見出し画像

ChatGPTなどの生成AIをどう活用するか

2023年10月もまもなく終わりを迎えるにあたり、先月に引き続き最近よく思うことがあります。ChatGPTなどの生成AIツールとどう向き合うか、日々の仕事の中でどのように活用し、同時に新しいツールや活用法の進化をどう継続的に学び続けるか、ということです。

自分なりに今思うこの問いへの回答は、『AI活用する意味・動機を明確にし、進捗・成果に責任を持って活用状況を記録し(見返し)、自分なり(或いはチーム内)で、継続的に学びを共有しながら成果を楽しむ』と感じてます。みなさんはいかがでしょうか?

このようなことを思うに至ったきっかけのひとつは、10月上旬のソフトバンクグループ孫正義会長による講演でした。動画をご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、とても強いメッセージとしてAI技術を活用することを訴えかけていたのが印象的です。

孫氏はAGI(汎用人工知能=Artificial General Intelligence)が実現すれば「AIの知能が全人類の英知の10倍になる。さらに今後20年で1万倍になる」とみる。この差を人間と金魚に例え、「今後20年で人間の知能は、人間対金魚と同じくらい、AIと差ができる」と解説した。ChatGPTなどを含むAIを活用しなければ、「このままだと金魚になる。活用するか、取り残されるか。テクノロジー国家の日本よ、目覚めよ」と訴えかけた。

[10/4 日本経済新聞] 

ChatGPTについてGoogleトレンドを利用して日本国内でどのように話題になっているかを確認したところ、やはり4月上旬にピークを迎えた後、現在は当時の四分の一程度の水準にまで落ちていることが伺えます。4月ごろにはテレビのワイドショー含め、あらゆるところで話題になっていたことが懐かしく思い出されます。その後、日々の業務にどう利用していいか分からないという声をよく目にすることがありました。利用する人は積極的に利用しつつも、多くの人が興味を失いつつある時期が続いている、という印象を持っています。
書店を訪ねるとChatGPT特設コーナーがあり、数多くの書籍や雑誌・ムックが販売されてますし、X(旧:Twitter)を見ると活用法を積極的に投稿するアカウントが話題になっていることを目にしますが、多くの方は既にITリテラシーの高い方のように思われます。

Google トレンド調査【ChatGPT/チャットGPT/生成AI : 対象地域(日本)&期間(12ヶ月)】

一方で、ビジネスの現場では積極的な活用が進んでいるという調査結果も共有されていて、とても興味深い内容です(エクサウィザーズ社によるアンケート結果)

生成AIの日本における業務利用は、急速に拡大している。エクサウィザーズのアンケートによると、日常的に生成AIを利用している企業は、2023年8月末に20%に増加しており、前回の調査時点の7%から大幅に増えている。特に、電力・ガス・運輸、建設、金融・保険業界での利用が目立って増加している。全体的な利用レベルでは、「時々使用する」企業が大幅に増えており、これは活用段階への移行を示している。今後の利用拡大に向けて、データ分析・予測や生産性向上の目的で生成AIの活用が考えられている。特に、データ分析は非専門人材でも効率的に実行可能になる点で、注目されている。

[10/25 日経クロストレンド/日本経済新聞]

アンケートの対象がエクサウィザーズ主催&日本経済団体連合会後援のセミナーに参加した368社(518人)を対象としている点で、既に生成AIの活用に関して意識を高く持っている方の動向であるという点は踏まえたとしてもとても、とても参考になる内容でした。特にどのような用途に利用しているかに関しては、役職ごとに文書作成を中心に要約、アイディア出し、壁打ち相手等、具体的に挙げられていて自分なりの用途を考えるきかっけになりそうです。

米国のテック業界向けメディアの「The Information」 の読者を対象にしたアンケートでは、約90%の読者が仕事や個人的な用途でChatGPTのようなAIツールを使用していて、約87%が来年AIの使用を増やすと予想しているようです。仕事関連のAIサービスに月額100ドル以上を支払っている人も20%以上という結果になっています。
The Information’s Readers Use AI—and Pay for It [10/24 The Information]

「どのAIサービスを利用しているか」The Information 読者調査より

私は毎週配信している気候変動関連のニュースレターのために以下のようなサービスを利用しています。参考までに共有させていただきます。

その他ブックマークした記事の蓄積・整理の場所としてNotion AIを活用したり、ChatGPTとデータベースを連動させた活用等も積極的に活用方法を模索してみたいと思います。

最後に、改めて思うのがこうしたITツールの活用方法やコツについての記事が大手メディアの記事やコンテンツで見る機会が比較的少ないと感じてます。意識的にそのような情報をX やテック系ニュースキュレーションサービスの「TechFeed」等を活用することを個人的にはおすすめしたいと思います。


📬気候変動・脱炭素・Climate Techをテーマにした記事をキュレーションするニュースレターを日本語と英語で配信しています。よろしければご登録ください🌏🙂
・Climate Curation(日本語): Substack / Linkedin newsletter
・Japan Climate Curation(英語):Substack / Linkedin newsletter
▶2021年夏以降気候変動・脱炭素・クライメートテックについてCOMEMO記事として公開した記事のリスト


いいなと思ったら応援しよう!

市川裕康 (メディアコンサルタント)
お読みくださってありがとうございます!国内外の気候変動、クライメートテック関連の情報をメディア目線で切り取って発信を試みてます。スキをクリックしてくださったり、シェア・コメントなどいただけたらとても嬉しいです