脱成長時代の「生産性」と「リスキリング」の必要性
お疲れさまです。uni'que若宮です。
「生産性」の低さ
日本の労働生産性の低さがしばしば話題になります。
日本の労働生産性は先進国でも最低レベル。つまりたくさん働いているけれども、その割に生産力が低い、ということで、働き方改革やDXも言われて久しいですが、生産性がちゃんと改善されているか、というとよくわからないところもあります。
そこで今日はちょっと生産性について改めて考えてみます。
まず、「生産性」を分解すると、分子に「生産量」、分母に「労働量」を取ることができます。
分子分母を分解した上で、事業の成長フェーズ別に考えてみます。
成長市場:生産性向上≒生産量をあげる
市場が成長している場合においては、生産量を増やせば増やすほど収益が増えるので、基本的には「生産性を上げる」にはどちらかといえば分子の問題、つまりいかに「生産量」を上げるか、というのが主眼になります。
ただここで注意が必要なのは、生産量がすべて、必ずしも価値にはならないということです。生産量が価値に転換されるためには、ニーズの総量とのバランスが大事です。
ニーズの総量を超えて生産量を増やしても、それは在庫としてダブついてしまうか、過剰供給になって値崩れしてしまうかなので、実際に価値になる量は「Min(生産量, ニーズ)」(生産量とニーズのどちらか低い方)ということになります。
成長市場では「ニーズ」が拡大していきますから、どちらかといえば「生産量」の方が不足し、その分が「機会損失」になるので「生産量」を増やすことが主眼になるわけです。
生産量を増やすためにすぐできるのは「労働量」を増やすことです。手っ取り早くはとにかく労働量を追加投入していくことで、生産量を上げることができます。さらに生産量が一定規模になると規模の経済が効き、量産化や機械化によって同じ労働量でも「生産量」を上げることができるようになります。
飽和市場:労働量の余力の転換
上に述べたように
という式の分子は、より正確には価値の式:Min(生産量, ニーズ)でしたから、
となります。
成長市場ではニーズが伸び続けるのでそれに合わせて生産量を上げていけばよかったわけですが、ニーズが頭打ちになると生産量を増やしても分子は増えなくなります。
つまり飽和的市場で「生産性」を上げるということは分母を小さくする努力になるのです。
「ニーズ」の伸びが止まった時の「生産性を上げる」は、同じ生産量をどれだけ手間をかけず省力化して生み出せるか、ということです。
それまで120%の労働量(残業などで)で生産していたものが100%の労働量で生み出せるようになれば労働コストが下がるので、生産性の向上は企業にとっても利益増につながります。
しかし、さらに機械化・効率化が進み、労働量が100%を割り込んで来るとどうなるでしょうか?たとえば同じ生産量で時間が1/2になると、理論上は生産性は2倍になります。しかし、労働量が減ると時間はあまりますが、といって人件費は基本給以下にはなりませんから、必ずしも利益は増えません。
では、ここで生まれた「労働量の余力」は何を引き起こすでしょうか?
皮肉なことに、「労働量の余力」はそのままにしておくと逆に生産性を低下させる傾向にあるようです。
文化人類学者のデヴィッド・グレーバーが「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」とよんだような仕事がその余力を埋めるために生み出されるからです。
また、ドラッカーは人員の過剰によって仕事が増えるばかりか、心理的なストレスが生まれるとも指摘しています。
それ故、飽和事業で生産性の向上を考えるのであれば、効率化によって生まれた「余力」をどのようにブルシット化せず意味のあるものにするか、ということを考える必要があります。
これには大きくいうと2つの方向性がある気がします。
一つは、この「余力」を新規事業など新しい「ニーズ」のための生産に振り向けることです。これによって分子である「生産量」が(飽和した既存事業とは別立てで)増えますから、生産性の低下は避けられます。
もうひとつは「複業」です。ニーズが飽和したフェーズにおいては収益もまた右肩上がりでは伸びていきません。そうするとパイが増えませんから、昭和の「ベースアップ」のように給与を上げていくことも難しくなります。その代わり、この空いた時間を個人がそれぞれ別の企業や事業に使うことができれば、別の収入を立てることができます。
個人的には、成長市場はともかく右肩あがりの成長が望めない飽和市場においては、複業は避けられないと思っています。まだ複業解禁をしていない企業もありますが、この余力を上手く外に逃がすことができなければ余力は内向きの仕事となり、「ブルシット・ジョブ」が増え、忙しいのに給与も増えず、やりがいは感じられず、とにかくストレスだけが上がってしまう悪循環になるだろうからです。
ここで重要なのは、新規事業であれ複業であれ、新たな仕事への転換が求められるということです。
最近「リスキリング」ということばをよく聞くようになってきましたが、それもこうした労働量の飽和と関係しているのではないでしょうか。これまでと同じことを同じ企業の中でやっていても、それはいずれ効率され、あるいはAIや機械に取って代わられ、必要労働量が数分の1に圧縮されることになります。
この時生まれた「余力」を新しいことへと振り向けるために「リスキリング」が必要になるのです。
エッセンシャルワーカー市場:人手の不足を解決
成熟市場の産業で「人あまり」が起こってくる一方で、建設、医療・福祉、飲食、運送・流通など、慢性的に人手不足が言われている業界もあります。
こうした業界は「エッセンシャル・ワーカー(必要不可欠な仕事)」と言われるように、衣食住などの基本的ニーズのため、これからも現状と変わらないニーズが見込まれますが、必要な生産量に対して「労働量」が足りていません。しかもこうした職種では現状でも賃金が低い傾向があり、故に人が増えない業界です。
こうした業界ではDXを推し進め、そもそもの労働量を減らしていくことで、労働条件や労働環境を改善していくこともできるでしょう。
オランダの事例のように、こうした産業でもデジタルを前提にして仕事をトランスフォーメーションするために「リスキリング」がやはり必要です。
「生産性向上」というと現業のブラッシュアップや効率化のような単線的イメージがありますが、実はそうした同一ベクトルでのスキルアップではなく、現業スキルとは異なるスキルを身につけることがこれからはますます求められてくるのではないでしょうか。