見出し画像

テレワークの普及は、デジタルの話ではなく、人事・総務の話

 東京では緊急事態宣言が延長になりましたね。今回は、変異型のコロナ・ウィルスの影響から、本当に「人」と「人」の接触の抑制が重要なのでしょう。そこで、カギになるのが「テレワーク」の普及です。皆さんは、テレワーク進んでいますか?私は、週に1.5日程度しか、オフィスに伺わない勤務が、1年近く続いています。しかし、意外とテレワーク普及していませんね。

テレワークが普及しない理由

 この報道にあるように、

1月に発令された2回目の緊急事態宣言下のテレワーク実施率は約25%

東京で、7,8割を目標としているテレワークとは、程遠いのです。理由は、明確です。上司が出社するからでしょう。つまり、テレワークは、ITの問題ではなく、会社の働き方のルールの変更の問題です。

 会社の従業員の健康を維持することは、人材難の今、多くの企業の人事・総務の仕事でしょう。だとしたら、従業員がコロナに感染しないような働き方を推進するのは、人事・総務の仕事かもしれません。

テレワークの推進は失敗しながら進めるしかない

 ところで、このテレワークは、日本では今まで行われていなかった働き方です。しかし、グローバル企業では、時差や勤務地が離れていることから、普及していました。つまり、日本企業もグローバルに活動するなら、コロナと関係なく、取り組むべきテーマです。そのことは、私も以前、このnoteにも書きました。

 まずは、テレワークに労務管理・健康管理の側面から、取り組む時期なのでしょう。ただし、実は厚生労働省でも、テレワークの労務管理は悩んでいるようです。

上記の、厚生労働省に「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」があり、参考にはなりますが、

石油ストーブなどの燃焼器具を使用する時は、適切に換気・点検を行っているか。

のような、「あれ?」という項目もあります。おそらく、これらの項目は、テレワークの普及とともに改善すれば良いのでしょう。つまり、日本でのテレワークの教科書もまだないのでしょう。だとしたら、テレワークをまず行い、少し失敗し、その失敗から学び、改善する、これがテレワークの普及の特効薬でしょう。

従業員を守るためのテレワークの導入を

 コロナ感染症の対応は、「先延ばし」が良策でないことは、この1年間私たちが学んだことでしょう。だとしたら、今この時期に「出社を7割削減」するために、テレワークの導入を積極的に行いましょう。それは、コロナ感染症の蔓延防止のためでもあり、自社の従業員を守るためです。

 本当に、従業員のことをかんがえているのであれば、人事・総務が、まず各部門の管理者(上司)に、テレワークの啓蒙を行い、そしてテレワークを実践しましょう。

もし良ければ、サポートをお願いします。今後の執筆のための、調査費用などに、有効に活用して、記事としてお戻しします。