなことに取り組んでいい」という、ちょっとびっくりするような働き方を実践しています。
社長の西井敏恭氏は20代からバックパッカーとして世界中を旅し、30代でシンクロを設立。複数の企業の取締役も務めている人物です。
実は8割くらいをマネジメントに割いていた、というのはドキリとする方も多いのではないでしょうか。いわゆる「管理職」の名の通り、メンバーを管理することが仕事であると捉えているのがこれまでの主流でした。しかし、実際に会社が期待していることは、チームを率いて個人では達成不可能な大きな成果を出すことです。そのようなチームをつくりあげ、リーダーシップを発揮することこそが本来業務ではないでしょうか。
シリコンバレーのテック企業の多くで運用されている「OKR」という仕組みも、チームが一丸となって大きなインパクトを出すための手法です。これまでのMBO(目標管理制度)では全部できてB達成、のような評価をしています。一方OKRでは「半分達成できたら御の字」というような高いハードルを掲げることが良しとされています。このような考え方の違いが、個々人の日々の行動に変化を与えるのでしょう。
冒頭の記事にあったように、工場を再現しようとした日本のオフィス。そこでは不良品ゼロ=ミスゼロを目指し、均一化した質の高い製品をつくるようにクリエイティブワークに取り組もうとしています。そうではなく、根本的に仕事のデザインをし直すことが、これからのメガトレンドに乗って成長するためには必要でしょう。
---------
みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!
タイトル画像提供:phonlamaiphoto / PIXTA(ピクスタ)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?