足りていないのは探検家なんだ
時価総額10兆円を超えたスクェアの創業者、ジム・ジム・マッケルビーが、2020年に書いたイノベーションについての本が、最近日本でも出版されました。
ビジネス関連の書籍で、声を出して笑ったり、涙がこぼれたことはこれまでありませんでしたが、この本は違いました。ユーモアと熱い気持ちが詰まっていました。
この書籍では、誰も解いていない問題に対して命を賭して果敢に取り組む、探検家のような存在を「起業家」と定義しています。
そして、この探検の結果が、新しい産業や市場を切り拓くことが示されています。
既に解かれている問題を、より上手く解くことを目指すことは、決して悪いわけではありませんし、利益を上げることも多いでしょう。
しかし、人類の未来を切り拓きもしません。マッケルビー氏流に言えば、より良くするための挑戦にいくら困難が伴ったとしても、それは観光のようなものです。
日本でも、スタートアップ企業が勃興してきおり、日本経済を活性化させる良い流れが起きています。このスタートアップ企業の中に、探検家的な起業家の比率が増えていけば、日本にも新市場が生まれます。
そして、完璧な問題に対峙するのは決して初めからでなくても良いのです。20世紀を代表する起業家の松下幸之助さんの伝記を読むと、最初から問題に対峙されていたわけではありませんでした。事業を興す苦労の中で、自らが取り組むべき問題を見い出されていきました。
経緯は様々あるにせよ、完璧な問題に取り組むスタートアップ企業がどんどん誕生していけば、日本はもっともっと元気になるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
内容に気付きがあったり、気に入って頂けたら、ハートマークのスキを押して頂けると有難いです。励みになります!