見出し画像

オンラインイベントの可能性とコミュニティが今取るべき動き

新型コロナショックの影響下でオンラインイベントが増え、イベントの形にも変化が起きています。「イベント」にとって大きな変化とも言えるこの状況は、コミュニティ醸成にどのような変化をもたらすのか。昨日主催したオンラインイベントを通じて感じたことをまとめました。

オンラインイベント開催の背景

昨日、オンラインのトークセッションを主催し、初めてオンラインイベントでファシリテーションを担当しました。今回のイベントは、元々出演者が1つの会場に集まり、無観客試合的な形で生放送する予定だったのですが、新型コロナウイルスの状況、東京都知事から発表された夜間外出自粛要請などを鑑みて、出演者の安全性を考え、元々のオンラインイベントは延期としました。その後、イベントを一緒に主催している河原あずさん、出演予定だった皆さまと相談し、この時期だからこそ、このメンバーの話を世の中に届けることに価値があるのではないかと考え、出演者がそれぞれ自宅など、ご自身の環境から出演していただく形で、オンラインのトークセッションを開催することにしました。

オンラインイベントの立て付け

今回は、ファシリテーター含め出演者が全員別々の場所にいる中でのトークセッションだった為、まず出演者が話す場として、Web会議サービスのZoomを用意しました。出演者はZoomの1つの部屋に集まり話す形式にしました。
そして参加者がトークセッションを視聴する場としてYouTube Liveを選びました。

画像1

こちらが、モバイルから見たときの画面です。Zoomの画面をYouTube Liveに映し出す組み合わせになっています。

また、今回のYouTube Liveの生配信には、OBS Studioという生放送と録画用の無料のオープンソースのソフトウェアを利用しました。Zoom上の音声と画面をOBSに取り込んで、YouTube Live上に送信し、視聴者の皆さまに配信する形で運用しました。

オンラインイベントならではの工夫

普段、実際に集まるオフラインのイベントでのファシリテーションは数多く担当させていただくのですが、オンラインは初めてということもあり、様々な気付きがありました。その気付きと工夫をいくつかシェアします。

① ならではの登場シーン
まず出演者の登場シーンですが、最初はファシリテーター・総合司会だけが顔出しをしておき、一人ずつ呼び込むタイミングで、出演者のカメラをオンにしてもらい登場してもらう流れにしました。

スクリーンショット 2020-03-31 20.03.31

これが思いの外の盛り上がりを見せ、YouTube Liveのコメント欄も出演者を呼び込む度に多くの参加者から「88」や「👏」などコメント欄に拍手コメントが入り、温かく出迎えてくれました。イベント直前に出演者の皆さまとの会話の中から出てきたアイデアをすぐに実践してみたのですが、このZoomならではの登場シーンが、参加者と出演者の距離を縮めることにつながりました。

② 参加者からの質問・コメント拾い
今回、配信に利用したYouTube Liveには視聴者がコメントを書き込める機能があり、コメント欄に相槌や質問などが次々に入ってきました。ファシリテーターが全体の流れに添う形で、コメント欄から参加者の反応や質問を出来る限り拾い、出演者に投げかけていきました。また、参加の申し込みの時点で、Peatixのフォーム機能を活用し、出演者への質問を事前に集めていたので、その質問からもいくつか答えていくようにしました。
このコメントや事前質問をイベントに取り組むことで、参加者がイベントを自分ごととして捉えることが出来、イベントの熱量を上げることにつながったのです。

オンラインイベントのファシリテーションにおいて、参加者からのコメントを如何に拾い、イベントに取り込んでいくかはとても重要であり、今後求められるスキルになっていくことでしょう。

③ ファシリテーター陣の裏チャット
今回、ファシリテーター、総合司会を担当した3人が見れるメッセンジャーのスレッドを用意しておき、気づいたことや会話の流れ、拾う質問などをイベント中にリアルタイムでチャットしながら進行していきました。
話のテンポの調整や、出演者への振りなどを調整することが出来、結果としてスムーズな進行につながりました。

④ 背景画像で個性出し
Zoomが提供しているバーチャル背景の機能を利用し、背景を自由に変更することで出演者の個性を出すことが出来ます。また、現在の状況だと、家から出演・参加する方も多いと思うので、その際に家の中の片付けなどを気にせずに参加出来るな利点もあります。

スクリーンショット 2020-03-31 20.57.56

今回、私はPeatixのシンガポールオフィス近くの風景を背景に設定したのですが、この背景は何なのかというところから、シンガポールのことを語るきっかけにもつながったりします。
また、出演者がそれぞれ「お気に入りの場所」や「好きな色関連の画像」など事前にテーマを共有しておき、それぞれがテーマに沿った背景画像にすると、ストーリー性が生まれイベントの盛り上がりにもつながると思います。

⑤ 参加者の自発的な活動
今回、参加者の中で、イベントの内容をグラレコし、イベント終了後に共有してくださる方や、個別のチャットルームをつくり、そこでイベントの内容をチャットしてくださる方がいらっしゃいました。
このような参加者による自発的な動きは、イベント・コミュニティの熱量を上げ、まさにコミュニティ醸成につながる動きとなります。参加者の自発的な動きをうまく誘発するようなファシリテーションをしていくことで、参加者自身がイベント・コミュニティに巻き込まれ、自分ごととして捉えるようになるのではないでしょうか。

⑥ 人間味を出したトーク・内容
オンラインだからこそ、出演者があまり硬くなり過ぎずに、その人自身の個性を出せるようなファシリテーションが重要になってきます。出演者自身の個性が見えることによって、コメント欄の盛り上がりにもつながります。
具体的なアクションで言うと、出演者の集合写真を撮ったのですが、あえてパソコンのスクリーンショットではなく、パソコンの画面をスマートフォンのカメラで撮るというアナログな動きを取り入れることで笑いが生まれ、最後に温かい空気感をつくることが出来ました。

スクリーンショット 2020-03-31 21.21.23

また、これは偶然だったのですが、イベント本編が終わった後に、Zoomに出演者がそのまま残り、イベントの感想などを話していたところ、10分ほど配信が続いていました。まさに楽屋トークをお届けした形になるのですが、コメント欄でも楽屋トークへの突っ込みが入るなど好評でした。こうした楽屋トーク的な部分も「生っぽさ」が伝わり、オンラインでありながらコミュニティの温度が伝わることにつながると感じました。

ざっと、書き上げましたが、オンラインイベントの奥深さと面白さを感じたので、これからも続けていき多くのチャレンジをすることで様々な発見につなげていきたいと思います。また河原あずさんと共著で出版予定の本もアップデートし、オンラインイベントについての内容も加えていく予定です。

オンラインからオフラインへ

今、多くのイベントがオンラインに切り替わっていますが、新型コロナショックが落ち着いた後に、オフライン(実際に会う)イベントはどうなるのかというトピックが、イベント中にも度々取り上げられました。
共通して出た話が、「オンラインで話したり見たりしたら、実際に会いたくなるし行ってみたくなる」ということでした。
コミュニティを運営している方やイベントの主催者の皆さま、レストランや観光地の方々が、この状況下だからこそオンラインでの発信をし、ファンやコミュニティのメンバーとのつながりをつくることで、平常時に戻った時に、より強い結びつきがコミュニティになったり、イベント、レストランや観光地であれば実際に参加しよう!行ってみよう!というファンを多く生み出せるのでないかと強く感じました。

そして、この困難な状況の中、出演を快諾してくださった出演者の皆さまとのつながりを強く感じる機会にもなりました。これこそがコミュニティの力であり、大変な状況でも自分は1人ではないと感じ、前を向いて進む力になると強く感じたのです。

正に状況が刻一刻と変わっていく中、イベント主催者、コミュニティ運営者には、正しいことが何なのかを考え、決断・行動していくことが今まで以上に求められています。関わるメンバーの安全性を第一に考えながら、コミュニティ・イベントの灯を消さずに如何にアクションが取れるか、難しい舵取りが迫られる状況が続いているのです。そして、このような時だからこそ、オンライン、オフライン含め今出来ることを考え、この状況が落ち着いた後の「未来につながるチャレンジ」が必要なのではないでしょうか。


今回の記事では、昨日自分自身が経験し、感じたことを元に、オンラインイベントの可能性やコミュニティが今動くべきことなどを、Tipsを交えながらお伝えしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?