クリエイティブの源泉を「天才」から「チーム」へ転換させる働き方改革

日本の映像制作現場の変革と働き方改革の重要性

米国の映像配信大手ネットフリックスが、日本の映像制作現場に働き方改革の波をもたらしている。従来の日本の制作現場では長時間労働やパワーハラスメントが横行し、スタッフや俳優の心身に大きな負担を強いる環境が一般的であった。しかし、ネットフリックスが2018年頃から日本で改革を開始し、持続可能な撮影スケジュールや「リスペクトトレーニング」などの取り組みを導入したことで、現場の雰囲気が大きく変わりつつある。

過酷な労働環境とネットフリックスの変革

日本の映像制作の現場では、休憩時間の確保が難しかったり、寝る時間すらないような過酷な環境が長年続いていた。こうした背景には、制作費が限られている中で高品質な作品を生み出すための過剰な労働が半ば強制される構造がある。クリエイティブ業界では、作品のクオリティを追求するがゆえに労働環境が過酷になりやすい。古くは、ウォルト・ディズニーが映画制作を終えると、あまりの過酷さにスタッフが皆辞めていくという逸話もあるように、創作の場で働くことは過酷さと表裏一体の関係にあったのだ。

ネットフリックスの取り組みは、こうした現場の悪しき「空気」に風穴を開けた。具体的には、撮影時間を一日12時間以内とし、週に一度の撮影休止日や二週間に一度の完全休養日を設けるといった基準を導入。また、スタッフが安心して食事や休憩を取れる「クラフトサービス」も充実させた。このように、働く環境に配慮した変革が進むことで、現場の雰囲気が和やかで居心地の良いものに変わってきているのである。

チームとしての創造性の発揮と労働環境の改善

クリエイティブな業界では、個人の天才性を頼りにする傾向が強い。しかし、個人の発想を具現化するためには多大な労力が必要であり、その意思決定に多くの作業が依存するため、非効率的で労働環境が過酷になりやすいという側面がある。

一方、クリエイティブの源泉をチームに求める場合、メンバーが安心してアイデアを出しやすい環境づくりが求められる。個人が発揮する創造性は、過度なストレスや厳しい環境では抑圧されやすく、むしろ「遊び」のような自由な場でこそ活きるとされる。メンバーが心理的に安全な環境で意見を交わし合い、より良い作品を目指して協力できる場の整備が重要だ。クリエイティブなチームとして成果を上げるためには、単なる作業効率の向上ではなく、一人ひとりがリラックスして仕事に取り組めるような環境が不可欠なのである。

日本の映像業界にとっての外圧としてのネットフリックス

日本の映像制作の現場では、予算とスケジュールが厳しく管理され、制作現場のスタッフや俳優の負担が大きくなりがちだ。原作権を持つ出版社やテレビ局、配給会社が資金を出し合い制作委員会を形成する日本の制作システムは、現場経験者が必ずしも含まれておらず、厳格な予算制約の中でやりくりする構造となっている。予算を超えることが難しいため、制作現場の働き手が負担を強いられることが多く、フリーランスや業務委託契約のスタッフもその犠牲になることが少なくない。

ネットフリックスのような外資系企業が労働環境の改善を先駆けて行うことで、日本の映像業界にも外圧がかかり、変革の必要性が認識されるようになってきた。実際、22年には日本映画制作適正化機構が発足し、作業時間を一日13時間以内に制限し、ハラスメント防止の研修を受けたスタッフを配置するなど、ガイドラインを定めた「映適」認証制度が開始された。この動きは、遅ればせながらも日本の映像業界全体において労働環境の改善が進み始めたことを示している。

今後のクリエイティブの現場に求められるもの

今後、クリエイティブ業界においては、個人の天才性に依存するのではなく、チームとしての創造性を源泉とする働き方が重要視されるだろう。チームでの創造性の発揮には、メンバー全員が精神的にも肉体的にも健康であることが不可欠であり、そのためには労働環境の整備が最重要課題となる。また、アイデアを出しやすく「遊び」のような自由な場を目指すことで、現場の人々が最大限の創造性を発揮できる環境づくりが求められるだろう。

特に日本では、労働環境の悪さがクリエイティブな現場に深刻な影響を与えてきた。しかし、ネットフリックスのような企業がその変革を先導することで、クリエイティブな現場にも働き方改革の重要性が再認識されつつある。このような改革が今後さらに広がることで、優れた作品が生まれるだけでなく、働く人々が健康で意欲的に働ける環境が整備されることが期待される。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?