ストーリーとしてのDX
こんにちは。グローバルでDXの調査・支援をしている柿崎です。
今回のタイトルをご覧になり、一橋大学の楠木建教授の著書『ストーリーとしての競争戦略』を思い出した方が多いことでしょう。ベストセラーになった本ですので、読んだことがある方も多いかもしれません。
10年前の本にDXの原理原則がある?
この本が出たのは2012年ですので、ちょうど10年前です。もちろん「DX」という言葉は出てきません。しかし、この本には、DXの大前提が書かれているように思います。
最近のDXに関するイベントのテーマが細分化される傾向にあり、そのような思いが強くなりました。
例えば、日経グループのイベントを紹介しているWebサイト「日経イベント&セミナー」のDXに関するイベントのタイトルを見てみましょう。
『DX時代に活躍するためのUX実践入門 -なぜ全てのビジネスにUXが必要になるのか-』
『DXを加速させ新しい働き方を実現する「RPA/AI」』
『営業DX~デジタルの力で営業を変える~』
『経理・財務・会計DX~企業価値を高めるバックオフィスのデジタルシフト戦略~』
DXという言葉が広まりつつある中、イベントの主催者は他との違いを明確にする必要があり、視聴者にとってもテーマが細分化されているほうが分かりやすいことでしょう。
DXに取り組んでいる方は、このようなセミナーに参加することをお勧めします。ただ、前提に誤解がある状態で参加すると、弊害を及ぼす可能性もありますので注意してください。
この点が『ストーリーとしての競争戦略』で分かりやすく書かれていますので、引用したいと思います。
「戦略」「競争戦略」と書かれている箇所を「DX」にすると、私が普段DXの現場で得られた実感と同様のことが書かれています。
ストーリーとしてのDXの具体例
DXが成功している日本企業としてSOMPOホールディングスが有名です。以下の最近の記事では、同社がデータを活用して新規事業を展開していることが紹介されています。さらにGAFAに勝てる可能性についても言及されています。
以下の昨年の記事では、同社のDXの教育に関する取り組みが紹介されています。
さまざまな打ち手を互いに結び付ける
新規事業開発と教育は、一見すると個別の要素のように見えます。しかし、事業部門側にDXの教育をすることで、新規事業のアイデアが生まれる背景があります。新規事業開発と教育は密接に関連しているのです。
「うちでもデータを活用してDXだ!」、「うちでもDXの教育だ!」と個別の要素に着目して真似をするのではなく、さまざまな打ち手を互いに結び付ける視点を持つ必要があります。
イベントで聞いた事例を個別にバラバラに打ち出すだけのDXでは、組織に弊害をもたらす可能性があります。
新型コロナウイルス以降、猫も杓子も「DX」と言う状況になり、「うちの会社はDXが遅れてしまった」と焦る方々がいます。
DXは組織の変革であり、一朝一夕でできることはありません。先述のSOMPOホールディングスのようにDXの教育から新規事業を生み出すような取り組みは時間がかかります。さらにDXの教育はあくまで人間が対応するアナログ中心の活動です。
法則ではなくストーリー
いづれにしましても、DXに法則はありません。
優れたストーリーのあるDXは、その組織にとって固有のものであり、再現性がありません。DXをストーリーづくりからはじめるのはいかがでしょうか。同書の以下にあるように「静止画」ではなく「動画」づくりからはじめてみるのはいかがでしょうか。