見出し画像

ロジハラで休職させてしまった後輩が訪ねてきた話。

17年間勤めた電通で、私がトレーナーを担った新入社員は1人だけだ。
何度か打診はあったが、すべて断ってきた。

理由はその1人にある。

その1人を仮に「A君」として話を進める。

私がA君のトレーナーになったのは10年以上前のこと。当時の私は6年目で、A君は新入社員。慶應義塾大学出身で、ピカピカした経歴の男の子だった。

同じ部署に配属された彼の面倒を、私が1年間みることになった。

しかしA君は1年を待たずに休職することになる。
要因の1つは、私の指導だった。

今日はそんな話。

(A君に許可をもらって書いています)

◾️自分と向き合う「10枚の企画書」

新入社員はミスをする。

それに寄り添ってフォローするのが、トレーナーの役割だ。

A君も例外ではなく、最初の1ヶ月はあらゆる種類のミスをした。

・遅刻をする
・課題を持ってこない
・居眠りをする

などなど、私も身に覚えがあるミスだ。

「まだ学生気分が抜けていないんだな」

最初はそう捉えて、軽く注意をする程度に留めておいた。しかし2ヶ月経っても、3ヶ月経っても、Aくんのミスは続いた。

「以後、気をつけます!」

というセリフを何度も聞いた。「『気をつける』ではなく、具体的な改善策を考えるように」と指導もしたが、あまり改善は見られなかった。

また、周囲からもAくんを問題視する声が挙がりはじめた。「Aくんを指導した際の態度が悪い」との声が、私の耳にも入ってきた。

いわゆる縁故(コネ)採用ではないAくん。かなりの倍率を突破して入社しており、仕事ができないわけではない。節々に見せる企画にもセンスがある。

それ故にいわゆる大人のADHDの可能性も考えたが、それ以上に引っかかっていたのは、Aくんの「以後、気をつけます!」というセリフから感じる「怒られたくない(から、とりあえず言っている)」というニュアンスだった。

そんなことを考えている間に、またAくんは同じミスをした。

さすがに私も、堪忍袋の尾が切れた。

ただ、頭ごなしに怒鳴るわけにはいかない。何よりAくんに必要な経験は「自分のミスと正面から向き合うこと」だと思った。

私はAくんを呼び出して「ある企画書」を書くように伝えた。

「私たちの仕事は、クライアントが抱える課題の本質を捉えること。そのためには、創業まで立ち戻って考えることもある。だからAくんも、自分が子供だった頃まで立ち戻って、自分がミスを繰り返す要因はなんなのか?自分で考えて、自分に改善策を提案してほしい。その企画書を10枚で書いてくるように。」


当時からAくんには、ロジカルシンキングの訓練として企画書を10枚で書く経験をさせていたので、その延長で「自分を変える企画書」を書くように指導したのだ。

■よくできた「10枚の企画書」

数週間後、Aくんが企画書を持ってきた。実際の表紙がこれだ。

結論から言うと、とてもよくできた内容だった。

「今までAくんが書いた企画書で、いちばんよくできている」

そう褒めたし、実際にそう思った。

企画書には1つ1つのミスを振り返って、自分と向き合った形跡が書かれていた。

(一部マスキングしています)

これで本当にAくんは変われるかもしれない。そう十分に期待できる内容の企画書だった。

そして、この企画書提出から1週間後。

Aくんは会社に来なくなった。

私のトレーナー生活は、わずか3ヶ月で終わった。

■ロジハラだった「10枚の企画書」

それから数ヶ月後、Aくんは職場に復帰した。時短勤務からはじめて、復帰プログラムに入った。

もちろん私は、もうトレーナーではなくなっていた。

Aくんに企画書を書かせたエピソードは、マネジメントから「やり過ぎだ」と言われた。

当時は名前こそなかったが、私の指導は相手をロジックで心理的に追い詰める「ロジハラ」だったし、人格否定になっていた可能性もある。

復帰した彼からは「休んだのは小島さんの企画書のせいだけじゃないです。他の先輩からも色々あって…」と言われたが、大きな要因の1つだったことは、間違いなかった。

このことがあってから、私はトレーナーという役割を辞退している。

そしてあれから12年。私は電通を辞めた。

その噂を聞きつけたAくんから、久しぶりに連絡があった。


「小島さんの自宅の1階にある酒屋に行ってもいいですか?」


もちろん歓迎して迎え入れたのは、先月のことだ。

■書き足された「10枚の企画書」

当日は酒屋の角打ちで、Aくんの近況を聞いたり、昔話に花を咲かせたりした。

何杯か飲んでほろ酔いになった頃、AくんがおもむろにPCを取り出した。

「小島さんに一番褒めてもらった企画書、覚えていますか?」

Aくんはあの「10枚の企画書」を持ってきたのだ。それを2人で見返して、1枚ずつめくりながら「これあったねー」と笑い合った。

しかし企画書には11枚目があった。

「今日はあの続きを書いてきたんです」

そう言ってAくんはスライドをめくりはじめた。

そこにはまず「あの改善策を実施したことでミスが格段に減った」と書いてった。

「自分の指導も(やりかたは間違っていたが)意味があったのかな」と安心したが、次のページで私は凍りついた。

「ミスをしない丁寧なAくん」になれた引き換えに「仕事って楽しくない」と感じるようになった、という告白だった。

その後のページでは「仕事って楽しい」と思いたくて、クリエイティブへの転向を目指してたが、うまくいかなかった話が書かれていた。

「小島さんの指導で、僕は可能性を潰された」

Aくんはそう言いにきたに違いない。そんな思いが頭をよぎった時、次のスライドに進んだ。

Aくんの丁寧な仕事振りと、(もちろん)企画力が評価され、念願の異動につながったらしい。

Aくんは恨み節(も一部あったと思うが、笑)を言いにきたのではなく、私に感謝を伝えにきてくれたのだった。

追加された企画書は、こんな風に締めくくられていた。

あの日のお酒の味は、一生忘れないと思う。

サポートいただけたらグリーンラベルを買います。飲むと筆が進みます。