見出し画像

「ノイジー・マイノリティ」という言葉を"noise(雑音)"から再考する 〜その疎外と抑圧の機制

お疲れさまです。uni'que若宮です。

突然ですが、「ノイジー・マイノリティ」って聞いたことありますでしょうか?

こちらによると、

ノイジー・マイノリティとは、声の大きな(やかましい)少数派という意味。
そのままでは「声高な少数派」「声だけ大きい少数者」という意味になるが、「声高に批判する人は少数派である」という意味も込められている。
昨今ではクレーマーと同義語とされることも多い。
もともとは政治で使われていた言葉だが、昨今ではマーケティングや広告業界でも多く用いられる。
対義語はサイレントマジョリティ(発言をしない多数派)。
ノイジー・マイノリティは少数派ではあるものの声が大きいので、ついつい彼の意見を聞いてしまいそうになるが、声の大きさにつられて彼らの意見に施策を合わせた結果、声を発しないサイレント・マジョリティたちが静かに離れていって大失敗したケースは多々あるので注意が必要である。

広告デザイン業界用語辞典(強調は引用者による)

ということだそう。対義語には「サイレント・マジョリティ」があり、「クレーマーと同義語」と言われているように、割とネガティブな表現として使われることが多いように思います。


「ノイジー・マイノリティ」という言い方でマイノリティの声が封じられる

ですがちょっと最近、「ノイジー・マイノリティ」という言い方に違和感というか、危うさを感じています。というのは、あまりこれが安易に使われると「マジョリティ」側が「マイノリティ」側の声を封じる(いわゆる「トーン・ポリシング」的な)手段になりかねないという気がするのです。

たとえば、あることに対して違和感を感じ声を上げる人がいたとします。それが少数派の主張だった時に「ノイジー・マイノリティ」や「クレーマー」という言い方で片付けられてしまって良いものでしょうか?

というのも、何かに対して声を挙げるのはマイノリティからのことがそもそも多いと思うのです。

さきほど「サイレント・マジョリティ」という言葉がありましたが、「マジョリティ」がどうして「サイレント」でいられるのかというと「大して困っていないから」という部分があります。なぜなら、社会は「多数派」や「強者」に最適化されて設計されているのでマジョリティは不便やバリア(障害)を感じる事が少ないからです。

そうした多数派に最適化された仕組みに合わせるように無理強いされ困っている人たちは必然的に「マイノリティ(少数派)」であることが多いのです。

だとすると、そもそも声を上げる人自体が「マイノリティ」になりがちなわけでそれを「口うるさい少数派」と片付けるのってフェアじゃないのではと…。

先程の記事で、

ノイジー・マイノリティは少数派ではあるものの声が大きいので、ついつい彼の意見を聞いてしまいそうになるが

とありますが、少数派の意見もその中には(たとえ多数派や提供者側にとって「耳が痛い」ものだったとしても)ちゃんと声を聞くべきものがあるはずです。


「ノイジー」を"noise"から再考する

「ノイジー・マイノリティ」の「マイノリティ」について、社会的弱者からの訴えが多いことも念頭に置く必要がある、という話をしました。

では「ノイジー」の方はどうでしょうか?

まずその元となる「noise」について調べてみると

1 不可算名詞 [具体的には 可算名詞] (特に,不快で非音楽的な)音,物音,雑音,騒音; (原因不明の)異音 《★【類語】 ⇒sound1》.
2 不可算名詞 (ラジオ・テレビ・電話などの)雑音,ノイズ.

とあります。ここで注意したいのはノイズって、必ずしも「声が大きい」っていう意味ではないということです。「雑音」「(原因不明の)異音」などとあるように「よくわからない音」も「noise」なんですね。

マイノリティが発する声にはこうした「雑音」的異質性があります。聞く側が理解できないものは「雑音」として処理されてしまったり、「不快」として排除されてしまったりする(ノイズ・キャンセリング)。

ダムタイプという僕が日本で最もリスペクトするメディア・アーティスト集団がいるのですが、彼らの作品に『S/N』という名作があります。

タイトルは「シグナル/ノイズ」を意味し,音響機器等で信号に対するノイズの比率を表す「S/N比」に由来する.今日の社会が直面する切実な問題であるジェンダー,エイズ,セクシュアリティなどを軸とし,人種,国籍,あらゆるマイノリティや性差別など,現代社会が抱える諸問題を正面から捉え,パフォーマンスのみならず,周囲のさまざまなコミュニティとの交流・連携といった具体的なアクティヴィズムまでも巻き込み展開された.

「シグナル」に対する「ノイズ」。信号として理解可能なものが「シグナル」で、それ以外は「ノイズ」になってしまう。

『S/N』は1995年、いまから四半世紀も前にLGBTQの等身大の声をテーマにしました。「男性/女性」というバイナリーな「シグナル」しか認められない時代においては、「LGBTQ」は「ノイズ」(=雑音、不快な音、(原因不明の)異音)に他ならなかったでしょう。

作品中の台詞を引用します。

あなたが何を言っているのか分からない。
でもあなたが何を言いたいのかは分かる。
私はあなたの愛に依存しない。あなたとの愛を発明するのだ。
これは、世の中のコードに合わせるためのディシプリン。私の目に映るシグナルの暴力。
私の体のなかを流れるノイズ・読解されないままのものたち。 今まであなたが発する音声によって課せられた私のノイズ。

しかし本来、なにを「ノイズ」と受け取るか、というのは相対的かつ恣意的なものです。大多数の人が共通了解のもとに理解できるものが「シグナル」であり、それに合わないもの、「読解されない」ものは「ノイズ」とされてしまうのです。


そして、先に引いた辞書の中に

2 不可算名詞 (ラジオ・テレビ・電話などの)雑音,ノイズ.

とあるように、「シグナル」が期待される時、それ以外の「ノイズ」は「シグナル」をかき乱す「邪魔者」にされがちです。

「ノイズ」でなくなるためには「シグナル」の「コード」に合わせることが求められます。「マイノリティ」が「ノイジー」でなくなるためには「マジョリティ」の「コード」に合わせなければならない。この構造的非対称性による暗黙のプレッシャーこそ、「シグナルの暴力」ではないでしょうか。

『S/N』では何度もこんな言葉が繰り返されます。

私は夢見る。私の性別が消えることを。
私は夢見る。私の国籍が消えることを。
私は夢見る。私の人種が消えることを・・・。

「性別」も「国籍」も「人種」も人間が恣意的に決めた、ただの「シグナル」にすぎません。本来、はじめにあったのは混沌であり、そこにはノイズしかありませんでした。しかし、ひとたびシグナルという分節が定められるとそこに当てはまらないものが「ノイズ」とされ、邪魔者にされてしまうという疎外がここにはあります。


「ノイジー」はなぜ、声が大きくなりがちか?

今見たように「noise」ということは「雑音」や「異音」なだけですが、「noisy」と辞書で引く

1 騒々しい,やかましい; ざわついた (⇔quiet).
2〈色・服装が〉目立つ,派手な.

というふうに「騒々しい」と「目立つ」というような意味が出てきます。類義語でいうと「loud(声が大きい)」に近い、「がちゃがちゃとうるさい」っていう感じですね。

ではマイノリティがなぜ「ノイジー」にならざるを得ないか、というと、その声が届きづらいからです。

少数派の声というのは普通の声で話すとかき消されてしまったり黙殺されたりしがちです。そうするとどうしても、だんだん声が大きくなってしまう。少数派をそういう状況に追いやっていながら、それを「ノイジー」(うるさい)と片付けることはどうなのか。「トーン・ポリシング」もこの構造を逆手にとったマジョリティによる抑圧の機制だということができるかもしれません。

問題なのは「ノイジー」ではなく、攻撃的であること

以上のことを考えると、

1)マイノリティは一般的な「シグナル」とちがうため理解されづらく、「ノイズ」にされがち
2)マイノリティは声が届きづらいので「ノイジー(声高)」になりがち

という事情があり、ある意味では「マイノリティ」の声は「必然的にノイジー」だということです。

マイノリティの声はマジョリティにとってはしばしば「耳障り」であったり「邪魔」そして「不快」なものでもあったりもします。しかし、こうした声を「ノイジー」とか「クレーマー」として切り捨ててしまうことはダイバーシティの観点から正しいことでしょうか。

むしろマジョリティ側には(理解しづらいからこそ)マイノリティの「ノイジー」な声を聴こうとする想像力こそが必要な気がします。


といっても、「ノイジー・マイノリティ」のすべての声をただ聴き入れるべきか、というとそうでもありません。なかには単に攻撃的だったり、人を傷つけるような暴力性をもったものもあり、それはやはり避けされるべきものだからです。

――理不尽な要求をする人が目立っています。
「些細(ささい)なミスも許せず、客としての強い立場を利用して、店員を攻撃する人が増えている。過重労働やSNS(交流サイト)疲れなどによるストレスで人々から自制心が奪われ、怒りの沸点が下がっているのが最大の理由だ。日本に根強い『お客様第一主義』の考え方と、他人を思いやれない『不寛容社会の到来』が関係している」

――なぜエスカレートするのでしょうか。
最初は他の人も困っていると考え、正義感から苦情を言うケースが多い。しかしそうした客への対応を店側が誤り、客の言うことを真剣に聞こうとしなかったり不用意な発言をしたりすると客が感情的になることがある。商品やサービスに対するクレームが人へのクレームに変わり、エスカレートしていく

(強調は引用者による)

この記事にあるように、最初は「正義感」だったものがエスカレートし、人に対する攻撃になってしまうケースがあります。

ブレイディみかこさんの『僕はぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』という本に、クラスでエスカレートするいじめについてこんな言葉があります。「母ちゃん」の「人間って、よってたかって人をいじめるのが好きだからね」といった言葉に対する息子さんの言葉です。

「僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。…罰するのが好きなんだ。」

人は「正義」の御旗を持つと攻撃的になりがちです。自分とはちがう価値観を「不快」だからと駆逐し、排除しようとします

いけないのはノイジーさではなく、この変質した攻撃性であり、社会やシステムを変えるべく働きかける目的を見失って「人」を攻撃することではないでしょうか。

もし「マイノリティ」が自分たちの声を届けようとするのみならず、それに従わない誰かを排除しようとするなら、「ノイズのパラドクス」のようなことが起こります。社会にとって「ノイズ」たる自分たちの声を届けるはずが、自分たちを「正義」とし攻撃的になった結果、思い通りにならないものを「ノイズ」として消し去ろうとするのです(キャンセル・カルチャー)。しかしそれでは、自分たちが憤っていたマジョリティの身振りと同じことをしているのではないでしょうか。


以上みたように、「ノイジー・マイノリティ」という言い方には「マジョリティ側の都合や想像力の欠如」とそれによる抑圧や疎外の機制が潜んでおり注意が必要です。「マジョリティ」の側にいるとき、僕たちは意識的に(自分たちにとって耳が痛かったり不快だったとしても)「ノイズ」に耳を澄まし耳を傾ける姿勢をもつ必要があるでしょう。

「マイノリティ」の側にある時には、多数派の「シグナル」や「コード」に合わせすぎてしまうことなく、「ノイズ」として声を発することがまず重要です。しかし、ただただ大声でがなればいいというものでもないかもしれません。聴いてほしいはずの声でも激しくなりすぎると、かえって人々の耳を塞がせてしまい、届かなくなってしまうからです。

そしてまた、それが攻撃性に転化して個人への攻撃に変質してしまうとしたら、これはまったくの本末転倒です。


「ノイズ・キャンセリング」の技術をつかって、自分が聞きたい音だけを選ぶことは快適なことです。しかし、それは「フィルター・バブル」となり、自分と異なる価値観や異質性を排除することにつながってしまうかもしれません。

「ノイズ(雑音、不快な音、(原因不明の)異音)」とどのように付き合い、社会が複雑性を内包しつつしなやかであるためにはどうしたらいいのか、それを時に「マジョリティ」に、時に「マイノリティ」になりながら、みんなで一緒に考えていけるとよいなと思っています。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?