見出し画像

就活生におくる、就職氷河期世代からのエール

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

今年は多くの社会人にとって、慣れない勤務体制などにより大変な思いをしていることと思います。それ以上に大変なのが、就活生でしょう。GWも明け、普段であればポツポツと内々定が出始める時期になりました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で企業の選考が一時停止になるなど、就活生には試練の時が続いている。しかし、この状況にただ立ちすくんでいてはいけない。コロナの収束後に向けて今何をするかが、就活の成功を大きく左右する。外出自粛期間の過ごし方や今後の見通しについて、就職情報大手のディスコ・武井房子上席研究員、中央大学キャリアセンター・池田浩二副部長、就活情報サイトのワンキャリア・寺口浩大PRディレクターにそれぞれ語ってもらった。

選考が思うように進んでいないのと同時に、説明会や選考なども全てオンラインに移行しつつある現状は前代未聞です。実際の会社の様子も見ることができないし、OB/OG訪問も思うようにできないことで不安は募るばかりでしょう。先の記事では今やるべきこととして、中高時代の友人とオンライン飲み会を開いて、自分がどんなときに何をやっていてどういう様子だったのかを聞いてみる。それを自己分析に役立てるというアドバイスもありました。

また、ウェブ選考対策として、自宅のインターネット回線やWiFi機器の増強などの通信対策。身だしなみを意識するなどの指摘もありました。実は面接する側もウェブ選考が初めてのことが多く、学生と同様に不安をかかえています。と、同時に工夫をして、なるべく対面と同じレベルまで理解を深めようとしているようです。

ウェブ面接では上半身だけがパソコン画面に映っており、大した動きもなく、どんな人なのかという「人となり」を判断することは非常に難しいものだ。だが、このコロナウイルスの終息時期によっては、最終面接までウェブになり、本人には一度も会わずに内定を出すことになるやもしれない。もはやウェブ面接は一次面接など初期のものという位置づけではなく、採用の最終判断まで非対面でしなくてはならない事態も想定内なのである。

そこでその人事担当が工夫していることを聞くと「できるだけ対話すること」であり、そのためには「質問の仕方」が重要だという。限られた時間なので、エントリーシートの内容をもう一度言わせることはせず、深掘りの質問から入るのだそうだ。はじめからズバズバと聞き、面接というよりも対話して、相手の人となりにできるだけ肉薄している。

この状況は、捉えようによってはチャンスだとも言えます。対話が増えるということはつまり発言の機会が増えるということです。しっかりと業界研究や企業研究をしてきたのであれば、その姿勢を自分の言葉で伝えることができます。また、志望にいたる動機や熱意を伝えることもできるでしょう。面接官にもまだなんとなく「ウェブ面接ですみませんが」という意識があります。ウェブ面接でも普段どおりの受け答えができれば、むしろ変化に強いことがアピールできるかもしれません。

むしろ来年の就活のほうが大変なのではないか、という指摘も出てきました。

「3年生向けのインターンがゴールデンウイークにあると先輩に聞いていたのに……」。こう嘆くのはメディア業界を志望する都内私大3年の男子学生。当てにしていた早期インターンの告知が今のところなく、早くも就活戦線に不安を隠せない様子だ。

就活のアピールのため受けようとしていた英語能力テスト「TOEIC」は6月まで中止になった。大学で有志で開いていたメディア試験向けの作文セミナーも、4月にキャンパスが閉鎖されできなくなった。

大学の春学期は当初7月半ばまでの予定だったが、8月半ばまで延びることに。インターンは8月前半に実施するところも多いので、テストの日程と重なってしまう。「インターンは採用にもつながるので、なんとしても出たいのですが……」。不安は募るばかりだ。

企業側にしても未曾有の時代なので、まだ計画しきれていない部分が多く残っています。インターンなども在宅勤務の影響でストップしている企業も出始めましたし、OB/OG訪問もままならない状況が続きます。

ここでもオンラインを積極的に活用すべきでしょう。TwitterやFacebookといったSNSで先輩とつながったり、企業アカウントをフォローするなどして業界研究をすすめることができます。また、ピンポイントに企業の中の人の話を聞きたい、自身の学校を卒業した先輩がどのようなキャリアを歩んでいるかをみて自己分析に役立てたいという場合は、リンクトインというビジネス特化型SNSが助けになるでしょう。

最近では学生が積極的に発言している姿もよくみかけます。とある就活中の学生の投稿には、400あまりのいいね!と60件以上のコメントが寄せられていました。通りすがりの社会人が激励したり、就職氷河期だった経験を共有したりしていました。積極的に発信することで、様々な情報を引き寄せることができるという好例でしょう。

また、たとえ希望どおりにコトが進まなくても、悲観することはありません。実のところ、新卒3年以内に転職する人は全体の50%あまり。いまや転職は特別なことではありません。自身のやりたいこと、仕事を通じて得られるやりがい、そしてなにより楽しく生きるためにはどうするか。学び続ける姿勢さえあれば、人はいつでも変化することができます。

就職氷河期世代のひとりとして、大きなエールを贈りたいと思います。就活生のみなさん、自身の納得のいく進路が見つかることを心より祈念しています。最後までがんばってください!!

---------
みなさまからいただく「スキ」がものすごく嬉しいので、記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけると飛び上がって喜びます!

タイトル画像提供:jessie / PIXTA(ピクスタ)

#COMEMO #NIKKEI

いいなと思ったら応援しよう!