見出し画像

DXとかじゃなくて、社員にやさしくしてほしい。

いつからだろう。
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が使われるようになったのは。

なんて考えるとすぐに調べるタイプなので、さっそくGoogleトレンドに聞いてみた。

画像1

今から5年前の2016年頃から日本で言われはじめ、ちょうど今年の4月に話題のピークを迎えていた。

今や企業の中期経営計画には、必ずと言っていいほどDXというキーワードが入り、DX推進部なんて部署も当たり前になってきた。

一方でトレンドがピークアウトした感もあり、失敗に終わるケースも見えはじめた。

なぜDXがうまくいかないのか。

僕はDXにとって重要なファクターを「やさしさ」だと捉えている。

今日はそんな話。

■与えているものを奪わない、というやさしさ

とある社長が言っていた。

「うちは社員の雇用を守るために、DXなんてやらないんです」

この発言、あなたならどう感じるだろう。

画像2

「そんなこと言ってると、
 時代に取り残されて、
 競争力を失って、
 結局、雇用も守れなくなりますよ」

と、アドバイスするのがDX的には適切だろうか。

もちろん表面的にはその通りだが、僕はこの発言に「仕事」「やさしさ」に対する根本的なズレを感じた。

まず、この社長は、おそらく仕事をこの黄色い部分だと捉えている。

画像3

AさんでもBさんでも、できることが仕事。もっと言えば、誰でもできる作業のことを仕事と捉えている。だからそれをデジタルに渡さない、渡さないことで社員の雇用を守る。

その背景には自分が仕事を与えている、という意識が見え隠れしている。

画像4

自分が与えているものを、社員から奪わない。

それが社長にとってのやさしさだろうか。

■価値を追求させる、というやさしさ

先ほどの図を使って、仕事を4つに分解してみる。

画像5

Bさんができる仕事は①〜④の4つある。

① Bさんにしかできない仕事
② Aさんにもできるが、デジタルにはできない仕事
③ Aさんにも、デジタルにも、できる仕事
④ デジタルにもできるが、Aさんにはできない仕事

この中で、Bさんの市場価値に大きな影響を及ぼす仕事はなんだろうか。
もちろん①だ。仕事とは本来、①のことを指すべきだろう。

そして僕はDXを「社員に①を追求してもらうための手段」だと捉えている。

つまり、DXを進めることで、社員は自らの価値について考えるようになる。
「自分にしかできないこと」について考えるようになる。

画像6

誰でもできる仕事をする社員が多い会社。

ではなく、

その人にしかできない仕事をする社員が多い会社へ。

そんな体質変化こそがDXの本質だ。

必要なのは、やさしさの認識を変えること。

仕事は、与えるものじゃない。
ただ与えることが、やさしさではない。

やさしさとは何か。

まずは、それをしっかりと考えた先にあるのが、DXの在るべき姿だと思う。

サポートいただけたらグリーンラベルを買います。飲むと筆が進みます。