見出し画像

「国際女性デー」は女性だけの日ではなく、みんなが「当事者」だからみんなで考えよう。 〜3/8 #国際女性デーによせて

お疲れさまです、uni'que若宮です。

来週の3/8は「国際女性デー」です。

 wikipediaによると

1908年[50]アメリカ合衆国のニューヨークで、参政権のない女性労働者が労働条件の改善を要求してデモを起こした。これを受けドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが、1910年にデンマークのコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱した[6]ことから始まった[注 2]。

設立時点での主眼は「女性の政治的自由と平等」だったようですが、(政治のみならず)経済や生活面を含めたジェンダーギャップの改善に向けて考えるための日、だと理解しています。

「国際女性デー」という名前のせいもあると思うのですが、ジェンダーギャップというとどうしても「女性にとっての問題」と思われ、男性からはやや他人事のように思われがちなのですが、これはとてももったいないなと思います。

一部の「困っている人」だけの問題にされがちダイバーシティの問題。改めて考えたいのは「当事者」ということです。


「女性の日」だけど女性だけが当事者ではない

日本ではどうもフェミニズム的な文脈で捉えられがちですが、「国際女性デー」といっても、それは「女性の・女性による・女性のための日」ではありません

たとえば「こどもの日」って、こどもが自分たちのために自分たちだけで祝うものではありませんよね。こどもの健康を家族みんなでお祝いする日です。「母の日」や「父の日」だって母や父だけで集まって盛り上がる日ではありません。(本人ではなく)「周りの人」が母や父のことを考え、感謝を伝えるための日であり、母の日・父の日の「当事者」はむしろ家族みんななのです。

「国際女性デー」についてもこんな風に捉え方を変えることが出発点かなと思いますし、むしろ男性こそ「国際女性デー」の「当事者」なのです。(↓の記事にあるように「感謝」の気持ちとしてミモザを送るのも素敵ですよね)

国際女性デーである3月8日はイタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、男性から女性に日ごろの感謝の気持ちを込めて黄色いミモザの花を贈る習慣がある。


国際女性デーに限らず、ジェンダーギャップというとどうしても「女性にとっての問題」と捉えられることが多いと感じています。

以前「ジェンダーギャップへのイベント登壇をしません」という記事を書いたことで色々な反響をいただきました。ただこの反響のうち、取材を依頼いただく編集者や記者の方は100%女性、企業からの講演の依頼などでもダイバーシティ担当者は女性ばかりで、男性は本当に一人もいませんでした(※あくまで若宮調べ)。

こうした極端な偏りに触れると、社会や組織から「ジェンダーギャップは男性にとっては問題ではない」と言われているように感じます。しかし本当にそうでしょうか?

もちろん、困りごとを抱えていたり不平等をより強く感じているのは女性が多いのも事実です。これはある程度構造的な問題でもあります。

社会や組織の仕組みはマジョリティー(多数派)や強者に合わせてデザインされているので、多数派や強者は往々にしてその問題点に気づかないからです(ジェンダーに限らず、たとえば道を歩いていて段差やさまざまな「バリア」や不便さがあることにいわゆる「健常者」はなかなか気づけません)。結果として多数派や強者にある男性側では問題が看過され、盲点となってしまいます。(だからこそ多数派や強者にこそ想像力と対話が必要なのです)


また、男性側の盲目や無関心のせいだけではなく、共感者が集まることで属性が同質化しがちという問題もあります。

たとえば以前ジェンダーに関するイベントにお招きいただいた際、「いままで登壇者は女性ばかりだったので、はじめて男性にも来てもらえてうれしいです」と言われたことが印象に残っています。男性を排除するつもりがなくとも、集まってみるとどうしても属性の同質化重力が働き、結果として男性が入りづらくなって互いの対話の機会が生まれづらくなってしまう。

こうした属性の偏りを見直していくためにも、「国際女性デー」を「女性の・助成による・女性のための日」としてではなく、男性含め様々な属性の人が「女性」に敬意や感謝をし、ジェンダーギャップについて考える「きっかけの日」にできたらと思うのです。


システムのバグはみんなの問題

ジェンダーギャップが「女性だけにとっての問題」ではないのと同様に、そもそも「当事者」とは「困っている人」だけを指しません。たとえば加害者もまた当事者ですし、「the person concerned」と訳すなら、関心をもつ人や心配する人、「関わる」人はそれぞれに「当事者」です。

「周りに女性が一人もいない」という人はおそらくいないでしょうから、母親でもきょうだいでもパートナーでも娘でも同僚でも上司でも部下でも友人でもお隣さんでも、関わる女性がいるなら「女性デー」はあなたにとってのconcernなのです。


たとえば「いじめ」の問題を考える時、それは「いじめられている人の問題」ではありませんよね?
自分がいじめられていないし困っていないから「無関係」だとは言えないはずです。たまたま自分がターゲットになっていないといっても、いじめが蔓延する状況ではいつ自分がターゲットになるかしれませんし、そもそも学校に「いじめがあるという状況」に対しては、いじめに加担している人も傍観している人も、それに気づいたり気づけなかったりしている学校や先生も含めてみんなが「当事者」なのであって、「いじめがあるという状況」の改善はみんなで考えるものです。


僕はITの業界にいるので、ジェンダーギャップを含めた社会の不平等の問題は「システムのバグ」のようなものだと捉えています。「システム」において「バグ」があり誰かが困っている時、「一部のユーザーの問題だから放置していい」とか「直したいなら困っているユーザーが直せばいい」ということにはなりませんよね。当然、「システム全体の問題」として捉えてバグを改善しアップデートします。

ジェンダーギャップの問題は社会システムの問題であり、そのユーザーとして、あるいはそのシステムを構成する一員として、女性以外も「当事者」なのです。


バイアスによって無意識に再生産に加担する「当事者」

そしてもっと言えば、私たちは「バイアス」によって、社会システムのバグの再生産に加担してしまう、加害的な「当事者」にもなり得ます。


たとえば、「女性は起業に向いていない」とか「女性は管理職になりたがらない」というようなバイアス(偏見)があります。

これは女性の能力ややる気の問題ではなく、環境的に女性が不利な状況におかれていることが原因です。起業家でいえばまだまだ女性より男性のほうが仲間集めや投資家とのアクセスなど有利な状況がありますし、管理職でいってもまだまだ女性が育児・家事を非対称に背負っている現状があり、かつ旧来的な時間・場所の拘束の多いハードワークを求められると「やりたくてもやれない」あるいは「やりたいと言えない」ような状況になっているからです。

しかし環境の問題が本人の問題と「取り違え」られ、「能力主義なのだからわざわざ是正するのはかえって不公平」と言われたりする。こうしたアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)は無意識であるためにかえって危険です。「自分には偏見がない」「自分は中立・公平である」と信じている人によってファクトであるように発信されることで、バイアスを強化してしまうからです。

画像1

他にもいくつかのバイアスがありますが、男性だけでなく、同性からの「生存バイアス」というのも問題です。すでに成功している女性から「自分は女性だからってとくに困ったことはない」という声が出ることがあります。
これはsurviveできた生存者であるが故のバイアスであり、その後ろにその何倍もの「死者の声なき声」があることが見過ごされているのです。そしてその結果、「一生懸命頑張れば女性でも成功できる事例があるのだからわざわざ直さなくてもいい」という現状維持の言い訳に使われてしまいます。

「自分は困っていないから…」と社会のバグをスルーしたり、中立然として現状を肯定してしまうと、加担意識なく無意識に問題の再生産に加担してしまうことになるのです。


みんながバイアスを持っているからこそ、「当事者」だと意識する

僕は基本的に「バイアス」というのはみんなが持っていると思っています。なぜならどんな人でも神のような視点で「客観的」にあることは出来ず、自分の経験と観察範囲からしかものごとをみることができないからです。だからこそ「自分にも偏見がある」と知ることが大事ではないでしょうか。

↓こちらの記事のイラストがとてもわかりやすいので引用します。

画像2

ジェンダーギャップの「当事者ではない」と思っている人には、左のようなイメージを持っている人も多いかもしれません。自分は「真ん中に立っている」のであり、偏ってはいない。ましてや差別や偏見に加担していない、と。しかし、実際にシーソーに乗ってもそうなるように、真ん中に立つ人はシーソーの傾き方向に重心が傾いてしまうので、結果としてマジョリティ側に体重が寄り、無意識に偏りを強化してしまうのです。偏りの強化を避けるには傾きに意識的・自覚的になり、反対に重心をずらすことが必要です。


「国際女性デー」は「女性の・女性による・女性のための日」ではありませんし、ジェンダーバイアスの問題は男性を含めた女性と関わる人全てがそれぞれに「当事者」です。自分が困っていないからと言ってシステムのバグを「他人事」としてスルーしたり、あるいは無意識のバイアスによってそれを強化してしまえばバグはいつまでも改善されず、負の連鎖により悪化すらしていってしまうかもしれません。しかしそれぞれが自らを「当事者」として意識し、バイアスに気づくことができれば、それを正の方向に変えることができ、システムのアップデートは一気に進みます。


「国際女性デー」を機会として、男性の皆さんも含めぜひ女性への感謝を伝えるとともに、システムのアップデートに向けジェンダーギャップについて家族や職場のチームで話してみませんか?


---告知

ちょうど国際女性デーにデロイトトーマツ主催のイベントへの登壇があります。

こちらのイベントは、主催サイドからも女性だけでなく、男性も含め色々な視点から「国際女性デー」を考えるイベントにしたい、というご相談を企画段階からいただいており、それぞれの視点から「バイアス」と「当事者意識」を考えるきっかけにできればと思っています。無料オンラインですので、様々なジェンダーや世代、国籍の方にご参加いただき、一緒に考えられたらうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!