見出し画像

善意が生み出す情報パンデミック

最近は、耳にする情報の大半が新型コロナウィルスに関するものになっています。いつ、ウィルスを気にしなくてよい生活に戻れるのか、将来が見通せない中で、誰しも不安を抱えています。

日々不安定な状況において、不確かな情報が氾濫し、現実社会に影響を与えるようになっています。

世界保健機関(WHO)は、大量情報による混乱を「インフォデミック」と名付け、「毒された情報が広がる『インフォデミック』は大きな障害になる」と警鐘を鳴らしています。

情報パンデミック(1) 善意の投稿、人類翻弄 (日本経済新聞、2020年4月6日)

2020年2月末に発生し、我々の生活に多大な影響を与えたトイレットペーパー不足は、SNS上のデマ投稿から始まりました。

この記事では、今回のインフォデミックでは何が起きたのか、衝撃的な真実が解説されています。

実は、この最初のデマ投稿は拡散されておらず、むしろデマを打ち消そうとする善意の投稿の急増が、意図せぬ形で社会を混乱させた結果になったのです。

販売データを分析すると、このデマを否定する投稿の急増と同時に、トイレットペーパーの品不足が進んだ様子がくっきり現れています。

SNSの普及に伴う気軽な情報発信

情報の拡散力は、2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の大流行時に比べ、現代では68倍になっていると、デロイトデロイトトーマツコンサルティングは試算しています。

SARS流行時は1対1の情報伝達手段が基本のメールによる情報連携が主流でしたが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSが登場したことで、複数人に気軽に情報が伝達されるようになっています。

この拡散力の向上によって、良かれと思って行った気軽な発言が、結果的に社会を混乱させる原因となっています。

情報リテラシーの主眼は収集から発信へ

インターネットの発展と共に、爆発的に増加し、散在する情報の中から、必要な情報を収集し、整理し、活用する能力が重要度が高まってきました。

しかし、SNSがこれだけ普及した状況においては、情報を適切に利用する観点だけではなく、いかに自らが情報を発信していくのかをも、学ばなければならなくなりました。

世のため人のためと想い、情報を世間に拡散させることの怖さは、今回の一件でも明らかになりました。

まずは、情報を発信することはとても恐ろしく、大変難しいものであるという認識を共有する必要があります。

そもそも、自分が専門でない領域や、自らが体験していない場合に、情報の正確性や真偽を担保することはできません。

また、情報そのもの特性として、目を触れることそのものが、人を過剰に不安にさせてしまうことへの配慮も必要です。

ウィルスという目に見えない恐怖と戦っている現状においては、不必要な発言を控える勇気や知性が求められています。

内容に気付きがあったり、気に入って頂けたら、ハートマークのスキを押して頂けると有難いです。励みになります!