見出し画像

SNSに何を投稿すべきか?

LinkedInがご縁でお話した人々から聞く、鉄板の悩み。それは「SNSで何を投稿すればいいか分からなくて..」というものです。確かに難しいですよね。特にビジネスに活かすためにSNSを運用している場合、投稿内容にとても悩んでいる人が多いと感じます。

それで今回はあらためて、自分の場合はどうやって投稿内容を考えているのか、それを自分なりに検証してみたいと思いました。

このとき、一つヒントになりそうなエピソードを思い出します。それは以前、SNSへの投稿が少し止まったとき。といっても半月くらいでしたが、それでもこの20年で「半月も何も発信しなかった」という期間は自分としてはレアなので、いろいろな気づきがありました。

その半月のことを振り返ってみると、別に投稿する「ネタ」がなかった訳ではありません。普通に仕事はしていたので、日々、いつも通りいろいろなことが起きます。外部のイベントや会合にも普段のように出ていたので、その報告だけでも投稿ネタになるはずです。

しかしなんとなくですが、確かこの時期、「自分に向き合うのがちょっと億劫」だったのですよね。だから、SNSに投稿する行為自体もかなりハードルが高く感じられてしまった。投稿に至るまでのパワーが足りない、という感じです。

それでわかったのが、自分の場合、SNSでもブログでも、何か発信するということは「内省」と重なり合う部分が大きいということでした。だからこそこの期間、結果として "自分を振り返る機会が失われていた" とも感じます。何も発信をしていなかったからです。発信とは、自分の場合つねに内省とセットなのだと気づきました。



投稿文を作るとき、そのプロセスにおいては、自分の心と深く対話することになります。文章を書くってそういうことなんですよね。真剣に書こうと思えば思うほど、スラスラとは出てこない。

仕事で書く文章とはまた違います。メールやチャットの文章は、「必要事項」に特化しているのでかなり早く書くことができます。相手の立場に立って書こうとは気をつけるものの、自分の気持ちを絞り出す、という感じではありません。


しかしながらSNSなどに投稿するときは、単なる情報伝達ではなく、まずは「自分との対話」を重視します。わりと大変ではありますが、「自分の心の奥底にあるものを確認する」という感じになります。このプロセスを深めるほど、良い投稿になるような気がしています。

ここから導かれる一つのヒントは、「良い投稿アイデアは、自分の頭(心)の中にある」ということだと思います。何か投稿しなければと、ネタ元として最新のニュースを漁るのではなく、まずは "いま、自分が何を考えているのか" を探ってみるという感じでしょうか。


こうすると、投稿のアイデアは無限に出てきます。例えば、自分が「最近、世の中に対して怒っていること」は結構あると思います。それを題材にすればいいということです(ただしその場合、言い方はとても重要ですが)。そのように気持ちのこもった投稿は、かなり共感をもらえますよね。ビジネス寄りにしたければ、「業界に対して問題だと思っていること」でもいいと思います。

なんか無理やり「Give」しなければと思って、最新ニュースを引っ張ってきたり、業界動向をまとめてみたところで、それは「デリバリー」するという価値でしかないのですよね。多少は編集的な付加価値があるのかもしれませんが、それでも「主体が自分」ということにはなりません。

投稿ネタは、"自分の中" から探すことが大事ですね。これは、私も長くやってきたことです。少し訓練すれば、アイデアはかなり拾いやすくなります。一人の人間の複雑な思考というものを考えれば、本当は、投稿すべき内容など無限にあるはずです。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD290EJ0Z20C25A1000000/


投稿というプロセスにおいて自分自身と対話することにより、自己を見つめ直すことができます。だから、「自分はこんなことを考えていたのか」と気づいたり、少し気持ちが後ろ向きになっていたとしても、それを前向きに転換できたりもします。

モヤモヤとしていた概念を、言語化することにより、クリアなアイデアに転換することもできます。SNS投稿で文を書く、それも「本気の文章を書く」ことはとても大変ですが、だからこそ、それがものすごく有益だということですね。

思うのは、きちんとSNSなどで発信できている人ほど、「自分自身」を正確に認識・把握しやすいのではないか、ということ。文章を書くことによって、うまく内省ができるからです。

SNSで、よく「Giveするつもりの投稿」が大事だと言われます。それはまあそうなんですが、実は、他者にGiveしているつもりで、結局は自分がいちばん恩恵を受けている場合が多いと感じます。

「つねに自分を見つめることができる」、というすばらしい恩恵です。


だから、「他者に良い情報を与えるため」という意識ではなく、「自省のため」という意識で投稿アイデアを考えてみるのもいいと思います。そうすると投稿アイデアはたくさん見つかるはずですし、かつ、自分にとって非常によいフィードバックの機会にもなる。

結果、そういう投稿こそが、他者にとっても非常に価値あるものになるんですよね。

いいなと思ったら応援しよう!