急増する認知症と予備軍 スマホが生活を支える重要なインフラに
こんにちは、電脳コラムニストの村上です。
「2025年問題」が近づいてきています。以前本コラムでも触れましたが、人口のボリュームゾーンである団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、超高齢化社会が本格化するというものです。
個人的な話ではありますが、昨年に急に始まった義母の介護により圧倒的当事者となりまして、解像度の低かったこの問題への意識が高まりました。私は日本のモバイルインターネット創生期からスマホへの移行、IoTなどに携わってきました。ここにきて、まさにこれらのテクノロジーは超高齢化社会のために役に立つと確信しています。
現時点でみると、高齢者のスマホ利用率は低いです。総務省による「令和4年通信利用動向調査」によると日本のスマートフォンの保有率は77.3%である。対して、70代のスマートフォンの保有率は60.6%、80歳以上では27.3%と全体の保有率より低い結果が出ています。
しかし、別のデータ(モバイル社会研究所 2023年3月)60代93%(前年比+2)、70代79%(前年比+9)となっています。調査パネルが1都6県で数も少なめであることは考慮すべきでしょうが、3Gが終了したこともありフィーチャーフォンからスマホに買い替える方が増えたのでしょう。
特筆すべきは「60代にはほぼ普及している」という点でしょう。つまり、これからの高齢者はスマホを持っており、使い方もある程度わかっているということです。これからの行政サービスや高齢者サポートには、スマホが重要なインフラとなることは間違いないでしょう。
サポートサービスも進化してきました。介護人材不足を考えれば、IT/DXに大きくかじを切ることは合理的です。また、認知症予備軍や初期のころには「まだまだ自分でできる」というプライドがありますので、ヘルパーなどの人的サポートに抵抗を示す方も少なくありません。その点アプリやロボットは人ではありませんので、意外と素直に受け入れる余地があります。
診断サービスも進化しています。診断結果を元に運動で認知機能の向上を狙うアプリを開発しています。
今後、加速的に表面化する日本の超高齢化社会。今から本格的に準備を始めないと間に合わなくなることでしょう。広く社会での議論を進めていきたいですね。
みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!
タイトル画像提供:sogane / PIXTA(ピクスタ)