変わる就活〜大手信仰から自己実現へ。企業と個人の新しい関係構築を模索する、2020年。
こんにちは、電脳コラムニストの村上です。
わりと新しいメディアだと思うのですが、NIKKEI STYLEの配下に「U22」という学生向けコンテンツができてまして、インタビュー記事を中心に興味を惹くものが結構あります。
また、「N22」というコミュニティもやっているようですね。「知らないことは可能性だ!知らないからはじめよう。」というリードは、良い意味で日経っぽくなくて驚きました。
そんなこんなでちょくちょくサイトを訪れているのですが、今日はこの記事に注目しました。
「私も深く考えず、『なんとなく』大企業を選んでいました。中小企業やスタートアップは考えていませんでした。インターンシップ(職業体験)やOB訪問は全くやらず、会社説明会とパンフレットだけで判断していました。今だから言えますが、入社してから『違うな』と思ったら転身できるように、学生時代から資格の勉強をしておくなど準備をしておけばよかったとも思います」
実は私自身、新卒で入社した会社を10ヶ月で退職しています(あまりに申し訳ないので公式プロフィールには載せていないのですが)。仕事内容や人間関係には全く不満がなく、たくさんの学びがありました(20年以上経ったいまでも生きている教えがあるくらい!)。当時の上司や部署の先輩方にはいまでも感謝しかありません。だったらなんで辞めたのかというと、スピード感の違いについていけなかったというのが本音でした。その結果、学生時代にいたスタートアップに戻ることにしました。
そのような過去があるので、上記の記事の学生が思う危機感はとても共感できる点が多かったです。
通年採用となりこれまでとは様変わりしていく就活。よく学生から「学生と社会人では何か一番違いますか?」と聞かれます。そのときの回答は「誰も答えを教えてくれない。答えのない問いに対してベストではなくベターな策を、いまできる最善だと信じて、それをやりつづけるのが社会人」としています。つまり、学生の間に「受け手から作り手側へと視点をシフトする経験」があると、就活やその後の社会人人生も変わってくるでしょう。
企業も学生も、お互いがいろいろな方法により理解を深め合うというプロセスが大事になってきます。「企業と個人が反感でなく共感で結びつく。その先に、みんなのためのテック社会が見えてくる。」とは、日経本社コメンテーターの村山恵一さん。これはテック社会のみならず、すべての企業と個人に言えることかもしれません。
米国の大人を対象にした聞き取り調査によると、テック企業が国に与える影響は「ポジティブ(前向き)」とする人は減り、否定的な見方が増えている。製品やサービスが社会にもたらす衝撃への対策やプライバシー保護が足りず、偏った情報を拡散させると不信感を募らす。テック企業に対する警戒は世界に広がり、規制強化が進む。
強大な力をもつ企業と、振り回される弱い個人――。ついそんな図式を前提に状況をとらえがちだが、それでは本質的な問題の解決にはならないのではないか。個人が受け身の姿勢から脱し、主体的になってはじめて納得のいくテック社会を呼び込めるように思う。
最後に、先日学生向けに講義をする機会がありました。在学中から企業を知るためのツールとしてのLinkedInについて説明しています。企業と個人の新しい関係性の構築、「就社ではなく、就職」というキーメッセージを感じていただけたら嬉しいです。
---------
みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!
タイトル画像提供:Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)