見出し画像

DXとは、人の考える時間の捻出への投資

DXはなぜ必須なのか。Minimalチョコというものづくりブランドを経営している立場からその意味を考えてみたいと思います。

アウトプットの差が小さくなる時代には考える時間が必要

画像1

20世紀はアウトプットの品質を高めながら、コストを削り、画一的だけど良いものをいかに安く売るかが競争優位性になりました。日本の高度経済成長はある意味で、このファーストステップである品質の良いものを大量につくる部分の、品質が良いと言う部分で差別化した事の恩恵がありました。

21世紀は安さの競争に企業側やブランド側が少し疲弊してきたのは事実かなと思います。そしてそこに少ずつデジタルが発達して、かつてないほど情報の非対称性がなくなっていました。

アウトプットの差がつけずらく、情報の非対称性が少なる時代にものづくりやブランドを運営する上で大事な事は、考える時間を創出し、そこにエネルギーを投入できる時間を増やす事では無いかと思います。

僕らみたいな小さなブランドにおいては特に、アウトプットの差が小さくなり、その結果として価格で勝負すると疲弊し、勝ち筋としては筋が良くないことも多いと思います。品質やアウトプットをあげることにおいては、明らかにこれまでの画一的な価値観ではなく、多様な観点の中でアウトプットの質を高めていくことが必要です。

組織全体視点で見ると、考える時間を増やす事は、クリエティビティ、付加価値、知的労働の組織効率や効果を高めいく仕組みや風土を実装できるかと言うことになります。これが実現できると継続的に良いモノを生み出して、ブランドとして成長していくことができると思います。

属人性の高い仕事を増やす事がアウトプットの質を高める

画像2

今の時代に属人性の高い仕事を増やすと言うと、とても前時代的な響きを感じますがw 

ものづくりをしていくブランドや企業の宿命として、アプトプットの差にこだわり続ける事は非常に重要だと思います。上記のようにアウトプットの差が小さくなっている時代は逆に言えば、アウトプットの差をつければ勝てるともいえます。

多分昔から変わっていないの真理として、アウトプットの差は属人性から生まれていると言うこと。

だかららこそ、組織全体の仕組みとして属人性を生み出す時間=人が考える時間を極大化をすることがアウトプットの差に繋がります

一人の天才の属人性に依存するという方法論もありますが、それだとリスクが大きいので、組織として一人一人の小さな属人性をアウトプットに収斂していくことができると、強くなります。

デジタルは時間と空間の制約条件を取り除く

DXの定義を調べてみると、

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
参照:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドラインVer. 1.0(2018,経済産業省)

DXとはデータとデジタル技術を活用して、見える化と効率化を進めて、最終的には企業の競争優位性を確立する事ですが、自分なりに解釈すると、見える化や効率化は手段であり、目的は人の考える時間の捻出とアウトプットへの転化と考えています。

DXを進めていくことで、属人性の低い仕事や作業的な事に人の時間を投入する事を極力少なくしていく、そうして捻出された時間で、人にしかできないことをやってもらう事ができます。

考える時間が増えることで、属人性のある仕事に時間が使えます

そして、アウトプットの品質が上がっていくというサイクルを作り出せるかが、ブランドの競争優位性を継続的に確立していくためには分水嶺になるのでは無いかと思います。

Minimalで進めるDX

情報

Minimalでもコロナ禍への戦略変更で、表面的にはEC化を進めていきながら裏側でDXを促進しています。

大きく考えると、MinimalにおけるDXとは、職人のものづくりや、店舗とデジタルでのサービスへの時間投入のため(属人性を高めるため)の仕事のデータ化・デジタル化といえます。

現在テーマとしているのは、主に2つです。
・コミュニケーションのDX
・サプライチェーンのDX

前者は、顧客データを管理して、お客さんの動きやブランドとの接点を見える化していきながら、最適なコミュニケーション・サービスを実現していくことです。

後者は、原材料・商品の在庫を管理して、長いサプライチェーン上でどこに何があると言うことを見える化していきながら、どう管理すれば最適化で効率が高い運用が実現できるかというです。

組織としては、この全体を見れる責任者や担当者を採用しました。

まだ始まったばかりで成果と言えるほどものはでていないですが、ものづくりバカとして良いモノをつくることだけに心血を注いできた経営者として、このDXに向き合うことがよりよいモノづくりにつながっていくという実感を少しずつ得られています。

DXが進むと多様化も進むはず

画像4

アウトプットの差を生んでいくのが一人一人の小さな属人性だという話をしましたが、属人性に多様性を取り込んでいくことも同時に重要です。

ダイバーシティや多様化が叫ばれていますが、企業はその中に多様性を含むのが難しい構造となっており、そこを理解しながら多様化を進めていく必要があります。

結論から先に言うと、DXはこの構造的な問題を解決をする手段であるので、DXが進んだ結果としてダイバーシティや多様化が進んでいくと思います。

なぜ企業において多様化が進まないのかは大きな問題なのでまた考えたいと思いますが、一つの観点として、企業は効率を求めて、作業を細分化して機能ユニットを小さくしていった歴史があります。

分業化の歴史といっていいですが、誰でもできるけど時間のかかる作業を細分化することで、効率的に品質を落とさず大量生産を実現したのです。

DXが進んでいくと、誰でもできるが時間がかかる作業が効率化され、考える時間が捻出されていきます。それを組織全体としてアウトプットの差を高める事への投資をしていくことです。

そして、21世紀の顧客市場は当たり前にグローバルですし、一方でローカル市場ですら情報の非対称性が少なくなり多様化しています。

そうなると必然として単一的な商品設計、サービス設計では勝てなくなり、一人一人小さな属人性の収斂先としてアウトプットには、多様性を取り込んでいく必要ができてきます

DXの少し先にはダイバーシティや多様化が進んでいくという戦略の必然性があり、その結果企業のダイバーシティや多様性が進んでいくではないかと思います。

※Minimalのチョコレート&SNS

Minimalの最近の私の一押しは、3年ぶりに満を持して発売したオランジェットです。こちらもDXの結果、職人の手間をかける時間が少しずつ増えてきた事で復活できた商品です。食べるシーンにフォーカスしたオランジェットです。ぜひ味わってみて下さい。

Minimal公式SNSもぜひフォロー下さい!

🍫LINEアカウント
🍫Instagram
🍫Twitter
🍫Minimalのnote
🍫Facebook
*最新情報や限定商品が一番早いのはLINE@です。

山下のTwitterもぜひフォロー頂けると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

山下貴嗣_Minimalチョコレート
最後までお読み頂きましてありがとうございます。このnoteは私がブランド経営やモノづくりを行う中で悩み失敗した中からのリアルな学びです。何かお役に立てたら嬉しいです。良い気づきや学びがあれば投げ銭的にサポートして頂ければ喜びます、全てMinimalの活動に使いたいと思います^_^